
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今回のロケットは静止衛星を打ち上げるため一旦楕円軌道に載せる為、夕方に打ち上げると効率良く軌道に載せられるのではないでしょうか。
なぜ東に向かって打ち上げるかとかでしたらQ&Aもあるのですが、時間までは資料がまだ見つかりませんでした。
ただ、夕方に打ち上げられますと衛星軌道に入る頃には地球に最も近づいた近地点、更にロケットを点火して太陽に向かって加速すれば地球のお昼の地点が地球から最も遠い遠地点の楕円軌道に載れると思います。
何周か楕円軌道で態勢を整えて遠地点でもう一度ロケットに点火すると静止軌道に入ります。
限られた推力で重たい衛星を静止軌道に載せるグッドタイミングが午後5時9分。
さて
http://mtsat1r.rocketsystem.co.jp/live/internet_ …
で応援しましょう。
参考URL:http://mtsat1r.rocketsystem.co.jp/index2_j.html
No.7
- 回答日時:
#5です。
一つ間違えていました。夕方の打ち上げだと昇交点赤経になります。朝だと降交点赤経です。どちらでもよいのでしょうが、日中に準備作業をやろうとすれば夕方の方がよいですね。(打ち上げ方向を真東よりずらせば、昇・降交点赤経は若干調整できる。ただし傾斜角が大きくなり、傾斜角0度の衛星を打ち上げるには、燃料消費が大きく、不利)
たくさんの回答を頂いていたのに、体調をくずしてしまい、お礼が遅くなりました。
まとめてのお礼で申し訳ありませんが、みなさん詳しく教えていただいて感謝しております。ありがとうございました。
打上げも成功し、ホントに良かったです。
感動しました。
よーいドン!!でなく緻密な計算の上に全てが成り立っていることを知り、また一入です。
No.6
- 回答日時:
夕方などに風が吹かない時間帯があります。
海沿いであれば昼間海から陸に風が吹きますが、夕方それは止みます、季節風がなければ無風状態になります。夜のほうがもしトラブルがあった場合映像・(可視光、赤外、紫外)記録しやすい太陽や青空に影響されず。バーナーの微妙な炎などもちゃんと写るでしょう。
この時間は漁師も仕事していないので、トラブルになったら爆破スイッチも押しやすいからではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
投入軌道によって違うので一概には言えませんが、最初に投入する低軌道の軌道要素に合わせるために便利なのでしょう。
種子島は赤道よりかなり北にあるので、当初の軌道は発射地点の緯度より、軌道傾斜角は大きくなります。通常は地球の自転を利用して、東向きに打ち上げた方が楽なので、降交点赤経が正午の位置にするためには、夕刻に打ち上げることになります。
これは今度打ち上げる衛星が静止衛星なので、軌道傾斜角を最終的に0にする必要から生じるものでしょう。先に回答があるとおり衛星は姿勢の制御の基準を太陽センサーによっている場合が多いので、太陽の真下で姿勢制御を行う方が都合がよいのだと思います。
つまり、当初の低軌道からトランスファ軌道を経て、最終てきに静止軌道に乗せるときに、キックモーターを点火するタイミングがとり易いのでしょう。降交点赤経で、赤道上空を通過しますので、このときに傾斜角を0にするようなベクトルを与える角度でキックモータを点火すれば、トランスファ軌道において軌道傾斜角を0にできます。
これが測地衛星とか、偵察衛星であると太陽シンクロ軌道に投入しますので、いつ打ち上げるかはもっと重要な問題になります。投入する軌道傾斜角によって観測時刻が決まるからです。
太陽電池パネルと太陽の位置関係については、完全に最終的な軌道にのってからの問題です。この場合は打ち上げ時期よりも、衛星の姿勢や自転の方が重要な問題です。
No.4
- 回答日時:
打ち上げ時刻を決めるのにもっとも重要なのは、衛星を切り離すときに太陽光が当たっていなくてはならないということです。
衛星は太陽光によって、自分の位置や姿勢を計算するからです。また、衛星の太陽電池に一定時間太陽光が当たらなくてはならないという制約もあります。今回は、衛星を切り離すのは打ち上げの40分後です。その40分間でロケットは地球を約3分の1周し、南アメリカにほど近い太平洋上に達しています。そのときに上の条件を満たすためには、逆算して日本での打ち上げは夕方ごろになるわけです。
(静止軌道に入るのは10日もあとのことなので、この問題にはあまり関係ないでしょう)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 【日本製ロケットの専門家】ロシアは安いコストで打ち上げられる打ち上げ成功率が高い旧 1 2023/03/11 01:34
- 宇宙科学・天文学・天気 確実に2段目ロケットに点火する方法を発明しました 10 2023/03/08 11:21
- 政治 固体燃料ロケット「イプシロン」の失敗の原因は名前ですね? 2 2022/10/13 09:26
- 事件・事故 ロケット打ち上げ失敗とカネ 8 2023/03/07 12:37
- 物理学 ロケットをとことん重力と反対向きに打ち上げて、宇宙空間に到達した時点で衛星を放出したら???? 4 2023/05/24 16:03
- デート・キス はじめまして! 明日、初デートがあります。 毎回僕が緊張して、話せなくてLINEで話していた感じの素 4 2022/11/10 00:49
- 浮気・不倫(恋愛相談) こういう人は、お泊まり無理でしょうか? 2 2023/02/12 19:36
- 工学 下記のひろゆきの主張をどうみますか? 9 2023/02/20 14:10
- ストレス 神経質を少しでも治すには。 1 2023/02/06 20:41
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
スペースシャトルの速度は?
-
宇宙エレベーターって原理的に...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
物理の問題です。 ケプラーの第...
-
大気圏突入角度について
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
物理基礎のエネルギーの変換の...
-
スペシャルについて
-
地表からの高度と空気の密度と...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
ロケットをとことん重力と反対...
-
星の対義語
-
物体が動く、とは何だろう?
-
光子は、何故質量が無いとわか...
-
電気の速さは?
-
ヤマトタケル零のギミック予想...
-
E = mc2
-
陽子は、何からできていて、ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
速い 早い …どっち
-
大気圏突入角度について
-
ロケットの速度は
-
人間が耐えられる速度
-
廃軌道という言葉の意味を教え...
-
人工衛星の末路
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
戦闘機で宇宙に行けるか?
-
【中国のマッハ5の超音速兵器...
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
ロケット打ち上げ時の速度
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
スペースシャトルはなぜ宇宙空...
-
CCDカメラの認識速度について
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
おすすめ情報