
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
伝統的には、良いか悪いかの二者択一で言ったら、あまり良くはありません。
なぜなら、手酌をしている人は「そうまでして飲みたいか」と思われがちなので、特に女性がやると、はしたないと考える人もいます。また、手酌をしている人の隣に女性がいたら、酌をしなかったその女性が気が利かないと見なされがちです。現に私は若い頃、横に座っていた夫が、いつものように楽しんで手酌で飲んでいたところ、お店の人が私のところにすっ飛んで来て「ちょっと、あなた、なにやってるの!」と私が叱られました。もちろん、私は客でした。夫が事情を話して事なきを得ましたが、その店員はとても驚いていました。
しかし今は自由な時代です。手酌で飲みたいなら性別にかかわらず手酌で飲めばいいし、そうしたい人を尊重して、隣にいる人も何もせずに見守って当然です。特に、酒の強要による急性アルコール中毒が問題視される昨今、手酌なら自分のペースで飲めるので、歓迎される傾向があります。
とはいえ、初対面の偉い人と酒を飲む時などには、その偉い人がどういう考え方を持っているかがわかりませんので、とりあえずは、相手に酌をし、自分ではあまり手酌をしないほうがいいと私は思います。
No.8
- 回答日時:
宴席などで手酌は無粋な行為かと思いますが、
馴染みの小料理屋のカウンターで独り酒の手酌もまたしぶいものです。
自宅の縁側で月を眺めながらの手酌は粋であったり侘しかったりする。
要するに、シチュエーション次第ということで。
No.7
- 回答日時:
どちらかというとあまり良くない、とされていると思います。
ただ、少なくとも10年以上前の中国人の方に多い、「乾杯する為に酌を受けることを半ば強要する習慣」のほうが、どちらかというと良くない、と感じていた日本人のほうが多いかと思います。
No.4
- 回答日時:
良いことでも悪いことでもないのですが、
手酌をすると出世しない というジンクスみたいなものがあります。
一人で飲み屋に行って一人で飲むなら別にいいのですが、
複数で飲み屋に行くなら、
お互いにお酌をし合うことでコミュニケーションをとりましょう。ということです。
黙って一人で飲んでたらお互いにつまらないから、周りに気を配って協調性を培い、人脈を作る。
人脈はとっても重要ですよね。
No.2
- 回答日時:
上司や先輩には、お酌した方が美徳の国柄です。
しかし、2〜3回、お酌してのち、上司の肩が手酌でいいよ、と言ったらそれはそれで大丈夫です。
最初はとりあえずお酌した方が日本では良いです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
葬儀の後の精進落としの時のお...
-
法要後の会食でのお酌について
-
皆さんは彼氏彼女が飲み会に行...
-
飲み会の時もLINE返してほしい?
-
職場の飲み会や食事会に全く参...
-
「幹事・非幹事」、「代分スリ...
-
パンストフェチです。介護施設...
-
飲み会で帰りが遅い彼女について
-
飲み会での会計等のタイミング...
-
同棲中の彼女が私が飲み会に行...
-
彼氏が飲み会前に連絡してくれ...
-
低身長の成人女性に男が色目使...
-
女性社員の胸を触ってしまった...
-
妻の飲み会が多すぎる・・・
-
旦那の飲み会について。新婚で...
-
職場の飲み会で隣の席になり、...
-
20人くらいの飲み会に参加しな...
-
飲み会の席で
-
”お疲れ様会”の違う言い方はあ...
-
男女の飲みの席で女の方から始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の懇親会で上司にお酌しな...
-
法事後のお酌の仕方
-
葬儀の後の精進落としの時のお...
-
法要後の会食でのお酌について
-
女性(相手)にお酌させない意...
-
手酌は日本ではよいことそれと...
-
通夜振る舞い、精進落としでの...
-
小3でお酌させられたのは少し変...
-
お酌をさせない男性 女子大生で...
-
「お酌をする」ということについて
-
かつて、昭和?平成?の時代に...
-
会社の飲み会で(お酌のタイミ...
-
お酌について質問があります。 ...
-
お伺いします。入社半年後に歓...
-
飲み会でお酌や取り分けをする...
-
テーブルとイス席でのお酌
-
コロナ禍のでの社員旅行
-
パーティでの女性のお酌について
-
お酌してもらう時について
-
お酌の時の瓶ってどこの持って...
おすすめ情報