重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1.南 Europe と南 Asia の間に紀元前30世紀-紀元前10世紀に Babylonia があります。 Hellenistic 哲学と古代印度哲学のもとになる Babylonia 哲学があるのでしょうか? Babylonian は Aryan なのでしょうか?
 2.Hellenic の Abraham と古代印度語の Brahman の2つに分かれる元の Babylonia 語の Cbrahanam があるのでしょうか?
 3.紀元前12-13世紀に何人が南 Europe に定着したのでしょうか? Hellenistic 哲学は論理体系を構築しました。Hellenistic 哲学は西 Europe に広まりました。Hellenistic 哲学は西 Europe の根底になりました。Hellenistic 哲学が西 Europe の根底になったのは論理体系のためでしょうか? 地中海があるからでしょうか?近かったからでしょうか?
 4.Alexander the Great が印度に紀元前326年来ました。Hellenic の哲学者と古代印度哲学者は交流しました。Egypt の Alexandria の図書館を紀元前48年に Caesar が焼きました。どうして Hellenistic 哲学は南 Europe から東向きに東 Asiaまで広まらなかったのでしょうか?
 5.紀元前12-13世紀に Arian が南 Asia に定着しました。古代印度哲学の Pāṇini (紀元前5~4世紀)は Hellenistic 哲学に並ぶ論理体系を構築しました。古代印度哲学は東 Asia に広まりました。古代印度哲学は東 Asia の根底になりませんでした。どうして古代印度哲学が東 Asia の根底にならなかったのでしょうか?地中海がないからでしょうか?山と林があるからでしょうか?
 6.どうして古代印度哲学は南 Asia から西向きに西 Europe まで広まらなかったのでしょうか?
 7.西 Europe に古代印度哲学が紹介されたのは紀元後1800年でしょうか?東 Asia に Hellenistic 哲学が紹介されたのは紀元後1800年でしょうか?
 『古代希臘哲学と古代印度哲学の関係』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12353556.htmlのNo.2さんを参考にしました。

「Hellenistic 哲学と古代印度哲」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 上住友起『上住のわかる世界史標準講義』(旺文社)のp.12より引用は「
    |地中海の文明
    エーゲ文明
     ・
     古代ギリシア世界は、紀元前3000年頃~前1200年頃エーゲ海を中心に発展した青銅器文明(エーゲ文明)から始まります。代表的な文明の名を取り、前半をクレタ文明、後半をミケーネ文明と呼びます。では、クレタ文明から解説しましょう。

    クレタ文明
     ・
     ティグリス・ユーフラテス川下流域ではシュメール人が都市国家を作り始めていた紀元前3000年頃、小アジアではクレタ島などへの移住が起こっていました。
    」です。3.紀元前13-前12世紀に Sumerian が南 Europe に南東の方から来て Hellenistician になったのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/05/23 05:06

A 回答 (1件)

>No.2さんを参考にしました。



要約↑程度の事すら知りませんでした。
《少し齧った人間(というか高校の世界史レベル)ならすぐ思い付くレベル》

横文字を並べて何を気取れたと思っているのやら。
「Hellenistic 哲学と古代印度哲」の回答画像1
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有学さんおはようございます。
 ありがとうございます。良い回答です。高校の世界史の教科書を参照します。あなたは正しいです。

お礼日時:2021/05/23 05:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!