dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここの回答者で山道を通行するには届け出が要るなんて言う者がいたのですが

マウンテンバイクで山道を走っていると山菜取りのお年寄りに会うことが有ったので
山道を通行したり山菜取りするのに届け出をしているのか聞いてみたところ何十年も前からそのような届け出なんてしたことないしどこに届け出るのかわからないし今まで何もお咎めになったことも無いそうです。

結局、山道を走ることに届け出なんて要らないのではないでしょうか。

A 回答 (8件)

変な人に絡まれてて大変ですね。


いちいち届け出しなくていいと思う。
今まで何もなかったんならバレないんじゃね?
たとえ私有地だったとしても知りませんでしたって謝りまくれば何とかなりそう。
素人の判断ですので気にしないでください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その通りです。
いちいち届け出しなくていいのです。
今まで何もなかったんならバレないでしょう。
たとえ私有地だったとしても知りませんでしたって謝りまくれば何とかなりそうです。

お礼日時:2021/05/31 22:33

国有林、公有林でも観光用に整備されている場所や登山道以外は立入禁止です。


林道を走るのなら入山届(許可)が必要です。
私有地は勿論ですね。

地元の山菜採りは入会権がありますから無許可で立入出来ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

じゃあ
地元民のふりしてりゃいいんじゃないの。
誰も監視してないし今まで誰からも注意なんてされたことも無い。

お礼日時:2021/05/31 22:00

里山ならば持ち主のいる山はありますよ。


そこで山菜や野菜、キノコ栽培をしていると他所者の侵入を嫌う傾向があります。
たとえ国や県の持ち物の山であっても自然保護、山林保護名目で人や車の立ち入りを禁止しているエリアもあります。
個人所有にしろ自治体所有にしろ柵やバリケードが未設置の箇所もあるので勝手な判断で入り込むと後に罰金や損害賠償請求されることもあります。

まずは該当エリアの役所や役場の地域課か観光課に問い合わせてください。
直接窓口に出向いて地図を指差しその山域への侵入の可不可を聞いてください。

山菜取りのご老人の例を挙げておられますが
地域ごとの事情が絡んでくるので一概には言えません。
地元民ならば顔パスで山菜採取が出来る地域もあります。
ただでさえ住民が少ないのでどこのだれかは顔見ただけで分かるのです。
都会者のように「不特定多数」は通用しません。
私の知る事例では
山菜採りに来た他県モンが居るのを地権者に見咎められ窃盗で警察に突き出されました。
採取量に関係なく前科1です。

どの分野の趣味でもそうですが
一部の変人が行った暴挙のためにその趣味に関わるすべてが悪人集団と見做されることがあります。
今は良くても数年後にはその趣味が続け難い法整備がされてしまうこともありますからご注意ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

注意はするだろうけど
結局届け出なんてしないのが結論でしょうね。
面倒だし。

お礼日時:2021/05/31 21:57

ないんじゃないの。


国立公園とか
特別な山だけでは。
進入禁止の標識があるとかね。

知ったかぶりがちらほらおるんよ。

その回答者には突っ込まなかったん?

ここでウサを晴らしても不完全燃焼では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

突っ込むと気に食わないからと通報されて質問が削除されてしまうんですよ。

お礼日時:2021/05/31 21:54

#3です。

お礼ありがとうございます。

私はアラフィフで登山歴は40年になります。

>携帯電話も通じるし大丈夫でしょう。

MTBの場合、何らかの衝撃で崖から転落することはかなりの確率でありえます。その際に骨を折るとそこから動けなくなります。

仲間がいるなら助けてくれるでしょうが、一人だと動けませんし、場所によっては山道から見えないです。

あばらを折ると大きな声が出ませんので、山道に人がいても気が付いてもらえないこともあります。

で、携帯も崖を下った谷底だとつながらないこともけっこうあります。

ということで、携帯は便利ですが、過信しすぎないで安全対策はしっかりやるようにお勧めします。最低でも一晩過ごせる食料(チョコやカロリーメイト)と防災保温シートぐらいはもっているのがお勧めです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お菓子、合羽、ペットボトル茶ぐらいは持って行きます。

お礼日時:2021/05/31 21:53

「登山時には届出を出す」というのは、ある意味常識にすべきことです。



ただ、届出を受け付けている山は2000m級の本格的な山がほとんどで、高尾山のようなハイキング向きの山ではそういう届出がないのも普通です。

MTBで入るならそれほど高い山ではないでしょうから、届出なんてないのが普通でしょう。

もしあるなら、山道の入り口(公共交通機関を降りて山道に入る場所)に届出用紙とポストがあります。
 なのでそういうのがあれば、届出するほうがよいです。

無いなら届出しようがないですが、低い山でも遭難したり、骨折して動けなくなる危険はあるので、必ず家族や友人に「○○山に行って、××に帰る」と伝えておくことをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。
行くのは低い里山で
届け出用紙なんて無いところです。

携帯電話も通じるし大丈夫でしょう。

お礼日時:2021/05/31 10:18

MTバイク乗りに限らず登山での遭難の危険もありますので届け出は自分の命を守るためにも必要ですよ。

早期発見されれば助かるけど!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

低い里山だからそういう心配はありません。
だいたい
どこに届け出るのかもわかりません。

お礼日時:2021/05/31 10:15

そこの山が私有地なら入る時持ち主に許可を得る程度かと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
県か国のものだと思うので要らないと思います。

お礼日時:2021/05/31 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!