
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
当たり前の話ですが「中学と高校で違う事を習う」なんてあり得ません。
質問文に書いてあった、中学で習った事と高校で習った事は矛盾していません。中学で習ったと言う
100g=1N
と言うのは正確には
100gw=1N
と書くべき所だと考えられます。これは「100gの物体に働く重力が1N」と言うのを表しています。
重力加速度と言う物理量をgとすると(グラムの単位を表す記号と同じで紛らわしいかもしれませんが、慣れれば混乱する事はないでしょう)、質量mの物体に働く重力はmgとなります。
g=10m/s^2
とすると、100グラム(=0.1kg)の物体に働く重力は
0.1×10=1(N)
となって何も違いはありません。
cf:重力加速度は実際には
9.8m/s^2
と言う値を用いるのが一般的です。
No.2
- 回答日時:
「重さ」が「下に引っ張る力」になるのは、地球上だけの話です。
地球上では「重さ」に「重力」という力が働くから。
宇宙ステーション(今、星出彰彦さんが滞在中)や宇宙空間では、重さがあっても「無重力」でどちら方向にも力は働きません。
「力」は目に見えないし、直接感じるのも難しいので、中学校ではその「重力」を「重さ」と同じものとして教えているのでしょう。
高校では、宇宙ステーションや宇宙空間でも成立する「力」というものを教えないといけないので、「重さ、質量」と「力」を別のものとして教えます。
(そうしないと、太陽の周りを回る地球の運動や、地球の周りを回る月の運動が説明できませんから)
「質量」というのは、「重さ」と違って「宇宙空間」でも存在します。「太陽の質量」とか「地球の質量」というものも存在しますから。
その「質量」のあるものを動かすものが「力」です。力を与えると、運動が変化します。その変化の度合いが「加速度」です。
地球上では、「質量」のあるものに「重力」が働いて「重力加速度」が生じます。
逆に、地球上にあるものに「重力加速度」が生じるということは、そこに「重力」という力が働くからです。
その「力の大きさ」と「加速度の大きさ」とは比例し、その「比例定数」となるものが「質量」ということになります。
つまり、働く力を F、生じる加速度を a、質量を m とすると
F = m × a
という関係です。
「力」の単位を、「1 kg の質量に、1 m/s²(1秒ごとに 1 m/s ずつ速くなる加速度)の加速度が生じるための力を 1 N とする」ということで「ニュートン」としています。
地球上では、1 kg の質量には 9.8 m/s² の加速度が生じるので(自由落下させるとそういう運動をする)、1 kg のものに働く重力は「9.8 N」ということになります。
これを、中学では「9.8 はおおよそ 10」ということで「1 kg のものに働く重力は 10 N, 100g のものに働く重力は 1 N」と習ったのでしょうね。
高校の教え方が正しく、中学校では「地球上でしか通用しないが、分かりやすいように日常生活で感じるものを使って教えた」ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 工学 定常開放系において、質量流量 [kg/s]の作動流体が、比エンタルピh1[J/kg]、流速 w1[m 1 2022/07/13 13:12
- 物理学 割と至急お願いします。力学の問題です。 3 2022/12/09 08:45
- 物理学 図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M 7 2023/02/15 09:23
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- 化学 [化学]モル濃度の求め方なのですが、 ・1Lと仮定して1L分の物質量を求める(リードα式) ・質量パ 3 2022/04/18 10:56
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 水の質量と重さ(質重) 7 2022/10/22 23:53
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報