dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

検査結果をもらう権利は患者にとって当然のことなのですか?
病院側としては嫌がることなのでしょうか・・?

またそれを他の病院へ持っていくことも普通にしていいのですか?
(病院を変わる時など、そのたびレントゲンを撮られて放射線の影響も気になりますし)


どうもいやな顔されそうで躊躇してるのですが。。
ご存知の方ぜひ教えてください。

A 回答 (3件)

検査結果については、コピーや控えをお願いすればよいと思います。

もちろんコピーするなどの多少の手間はありますが、断られることはまずないと思います。

レントゲンフィルム等は検査を行った病院側にも一定期間保管する義務がありますので、原本をそのままもらうことはできません。もしご自宅に保管されたいのであれば、コピーをお願いして実費を払うことになることが多いのではないかと思います。

病院を移られる時には、きちんとその旨主治医にお話しして、病名や経過、検査結果を含めた紹介状をいただく方がいいと思います。フィルムも貸し出ししてくれると思います。レントゲン検査だけでなく、その他の検査の重複を防ぐことができます。
    • good
    • 0

フィルムをそのまま貰うためには、コピーを病院に残すかあるいは、撮影したものをコピーする必要があります。



血液検査にしても検査した内容をカルテに残す必要がありますので、控えがあるものはそちらを貰えると思います。

レントゲンフィルムですが、日付、患者名、撮影条件などが記載されていないものは何の価値もないものですので、病院では保存するのに気を使って後日確認できる状態にしています。もし、そのレントゲンが無いと、後で税務署が検査内容と実物が一致するフィルムが紛失したのか撮影されていないのかどちらを疑うことでしょうか。保険審査でフィルムが要求されることも聞いたことがあります。

保存する必要がない自費の治療で、レントゲンの複写の実費を支払うと頼めばフィルムはもらえる可能性が大です。

これを保険でしたのなら、所有権は大部分が保険を支払う機関のものと主張されたらレントゲンのフィルム代等分は保険適用外と認定され、差額の数倍分が後日保険機関から請求されても不思議でないかも知れません。

薬にしても原価の数文の1しか支払わないで処方してもらえるのも保険を利用しているからですので、フィルムにしても保険を使わなければある程度支払えばコピーあるいは元をもらえるとは思いますが、追加費用なしでは難しいと思います。

カルテですが、将来的にはコピーを条件付で本人や家族に開示したり、そのまま他の医療機関に送付することができるようになると思いますが、現段階ではよほどの理解がないとコピーをもらえないと思います。

権利がどこにあるのかは、特に自費で診療を受ける場合と保険で受ける場合ではまったく違う判断がなされる可能性があるということ以上は細かく説明できないかも知れません。
    • good
    • 0

「セカンドオピニオンを受けたい」と申し出れば良いのではないでしょうか?



患者の当然の権利と私は考えています。

拒否する病院でしたら二度と行きません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!