dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在職場で使用している計測用のPCが老朽化によりマザーボードが死にかけています(メーカー曰く)、起動の不具合や特にモニターへの出力が殆どアウトの状態です。(モニターを換えても症状は同じ)
新型に買い換えるとかなり高額になり、今のご時世予算の捻出が出来ません。

そこで、HDDを他のPCに移植出来ないかと検討しています。
メーカーによるとHDDの認識さえ可能であれば出来るとの事でした。

しかし、当該のPCはWindows3.1時代の物で(Windowsは入っていません)、移植先のPCはWindows2000が入っています。HDDを換装した場合、認識可能なのでしょうか?
PCの詳しいスペックは判りませんが、以下形式を記載します。
情報が少ないですが、判る方宜しくお願い致します。

故障PC(1994~95年ごろ)
メーカー IBM
形式 PC340 TYPE6560-J1T
OS DOS-V(?)

移植先PC
メーカー Dell
形式 OptiPlex GX100
OS Windows2000

A 回答 (6件)

GX100のハードディスクのケーブルを切り離して、そこに古いPCのを取り付ければ問題なく認識します。

容量の差はあれ、どちらもEIDE世代の機械ですから。

この方法ならジャンパも触らなくて平気で、DOSも動くはずですが、ソフトが使えるかどうかはやってみないとわかりません。処理速度が違いすぎる(GX100が速い)ので、あまり古いものは動かないことも十分あり得ます。またハード構成の違いのため、CONFIG.SYSのEMM386の設定を書き換える必要があるかも知れません。もちろん、元のPCに計測専用のボードが入っている場合は、それも移植しないとだめですが、これが動くかどうかはソフト以上にギャンブルとなるでしょう。

Win2000とDOSのデュアルブートもできなくはないですけど、設定が面倒なことと、動いていない方のOSのファイルを触ってしまう事故の元になりうるので、あまりおすすめはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

規格が合えば何とかなるかな・・・と思っていたので、可能性は有りそうですね。
ダメ元ですが。
また、元のPCには専用のボードはないのでその辺は問題ありません。
ただ、CONFIG.SYSのEMM386の設定が必要と有りますが、この辺はやった事が無いので、勉強します。

お礼日時:2009/10/08 13:23

OS DOS-V(?)


ですと、認識の可能性はあります。
だめもとですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可能性は有りそうですね。
換装の許可が下りたら(壊してしまわないとも限らないので)トライしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/08 13:24

  


この手の業務に半日かけて、雀の涙ほどのHDD容量が増加するかも的な(たら・れば)を行うよりも、別の有意義な業務をこなしたほうが、得策です。
なぜなら、購入時数万円だとしても、現在ならその半分の金額で100倍のHDDが購入できます。
最近のHDDは1GBあたり約20円程度です。
さらに、HDDのスピードが遅いので、他のHDDの足を引っ張り業務的には何もメリットがないという事になりえます。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
HDDの容量を増やすのが目的でなく、死にかけているマザーボードからHDDを退避させたいのです。
そのPC(計測ソフト)が無いと業務に支障が出るので困っています。

お礼日時:2009/10/08 13:31

>PCの詳しいスペックは判りませんが



参考URLによると、あまりいいスペックとはいえませんね。
メモリーが最大512MBでの標準32MB,CPU466MHz

>HDDを他のPCに移植出来ないか

DOS-VをWindows2000に?
認識しないと思います。

>HDDを換装した場合、認識可能なのでしょうか?

新HDに交換してもDOS-Vの計測用アプリケーションや計測用データが移植できなければ仕事にならないのでは?

参考URL:http://homepage1.nifty.com/montan/DELL_GX100.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/10/08 13:27

》メーカーによるとHDDの認識さえ可能であれば出来るとの事でした。


・メーカーの方がどこまで確認してくれたのか分かりませんが、そのHDDが現在のPCに乗せられる(型式のHDD)としても
・そのHDDをそのまま移植先PCのマスター(ファースト)ドライブに乗せてもPCは起動(動作)しませんよ。
・移植先PCのスレーブ(セカンダリ)ドライブに接続出来れば内部のデータは読めるかも知れませんね。私は難しいような気がしますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/10/08 13:27

データの移行だけが目的なら USB接続HDDケースにでも収納してつなげばいいので問題なく使用可能



OSや、その計測用のプログラムをOptiplexで使いたい と考えてるのならOSのライセンス違反とデバイスドライバーの認識混乱で使えません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2009/10/08 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!