dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
(アンケートカテゴリか、こちらか悩みましたが、こちらに投稿させて頂きます^-^;)

知人が小さなバイクショップを経営しているのですが、昨今の不況、零細ゆえの様々な困難もあり、経営的に悩んでいます。

そこで、バイクをよく乗られる皆さんに教えて頂きたいと考えています。

ズバリ、

・バイクショップに何を望みますか?
・どんなサービス(購入後、購入前)があったら利用したくなると思いますか?
・購入する時に、価格以外に重視されるポイントは何ですか?
・購入後には、どんなバイクショップなら付き合いたいと思いますか?

のようなポイントを考慮して頂き、回答を頂けると嬉しいです。

私もYAMAHAの1200CCに乗っていたりするのですが、かなりライトな乗り方をするので、よいアイディアがありませんでした・・><

バイクをこよなく愛しているライダーの方、ぜひぜひ、ご回答を寄せて頂ければ幸いです。

よろしくお願いします!

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは。

私は人からバイクをもらったのですが、そ
のあとのカスタムや整備などをお願いするお店選びで
かなり悩みました。色々回ったりもしましたし、対応の
悪い店で失敗をしたこともありましたので、理想の店
というのはよく考えます。

・バイクショップに何を望みますか?
 ・とにかく親切で丁寧な対応、言葉遣い。
 客によって態度を変えない。
 自店購入でなくても差別しない。
 お店が清潔で明るい。
 どんなささいな注文などでもかならず見積もりや
 正確な値段を出す。
 見に来ただけの客でもきちんと対応する。
 整備の腕は言わずもがな、ですね。

・どんなサービス(購入後、購入前)があったら利用したくなると思いますか?
 購入前はカスタム工賃無料とか、できるだけ価格を
 おさえるとかですね。
 購入後は工賃を何割引かするなど。

・購入する時に、価格以外に重視されるポイントは何ですか?
 私は購入したことがないのでなんともいえませんが、
 やはり店員の対応ですね。しつこすぎるのもダメ、
 何もしないのもダメです。
 
・購入後には、どんなバイクショップなら付き合いたいと思いますか?
 これも同じです。対応が良いこと。できるだけ相談に
 乗ってあげること。

上記のことはバイク屋以外の商売でも当然のことです。
これができてこそ商売をする資格があると思います。
しかし、バイク屋はその当然のことができていない店
が多い!私も結構な数の店を見てきましたが、良い店
だと思ったのは2,3件ぐらいです。

けっこうシビアなことを書きましたが、私も経営に関わっている者ですので、こういった着眼点でどんな店も
見ます。
この不況の中生き残るには、優良店と呼ばれるような
店にすることが大事だと思います。ぜひ頑張ってください。

この回答への補足

ご回答を頂いた皆様 ありがとうございました。

非常に参考になる意見が多数あり、どれも今後の役に立つ情報ばかりでした。

すべての回答が良回答であるはずなので、回答に優劣はつけずに締め切らせていただきます。

重ねてありがとうございました!

(締め切りが送れた事を併せてお詫びいたします><)

補足日時:2005/04/04 23:00
    • good
    • 0

ちょっと逆の見方で「嫌われる実例」を書きます。



1:契約が不透明
見かけた実例は、ローンで購入したときのバイク名義がローン会社であったことにクレームがついたケースがあります。本人名義のままでもローンを組めるバイク店もあったことからトラブルになっていました。
2:態度が不親切
整備をお願いすると、購入店舗かどうか不親切・無愛想に聞いてきて、「よその購入ならお断り」という態度がみえみえ。「他店で購入バイクでも受け入れる。でも、整備時間と作業優先は下げるか、割り増し料金にはさせてね。」と言われるほうが納得しやすいはず。しかも、自店で購入した客の顔を忘れたうえで、こんな態度をとられると、2度と買いたくなくなる。
3:料金が不明瞭。作業報告がいかげん。
予想外の手数料・相場よりも過大な工賃が納品書に書かれていると、次回は別のお店にしようという気持ちになる。また、OIL交換をお願いしたときの消費OIL数量がまちまちであったりすると、「ほんとうにOIL交換しているのか?」「だまされてるのか?」と思えてくる。
4:自店の客かどうかもわからない。
ナンバープレートをパソコン管理していれば自店客かすぐわかるはず。そうなれば、走行距離や年式などのメンテナンス整備記録も管理でき、次回乗り換えのお勧めもできるはず。このような管理不十分である情況は、ホンダ・ドリーム店もいまだ似たような情況。大型店よりもきめ細かなサービスをして、差をつけるチャンス。顧客管理がしっかりできればリピーターが必ず増えるはず。
5:値引き
大型バイクなら値引きは1割引というのが相場なので、相場に追随した値決めなら、不信感は出てこない。
    • good
    • 0

・バイクショップに何を望みますか?


愛想の良さ。気遣い。初心者への対応の仕方。(キャブがどうこうプラグがどうこうっていわれてもわからないです・・・)
・どんなサービス(購入後、購入前)があったら利用したくなると思いますか?
購入前・・・ぶっちゃけ価格が気になります。オイル交換タイヤ交換でどれだけかかるかとかも・・・。(貧乏学生にはつらいんですよ!)
購入後・・・カスタムする際に気軽に相談に乗っていただけたらいいなと。
・購入する時に、価格以外に重視されるポイントは何ですか?
燃費とか・・・?
・購入後には、どんなバイクショップなら付き合いたいと思いますか?
バイクの知識がない人を馬鹿にしなければ・・・。
    • good
    • 0

こん**わ



 技術力は当然なので
 バイクショップに望むことは居心地の良さですね。
 サービスは特に期待してないです。
 強いて言えば気楽に話せる環境って所でしょうか
 購入する時のポイントは上記の様なバイク屋なら買いですね。
 そういうショップなら購入後もつき合っていけます。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

ありがとうございます。
技術、雰囲気、人柄(信頼)などでしょうか。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/26 20:15

1、完璧な技術力。

自分でも相当なこと出来るのでそれ
  以上のこと出来ないと・・。
2、雨ざらしのバイク買いたくないです。屋根下保管が
  いいな。
3、敬語でも見下された感じで話されたらやな感じ。
4、タイヤの空気、有料?タダ?
5、部品だけ注文したら気まずいのはやだな。
6、あるバイク屋に出入りしてました。飛び込みの修理
  僕が直しました。ココアおごってもらいました。
  信用してもらえてました。出来ます?信用される
  のではなく信用するの・・。
7、修理はしても改造はいけません。暴走族屋さんは
  近所にいりません。
 以上わがままばかりを羅列してしまいました。
 すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔に要素だけを並べていただいて、分かりやすいです^-^

お客様の声はどんなわがままも、声ですからね。私は耳を傾ける事から始まると思っています。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/26 20:13

長年たくさんのバイク屋さんとお付き合いしてきました。



1)バイクショップに何を望みますか?
まともな対応。

2)どんなサービス(購入後、購入前)があったら利用したくなると思いますか?
貴方が利用したくなるようなサービス
バイクじゃなくて電化製品をたとえてみてはいかがですか?

3)購入する時に、価格以外に重視されるポイントは何ですか?
お店の雰囲気と仕事ぶり、店員の質(教育)。

4)購入後には、どんなバイクショップなら付き合いたいと思いますか?
誠実な対応をするバイクショップ。

雑誌などで超有名なお店に修理依頼をしたことがありますがぞんざいな扱いを受けました。
同じような超有名店をもう一店お願いしましたが、普通の対応で満足しています。

現状、昔のような経営が難しいとは思います。
違う視点で見つめても良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的な事が大事ですね。皆様の多くの回答からも、商売の基本を大事する、という事がまず大事だなーと改めて感じました。

>違う視点で
そうですね。基本を踏まえつつ、どこもやっていない新しいサービスなどが提供できると面白いな、なんて思っています。考え中です^-^

ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/26 20:12

技術力はまぁ当然として、やはり信頼性が大事じゃないでしょうか?



私は学生時代、小さなバイクショップ(店員一人)に良くお世話になっていました。やはり店主の人柄ですかね。
その後、社会人となり会社に近いメーカー系の大型店で新車を購入しました。
ただこの店、現在2年ほどのつき合いですが必要最低限しか行ってません。
○新車はガソリンが少ししか入ってない事を知らず、帰り道にガス欠しかけた。
○店スタッフの移動があり引継がしっかりできていない。
○注文の受け忘れ。
○工期を聞いてもあいまい。
というような事がありちょっと不安だからです。

バイクショップに限らず小さなお店はやっぱり最初入りにくいですよね。
店員の人柄が良くて話術もあったとしてもお客さんが入って来ないと意味無いですし‥。
今そのお店はHPはお持ちなんでしょうか?
私は買い物・食事・遊びに行く時等、事前にネットで検索する事が多いです。
ある程度良いものでないと逆効果ですが
○お勧め商品
○バイクのインプレ
○整備に対する考え方
などあれば感じがつかめるし行きやすいですね。

モトショップ・ストラーダさんのHPなんか簡素ですがいい感じだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストラーダさんのHP紹介ありがとうございます。

ホントに簡素ですが、いいですね。インプレが充実してますね。しかも、不要な情報がほとんどない・・。

参考になります

また、大型店の欠点、HPで書くべき事、ご指摘もよくわかりました。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/26 20:09

私は小さなショップを利用しない人間です。


理由があるのですが、この理由を克服しているなら問題ないです。
小さなショップは…
・書類がいいかげんである。
修理したなら、どの部品を交換したのか、その部品の部品番号は何番で、単価がいくら、工賃がいくらだった等の明細が欲しいのですが、請求書には金額が書いてあるだけ。
・日曜休みである
休日に利用したいので、日曜定休日だと行けません。
・支払いがいいかげんである。
以前私が行っていたところは、修理が終わって引き取りに行くと、「今日は社長がいないから修理代がいくらかわからない。またきてください」と言って、2度手間踏んだ事があります。
しかも現金しかダメで、クレジットカードが使えません。
・バイクを購入しようとしても、台数を全然置いていない。
見る事自体も楽しいので、置いていないと楽しくないです。
したがって、台数が少ない店には行く気になりません。
・常連客と店員の友達ワールドができている。
そんな輪の中に入りにくいです。これじゃバイク屋じゃなくて、バイクサークルかな?
・いきなり友達口調である。
仲良くしたいのはわかりますが、いきなりそれは無いでしょう。
50歳の店員だろうが、お客が高校生だろうが、まずは敬語です。
そういうのが好きな人もいるかもしれませんが、私は不快です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

利用しない理由が非常に明確で分かりやすかったです。

知人の店にもいくつか当てはまるポイントがありそうです。

是非改善して、お客様を増やせればと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/26 20:04

我が家も一般向けの製品では無いですが、機械の製造販売を行っています


業種は違いますが、内容はほぼ同じなので質問内容に従ってお答えを書かせて頂きます

・バイクショップに何を望みますか?
お客様は、後々のアフターサービスを重視しております
特に中型・大型オートバイの場合、趣味で乗る場合が圧倒的に多く小型・原付スクーターでは、普段の足が代わりに使用するのが普通と考えると良いでしょう
なので、どちらかに特化するのでなく広範囲に扱える様にすれば良いでしょう
具体的には以後の回答に入れて行きます

・どんなサービス(購入後、購入前)があったら利用したくなると思いますか?
そこについては、他社との違いを明確に書面化してお客様がよく見える位置に貼り付け実行することです
信頼を得られれば、お客様が勝手に増えていきます

・購入する時に、価格以外に重視されるポイントは何ですか?
1.整備など技術的な事を見られます
作業場を見ればすぐに解りますので、必ず整理整頓を心掛け、技術の向上の為、努力する事です
技術に関しては、一生勉強ですよ
2.的確なアドバイスが出来ること
3.熱意が感じられる事

・購入後には、どんなバイクショップなら付き合いたいと思いますか?
定期的にツーリングやサーキットの走行会などのイベントを行ない、お客様同士のコミュニケーション場所を作れば良いとでしょう

後は、人柄です
言葉使いだけは、要注意であること心掛けて接客に挑めば良いでしょう

もう一言ですが、サービスとは有料で行う作業を指します
無料で行う事は有料作業中に目の付いた不具合個所を短時間で修正出来る場合は、さり気なく修正を行ない報告します
不可能な場合は作業終了後に不具合内容を書面化して報告すれば良い印象を得られますよ
当社は、その形で顧客を増やしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お客様として、また同業種様からの言葉として真摯に受け止めさせて頂きます。

非常によく理解出来る事ばかりです。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/26 20:03

・技術力、接客マナー 



・試乗 

・執拗にセールスを掛けてこない、じっくり見れる

・接客マナー、さりげない気配り+人柄 

私の場合、やはり価格が安いにこした事はないのですが、
接客の時に「あるよ」「だよ」等で接しられると、んっ?と思っ
てしまいます。丁寧語で接してほしいです。

それと、期日や連絡しますと言った言葉をちゃんと守るお店
だと信用でき、安心して付き合っていけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4点はホントに基本ですよね。
私も見てる時に、接客にこられるとひいてしまいますね・・^-^;

>丁寧語で
お客様ですもんね。タメ語は勘弁して欲しいものです。

>言葉をちゃんと守る
特に口約束は、忘れないように、守るようにしてほしいです。メモを取らない店員さんも多いですよね。。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/26 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!