
事故の通院による遅刻や早退について
先日追突事故に会いました。
私が追突された方で通勤途中でした。車は小破(修理箇所、後ろバンパーとトランク全交換)でした。
それでむち打ちになり、通院するので会社(勤め先のタクシー会社)にそれを全部話しました。
しばらく通院のためまた、首の痛みが酷い時は早退や遅刻、欠勤などをしていたら社長から呼び出され、「遅刻や早退し過ぎじゃない?学生じゃないんだから仕事優先して」とかなんとか色々グダグダ文句を言われ、結果診断書を提出しろと言われました。
私が思うに仕事より体の方が大事ですし、万が一首の痛みで気が散り、注意散漫になり、お客様を乗せている時に事故したらいけないので、その前に帰ったり欠勤してるつもりです。
診断書は提出しましたが、これ以上社長にグダグダ文句を言われら鬱になりそうです。
そこで質問です。
体優先の私の考え方がおかしいのですか?
それとも体より仕事優先社長の考え方が正しいのですか?
また、なんで社長はこんな人の心配をしない考え方なのでしょうか?
どうしても私には理解出来ません。
辛口でも構いません。率直な意見をお待ちしてます。
何かあればこの質問を社長に見せる予定です
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
初めまして。
お怪我そされたことお見舞い申し上げます。身体優先のミルクロさんの通りです。
しかも通勤途中なので労災申請をしなければなりません。
タクシーで通院して会社に行く途中であっても労災は通勤災害として認定されるはずです。
社長は労災のことを一言も言わなかったのでしょうか?
従業員が通勤途中に災害に遭い、労災を申請しなかったりすると「労災隠し」になり会社が重い責任を負わなければなりませんん。
労災隠しは犯罪です。
ぜひ電話でも構わないと思いますので労働基準監督署にご相談されることを強くお勧めいたします。
参考程度にでもなれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
某損保の事故担当者です
タクシーはちょくちょく利用しますし運転手さんの大変さは理解しています職業的偏見ではなくタクシーの運転手の中にはこれ幸いとばかりに
事故のせいと休んだり通院のためと遅刻早退する人が他の職業に比べ
多いと言わざるを得ません(いわゆるずる休み)
社長は何十件も同様の事案を経験したうえでの発言と思います
詳細な事故程度(タクシーの破損具合)を承知しないですが
会社としては最初の数日休むは仕方ないとしても、あとは遅刻早退せず
勤務してほしいのが本音です
通院も一般的な会社員より病院の開いてる時間に通院できるのでは?
お気に障れば申し訳ないです
追突事故は最初から最後まで運転が仕事のタクシー運転手しては避けようが
なく、事務職より万全体調が必要なのは理解できますが、、、
No.5
- 回答日時:
診断書を社長に提出しているのに、そんな事を言われるのは納得
が行きませんよね。タクシー会社はお客様を乗せて利益を得てい
るのですから、まだ通院している訳で健常者とは違いますから、
これは社長の言い分は完全に間違っています。
万が一に事故の後遺症で事故を起こしてお客に怪我をさせても、
社長はあなたが全て悪いと判断して、社長は責任は追わずに逃げ
るでしょう。
とりあえず社長に何を言っても無駄ですから、労働基準監督署に
電話をして、監督署の方から社長に指示を出して貰うのが一番の
解決策と思います。ただし、あなたの実名と会社名は監督署に伝
える必要があります。
なお、社長にはこの回答分は見せないで下さい。見せると社長が
あなたに今まで言った事を全て隠滅させようとします。証拠を全
て消そうとしますので、絶対に見せないで下さい。
No.4
- 回答日時:
>結果診断書を提出しろと言われました。
普通は言われる前に出します。
診断書をもとに休業や通院の為の遅刻・早退を許可して貰うんです。
診断書が無くても事故の事実を知っていれば、怪我の心配をするのは普通だと思います。
しかし、診断書が無ければ「業務に支障なし」と思われても致し方ないと思います。
先の回答に労災の話もありますが、通勤中に事故にあったから労災ではありません。
医師の診断書等を添えて労災申請をして認められれば「労災(通勤災害)」となります。
つまり、診断書を提出せずに欠勤等をしたら「事故を理由にサボってる」と捉えられても文句は言えないです。
診断書が無くても数日くらいは配慮をするだろうし、事前に「明日(明後日)は受診日なので遅刻(早退)します」と伝えておけば、それについて文句を言う上司はいないと思います。
診断書が無い状態で、しかも当日の遅刻・早退は頻繁にあれば疑われても致し方ないと思います。
No.3
- 回答日時:
体優先の私の考え方がおかしいのですか?
それとも体より仕事優先社長の考え方が正しいのですか?
↑
通勤途上災害ということになりますから
質問者さんの考え方が正しい、という
ことになります。
また、なんで社長はこんな人の心配を
しない考え方なのでしょうか?
↑
赤の他人だからです。
情で繋がっている人間関係では
無いからです。
社長としてみれば、ただの持病持ち
にしか見えないのでしょう。
病気がちの人間など、迷惑なだけなので
会社は追い出しに
かかります。
そういう人を何人も見て来ました。
会社なんて冷たいモノです。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
社長さんの考えは間違っています。
通勤途中の事故は労災になります。
完治するまで休めます。というか働いてはいけないのです。
早く手続きをして下さい。むち打ちは他覚症状が無く照明が難しいですが、お医者さんによく症状を訴えて、書類を整えましょう。
給料は全額ではありませんが、確か70パーセントぐらいだったと思います。(確認して下さい。)
お大事になさってください。
No.1
- 回答日時:
ご職業はタクシードライバーなんでしょうか?
なら、むしろ医師の診断書にハッキリと「仕事は休むよう」一筆書いてもらった方が無難です(全治1週間とか、クルマの運転は控えるようにとか)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 会社・職場 遅延証明書出しても遅刻?! うちの会社は月1回の欠勤=遅刻or早退2回 という規則があり、カウントが 3 2022/08/03 23:18
- 会社・職場 上司と合わないので、部署を異動したい。 社会人四年目、キッチンにて働いているものです。 今年4月から 7 2022/05/03 10:53
- 派遣社員・契約社員 過去にこんな職場がありました。 当時派遣で働いてて通勤中に事故に遭いました。 軽い打撲程度で済んだけ 3 2023/08/08 12:28
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 事故 娘が追突事故を起こしてしまった。 6 2022/05/17 23:15
- 事故 質問です。 先日、信号待ち停車中に、追突被害事故に遭いました。 脇見運転、速度オーバー(危なっかしい 2 2022/09/06 21:58
- 会社・職場 遅刻防止対策 教えてください… 4 2022/04/09 11:54
- 退職・失業・リストラ 派遣会社による退職の勧奨、手当金等について 有識者の方至急回答頂きたいです 皆さまこんにちは私、今年 2 2022/05/20 15:03
- アルバイト・パート 【至急回答募集!】バイトを無断欠勤してしまいました…… 1 2022/06/27 22:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通勤手当で定期券を購入してい...
-
今、片道22キロぐらいある職...
-
通勤を元旦那に送ってもらうと...
-
通勤費不正受給を自白するか黙...
-
通勤で車で片道40分27キロはき...
-
今後30年間、高速通勤をする主...
-
【通勤労災】同僚を車に乗せて...
-
電車通勤で定期を買って、晴れ...
-
【個人情報保護】社員の通勤経...
-
バイク通勤なのに電車通勤の申...
-
通勤時間がドアtoドアで2時間は...
-
普段は電車通勤で、月に1、2回...
-
片道30分短縮の為、通勤経路を...
-
派遣社員が万一通勤途上で交通...
-
車通勤についてです。 職場の通...
-
引越したことを会社に言いたく...
-
徒歩通勤について。
-
面接で、車通勤ができると言っ...
-
接触事故を起こしたことを会社...
-
交通費の不正受給
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車通勤で定期を買って、晴れ...
-
今、片道22キロぐらいある職...
-
通勤手当で定期券を購入してい...
-
通勤で車で片道40分27キロはき...
-
通勤を元旦那に送ってもらうと...
-
普段は電車通勤で、月に1、2回...
-
通勤費不正受給を自白するか黙...
-
今後30年間、高速通勤をする主...
-
【個人情報保護】社員の通勤経...
-
面接で、車通勤ができると言っ...
-
ジャージ通勤は非常識だと思わ...
-
国家公務員の通勤手当 往路と...
-
片道30分短縮の為、通勤経路を...
-
【通勤労災】同僚を車に乗せて...
-
職場の気持ち悪い男性社員に困...
-
狭い道を通りたくないからとい...
-
毎朝の通勤、片道13キロ、通勤...
-
徒歩通勤について。
-
通勤時間がドアtoドアで2時間は...
-
職場が同じ異性の人なら一緒に...
おすすめ情報