重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電気料金の再生エネルギー用の賦課金がいつのまにかとられていて、国民からこんな取り方するのはお門違いです。
もっと違う所から撮るのが筋道だと考えてます。なんで、福島の原発のつけをこんな形で穴埋めてんだと、腹立たしいのですが?庶民の皆さん黙っていて言いのでしょうか?

A 回答 (4件)

今頃気が付いたとはお粗末な。



FIT制度が始まった時から、再エネはお金持ちの投資先です。
世論が「風力だ、太陽光だと騒いで、電力会社が買い取るべきだ」と叫んでる中、10円で作れる電気を40円で買い取らせ、差額を電気料金に上乗せさせる制度に皆が賛成したんです。お金持ちが庶民からお金を巻き上げる制度にです。

2050年には化石燃料がゼロになります。原子力も稼働できません。
電気料金は高騰し、山林は伐採されてソーラーパネルが並び、海沿いには大量の風車が並び、環境対策のための環境破壊が横行し、環境村の住人たちが原子力村、石油村の住人たちを駆逐します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても恐ろしいことをしいるのですよね!よくわかりました。悲しいですが、現実的にそうなっていくのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/24 19:46

言いたいのはやまやまだが、言っても改善するはずが無いのと、実力行使である不買運動が出来ない商品、サービスであるので。

消費税も同じ。
    • good
    • 0

それが総括原価方式ってヤツで。


たとえば日本原電だったかは、「発電を停止してるのに黒字」と言う年度があったのではなかったかな?

でもまあ最近は、電力会社の切り替えなど、自助努力してる人も多いですが。
    • good
    • 0

富裕層は自宅の屋根に太陽光発電設備を設置して、無料で手に入れた電力を10年間電力会社に高値で買い取らせますので、一般人、下層民、生

活保護世帯などの全ての家庭の電気料金に賦課金を載せて、原資を確保します!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!