アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

全然くだらないけど気になるからわかる人答えてほしい(* ˊᵕˋㅅ)
この言葉の漢字の送り仮名ってどれが正しい?
"つけあわせ"→❶付け合せ、❷付け合わせ
私は"付け合わせ"なのかなって思ってて仕事で"付け合せ"と書いてあってどっちが正しいのかな?と思ってしまいました☻
使う用途によって違うのか、なんなのか…。気になっちゃいました。それに関連するならば"焼き"鮭の味噌漬け焼き、なのか鮭の味噌漬け焼なのか"漬け"に関しても鮭の味噌漬け、鮭の味噌漬。仕事してるから余計に気なって仕方ないと思っちゃいました。

質問者からの補足コメント

  • 詳しく、皆さん書いて頂きありがとうございます((。・ω・)。_ _))ペコリ((。・ω・)。_ _))ペコリ

      補足日時:2021/05/31 11:35

A 回答 (8件)

"合わせる"を他の語と"複合して用いる場合"に限り、"読み間違える可能性のない"時には、送り仮名を省略させる"合せ"でも良いそうです。

    • good
    • 2

web上でも付け合わせと付合せが混合しています。

どちらでもいい。
    • good
    • 1

くだらなくないですよ、最近そういったことを追求する業界人になりましたので、わかる範囲で説明します。



文字で表現するときは、漢字に変換をしなくても良いことがあります。

あまり漢字が多すぎると、読む側にとって読みづらさが出たりしますし、自分自身が第三者の文章を見てもそう感じます。

無意味な変換(例:みりん→味醂)、英語をカタカナで使う頻度が多い、省略語、死後になりそうな流行語は、たまにはうんうんとうなづけますが、多用は気をつけたいものです。

自らの感覚ってあるのでしょうけど、曖昧な漢字になっている言葉は、時にはひらがなで表記させることも考えてみて良いのでは。

読む相手を意識した文字で書き表すのがポインで、
「付けあわせ」
「つけあわせ」
と、「あわせ」をひらがなにするのがよろしいかと思います。

また、「鮭の味噌漬け焼き」は、焼き、とするのが正解ですね、昔から、鮭のちゃんちゃん焼きみたく、「~焼き」が料理名の定番で、共通点だからです。

スマホで「ちゃんちゃん」と入力すると、「焼き」という予測候補が出てくることからも、焼きで大丈夫そうです。
    • good
    • 1

「現代仮名遣い」には、通則・例外・許容などがあります。

一度は見てください。
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/jo …
    • good
    • 2

付け合わせ、漬け焼きがいい気はするけど、実際に使われてるので、付け合せ、漬け焼でもいいのかな…

    • good
    • 1

No.4です。

「現代仮名遣い」ではなくて、「送り仮名の付け方」です。
    • good
    • 2

つけあわせ【付け合わせ】【付合せ】ツケアハセ[0]


肉・魚などの料理に添える野菜や海藻など。
【新明解国語辞典】

で、【付合せ】が歴史的に正しい表記です。■
    • good
    • 1

「合せ」「合わせ」について。



送り仮名のつけ方としては「合わせ」が正しい。
教科書や新聞も「合せ」ではなく「合わせ」と書いてあるはずです。
ただし「合せ」と書いても読み間違えるおそれはないので、実際には許容されているようです。

複合語の「付け合わせ」についても、「付け」+「合わせ」が正しい。
「付け合せ」と書くことも多い。「付合せ」も「付き合わせ」などと読み違えるおそれがなければ許容されると思います。

「打ち合わせ」は、「打合せ」と書いている例をよく見ます。

---------

「漬け」「漬」「焼き」「焼」について。

「つけやき」は複合動詞なら「漬け焼き」が正しい。
ただし、「漬焼き」でも読み違える恐れはないので許容範囲です。

「やきざけ」は「焼鮭」と書いても、「焼け鮭」などと読み間違える恐れがなければば問題はないでしょう。名詞形なら送り仮名は不要です。
「みそづけ」を「味噌漬」と書いても読み違える恐れはありません。名詞形なら送り仮名は不要です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!