あなたの習慣について教えてください!!

1. 《悟性ないし知性》による概念を用いての思考は つねにその判断のつど 知覚(ヒラメキ≒直観)を介在させつつおこなうものである。――という命題を問うものです。

1-1. 《その判断のつど》というのは 思考における認識を一つひとつさだめるときの判断を言います。

1-2. むろん と言いますか カントの思考一般についての議論を批判するものです。




2. ▲ カント:悟性の論理的使用一般について〔の議論〕
:『純粋理性批判』 I 先験的原理論 第二部門 第一部 先験的分析論 第一編 概念の分析論 第一章 すべての純粋悟性概念を残らず発見する手引きについて 第一節 悟性の論理的使用一般について 篠田英雄訳 1961

3. ▲ 人間悟性の認識は 例外なく概念による認識であり 直観的( intuitiv )ではなくて論理的( diskursiv )な認識である。

3-1. ☆ これに対して 《概念による論理的な認識》にあたっては そのつど〔例外なく〕知覚ないし直観的な認識による保証を得るように ひとは努めている。という批判です。

4. ▲ (承前。以下同じ) 直観はすべて感性的であるから 対象による触発に基づくが 概念は機能( Funktion )に基づくのである。

4-1. ☆ 概念は つねに知覚ないし感性から離れて・つまりその意味であたまの中であたかも独立するかのような《観念》として突き進むクセを持ち これによっていつも現実から遊離しないかというおそれを持つ。

4-2. 直観へ戻ってのフィードバックが 必要である。もし仮りに直観に尋ねることを省いたとしても その概念ないし観念が 元は・根っ子において直観から出発したものだという確認を怠らないはずだ。



5. ▲ なお私の言う機能とは 種々の表象を一つの共通の表象のもとに集めて これらの表象に秩序を与えるところの作用の統一(統一作用)を意味する。

5-1. ☆ このように自己の推論について整合性の実現に努める《統一作用》は ひとり《概念ないし観念のいくつかの表象物のあいだの秩序や整合性》だけでは ないはずなのだ。直感へ戻ってのフィードバックが つねに必要である――と批判します。


6. ▲ それだから概念が思惟の自発性に基づくのは あたかも感性的直観が 印象を受け取る受容性に基づくのと同様である。

6-1. ☆ 批判点としては 《思惟の自発性》というのは 感性的直観という言わばヘソをつねに自覚しているところに起きるはずなのだと言うにあります。臍の緒を切り取っていたとしても 事態に変わりない。

6-2. 《概念による思惟の自発性》を 《対象からの刺激を受け知覚および感性的直観が触発されるその自然の動き》とを カントは区別しきっていないか? という疑問形の批判です。


7. ▲ ところで悟性は 概念を判断に用い得るだけである。

7-1. ☆ だから 感性という縁の下の力持ちにも絶えず たよったほうがよい。


8. ▲ しかし直観以外のいかなる表象も直接に対象に関係することは出来ないから 従って概念が直接に関係するのは対象そのものではなくて 対象に関するなんらかの表象(それが直観であると 或いはすでにそれ自身概念であるとを問わず)である。

8-1. ☆ 要するに 推論の過程では 概念による認識および判断とそしてそれらのまとめ上げにあたって よしという判断をくだすときには 一たん《対象そのもの》かまたはその――第一次の――直観に立ち返って顧みる。そのようにわれわれは 《感性の原野》を大事にするものなのだ。

・・・

A 回答 (2件)

【認識論】〔英 epistemology ドイツ Erkenntnistheorie 〕


いかにして真正な認識が成り立つかを、認識の起源・本質・方法・限界などについて研究する哲学の一部門
認識の起源に関しては合理論と経験論が、認識の対象に関しては観念論と実在論が対立する
知識論



【認識】〔英 cognition ドイツ Erkenntnis 〕
人間(主観)が事物(客観・対象)を認め、それとして知るはたらき
また、知りえた成果
感覚・知覚・直観・思考などの様式がある
知識

【起源・起原】
物事の起こるもと
起こり
根源。始まり

【本質】〔ラテン essentia ドイツ Wesen 〕
伝統的には、存在者の何であるかを規定するもの
事物にたまたま付帯する性格に対して、事物の存在にかかわるもの
また、事物が現に実在するということに対して、事物の何であるかということ
ヘーゲルでは、存在から概念に至る弁証法的発展の中間段階
現象学では、本質直観によってとらえられる事象の形相

【方法】
ある目的を達するためのやり方
しかた
手段

【方法論】〔 methodology 〕
学問研究の方法に関する理論的反省
狭義には科学の方法(分析・総合、帰納・演繹)への論理的認識論的反省を指す
科学方法論

【限界】
物事の及ぶ一番端
その状態をもちこたえることのできるぎりぎりのところ
かぎり

【合理論】〔 rationalism 〕
近世ヨーロッパの理性中心の認識論・哲学説
真なる知識の起源を感覚的経験にではなく理性的思惟に求め
生得的・明証的な原理を基礎に導かれたもののみを確実な認識であるとする
イギリス経験論に対して、デカルト・スピノザ・ライプニッツなどの大陸合理論が代表的
合理主義
理性論
唯理論

【経験論】〔 empiricism 〕
知識の源泉は理性ではなく、もっぱら感覚的経験にあるとする哲学上の立場
生得観念を否定した17、8世紀イギリス経験論(F.ベーコン・ロック・バークリー・ヒューム)が代表的。
経験主義
経験哲学

【対象】〔英 object ドイツ Gegenstand 〕
意識・感覚・行動などの作用が向かうもの
主体の作用に対してその目標や相関者となる実在
客体(客観)とほぼ同義

【観念論】〔 idealism 〕
物質ではなく観念的なもの(イデア・理念・意識など)が根本的本質だとする考え方
生滅変転の現象界に対し永劫不変のイデア界の優位を主張するプラトンの客観的観念論
近代では物の存在を知覚に解消しようとするバークリーの主観的観念論
経験的世界は超個人的な超越論的主観により構成されるとするカントの超越論的観念論など多様に存在する
「観念論」は主として認識論上の語で、倫理的な局面では「理想主義」と称する
また、存在論・世界観上は別に「唯心論」の語を与えることもある
アイディアリズム
 →実在論
 →唯物論

【実在論】〔 realism 〕
①意識や主観を超えた独立の実在を認め、何らかの意味でそれとかかわることによって認識や世界が成立すると説く立場
 唯物論は物質を実在とし、プラトンなど客観的観念論は理念を実在とするが、それぞれ実在論の一つといえる
リアリズム
 →観念論
 →唯物論
②普遍に関する実在論としては
「人間」「動物」などの普遍概念に対応する普遍的なものが、個物とは別に、何らか存在することを主張する立場
 中世哲学における実在論
 概念実在論
 実念論
 →唯名論
 →普遍論争

【知識・智識】〔英 knowledge ドイツ Wissen 〕
認識によって得られた内容
厳密には、独断・空想などと区別される真なる認識によって得られた客観的に妥当な命題ないしは命題の体系をいう
あやふやな信念と区別され、一般に「正当化された真なる信念」として定義される

【知識学】〔ドイツ Wissenschaftslehre 〕
人間の知識および学問一般の基礎・目的・方法などを研究する哲学の一部門
通常、認識論と論理学を含む
フィヒテにおいては、これが学一般の学としての哲学と同義とされる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。



☆☆ ~~~
6-2. 《概念による思惟の自発性》を 《対象からの刺激を受け知覚および感性的直観が触発されるその自然の動き》とを カントは区別しきっていないか? という疑問形の批判です。
~~~
☆ 区別しきってしまった。そしてその理由は №1のお礼欄に書きました。

お礼日時:2021/05/12 13:27

ちょっとずつ 溶けてまたゼロ 胃瘻語漏

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

きわめて単純な問いになっています。

論理的な悟性とそして直観たる感性とを分けたのが どうしていけないのか? と反論されるはずです。



分けてもよい理由に 先験的な純粋悟性にはすでに時空間や因果律といった《原理 あるいは 形式》が埋め込まれているから 環境などの外界の刺激〔の受容〕から自由に 位置感覚や時間過程を体得できるのだという仮説があります。

・・・

その点を はぶいています。長くなるので 途中で打ち切りました。

お礼日時:2021/05/12 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す