プロが教えるわが家の防犯対策術!

数学Aの整数の性質についての質問です。
㈡の問題なのですが、この問題では素因数に2と3があると、問題文に書かれているので、片方の文字(2か3)が正の約数1(指数0)となった場合。それは素因数2と3に分解できないから適さないという認識でいいでしょうか?
つまり、矢印の先の等式で、1×10=10となると、素因数2と3に分解できないから適さない。この認識で合ってるか教えてください。

うっすら鉛筆で書いてるのがあってるかを教えてください。

「数学Aの整数の性質についての質問です。 」の質問画像

A 回答 (3件)

常識的にはその認識で OK. 「素因数には 2 と 3 があり」と書いてあるのだから, ふつうは「2 と 3 の両方を素因数に持つ

」と解釈する.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

良かったです!
ありがとうございました!

お礼日時:2024/05/01 19:15

その通りでいいんだけど...



(a+1)(b+1) = 10 を解く時点でその辺のことを考えるよりも、
N = (2^a)(3^b) と置いたときに
N に素因数 2, 3 があるんだから a ≧ 1, b ≧ 1
と決めて始めたほうが話が早くない?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

なるほどですね...!
あんまり右の説明のa≧1とかの前のa,bは自然数だからの意味がよくわからないのですが、自然数になるのはつまり、自分の考えた通りの意味でいいということですよね?

お礼日時:2024/05/01 19:19

ある正の整数が2個の素数に素因数分解されるとき


n = a^p・b^q (a, b: 異なる素数、p, q: p>0, q>0な整数)
となります。

p=0 では a^p が1になり、n は a を因数として
含まないので a は素因数分解の素数とは言えません。

正の約数の数 m は 
m=(p+1)(q+1)
となるので、2以上の整数の積になります。
m=10 なら
(p+1、q+1) = (2, 5), (5. 2)
つまり
(p、q) = (1, 4), (4. 1)
しかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A