dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もしも仏教が生命倫理を語ることを止め、ひたすら葬式のことだけに専念するものであるとして、それでも仏教は世のため人のためになっていると思いますか?

A 回答 (9件)

仏教は人のためになっているが、寺院経営ビジネスが人のためになっていないのは、



キリスト教がためになっても、教会運営ビジネスが人のためになっていないのと同じ。

まずは、全国各地の寺院や教会から一般市民と同じだけの固定資産税を徴税し、その上で、貧困者支援や病院経営をする寺院・教会には破格の財政支援をすれば良いのだ。
    • good
    • 1

仏教が人の為になってるから存続してるとは


思いますよ
(  ̄▽ ̄)にっこり

仏教が人の為になってなかったら
淘汰されたり!排除されたり!
するのが、社会の仕組みですからね
    • good
    • 0

例えば



葬式の時とか法事の時には、坊主を呼んでお経を唱えさせますが
そのあと、飯を食わせて・・・
その坊主の帰りしなにでも「お布施は、恵まれないひとにしときましたから・・」
で、まぁピンポイントではありますが
人のためにはなると思う。
    • good
    • 0

仏教に限らず、どの宗教でも


人間を「善く、強く、賢く」できなければ価値がありません
戒律や伝統や作法にこだわり過ぎる、葬式仏教に疑問です

仏教の流布と国と時代を見れば明らかです
仏教と共に文化が栄え、平和国家が現出しております
その大きな理由が
生命倫理で一個の生命を深く解き明かし、
宇宙大にまで広げているからです
    • good
    • 0

カーボンニュー


ルは出る量と入る量が同じであれば
多くても問
とは違う概念の題ないのでしょうか。
それだと脱炭素
フランス、小ジェマ、再処理工場、
らあぐー
おらのサイクル
    • good
    • 0

仏教は人の為ならず。


葬式、法事の時だけ人は利用す。
又大切な人が亡くなった時は仏壇を買ってこれに拝する。
と言うのは日本の仏教は大乗仏教だからである。
東南亜細亜は小乗仏教で熱心な仏教徒となる。
これが大きな差となる。
日本人の一般の人でお経を唱える人がいるや。
平安時代に親鸞が無学な人に南無阿弥陀仏と唱えれば
極楽にいけると云う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小乗は自分だけの小さな乗り物、大乗は隣人も含めた大きな乗り物です。

お礼日時:2021/05/22 19:09

活用している人には役立っています。


住職の社会貢献姿勢の如何によるが、役立っている所もあるでしょう。
    • good
    • 0

冠婚葬祭位しか仏教に触れないです。


小学生でも知ってるサイチョウ空海、大乗仏伝やら。
神式もあれば、西洋もあります。
年の初めに初詣、途中st、valentineにクリスマスにハロウィーン、神社仏閣にお詣り、西洋東洋入り乱れてるのが普通かと。
仏教、、
人の為につくす、菩薩やらボランティア精神も、己に余裕あるからできます。
    • good
    • 0

私の家は「浄土真宗」なので葬式のみ必要です。



「冠婚葬祭」には仏教も必要じゃないですか。いろんな宗教が必要でしょう。

宗教従事者はたくさんいますしね。食べていくには必要ではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「冠婚葬祭」は必要ございません。
必要なのは真実、人の命、生命倫理です。

お礼日時:2021/05/22 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す