
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
直接関係が無いかもしれませんが221系のモハに乗っていると雨の日になると変な音に気づきました。
駅を出てポイントを通過する時にウォーンというような音がするときがありました。
もしかしてスリップかなと先頭車で運転台を見ているとやはりスリップを起こしているようでスリップした時は電流計が跳ね上がり運転士さんがマスコンをたくみに操作していました。
それでも霜のキツイ日は悪戦苦闘しておられます。
またほんの少しブレーキがキツイだけで車輪がロックしてフラットのゴンゴンゴンという音が響きます。
特にサハは静かなだけに。
No.4
- 回答日時:
最近の車両では、モーター音さえ気にしなければ、
サハとモハでの揺れ方はさほど変わらないように思います。
グリーン車が基本的にサロ、クロなのは、騒音対策という点が大きいです。
かえって車両内の位置の方が、揺れ方に関係すると思います。
当然台車に近いほど、振動はモロにきますし、
車両中央部は比較的穏やかです。
私は、特に混んでいて座れない時は、
せめて立っていてダメージの少ない車両中央を狙って乗ります。
No.3
- 回答日時:
211系
私も個人的にはモハとサハは重量的にも違うと感じますねぇ
117系での経験では
モハでは重心が低いのと重量で車体が安定しユニット窓のガタつきが感じません
しかしクハ(サハと同じようなもの)だと車体の重心となる電動機器がないのでユニット窓がガタガタと振動する
このような経験もあります
No.2
- 回答日時:
昔はグリーン車でモーター車はご法度でしたね(今でもあまりみませんか?)。
つまりサハのほうが上質だ、ということでしょう。ただし、乗り心地に関しては私も関係ないかと思います。モーター音がするかしないか、の違いではないでしょうか。No.1
- 回答日時:
名古屋周辺の 211系は 大垣電車区に所属する車両(東海道線で使われている)と神領電車区(中央線、関西本線で使われている) の二つですね。
東海道線では 313系と311系が 主力ですから、
中央線の 方に 話を絞ります。
クモハ+モハ+クハ の 3両編成と
クモハ+モハ+サハ+クハ の 4両編成の 2種類の編成しか ありません。
ラッシュ時には これらを 連結して 7両、8両、10両 として 使っています。
だから サハが電動車に挟まれるということは ありませんね。 クハは 電動車に 挟まれることは ありますけど。
さてと 本題ですが 今の電車は 密着式の連結器を採用していますし どこに乗っても 乗り心地は 変りませんよ。 電動車に乗れば 多少 うるさいですけどね。
VVVF制御の音が嫌い という人も いますが、 211系は チョッパー制御ですし あまり気にしたことはないです。
参考URL:http://www5e.biglobe.ne.jp/~nanohana/renketuki.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
車体寸法
-
サンライズ出雲が廃止されてい...
-
【波動輸送】って何ですか?
-
天皇陛下が新幹線に乗られる時
-
シーネンツェッペリン(ドイツ...
-
東海道山陽新幹線、天災時の間...
-
ずっと前深夜に東海道新幹線の...
-
新幹線や特急列車にあったらい...
-
車両交換時の急乗承の取扱について
-
リニア新幹線、むしろ東北筋で...
-
大和八木での乗換時間
-
番台の女の人の前で、堂々とす...
-
中央線の快速と中央特快
-
100番台?100番代?
-
初心者ドライバーが高速に乗っ...
-
京急線(横浜→羽田直通)の混雑...
-
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
JR和新幹線有何不同
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新幹線の車両の型名
-
車体寸法
-
【波動輸送】って何ですか?
-
新幹線詳しい人教えてください...
-
東海道線のボックス席
-
ひかりの自由席車両は何両目で...
-
新幹線の別車両から入っていい...
-
時刻表での新幹線の編成表記に...
-
新幹線 連結部分 立ちのり
-
列車に携帯電話通話可能車両が...
-
上野東京ラインは何故常磐線直...
-
新幹線はやての先頭部分には2...
-
揺れる新幹線について…
-
JR新幹線での希望
-
東海道・山陽新幹線 JR西日本の...
-
青森には3年前旅行しましたが、...
-
リニア新幹線、むしろ東北筋で...
-
209系以降の運転席直後の脱...
-
リニアモーターカーの意義
-
交流電化を直流電化にしたJR...
おすすめ情報