dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工学部の学部卒で大学院に進学せずに就職したら、ほぼ事務か営業確定なんですか?

A 回答 (8件)

そんな事ないです。


学部卒でもエンジニアとして働ける企業は、たくさんあります。

配属時点では、どちらかと言えば偏差値の方が重視されるかも。
    • good
    • 0

求人を見ればわかることなんで検索してみましょう

    • good
    • 0

そんなことは、あるはずがないです。



求人広告と面接で、募集内容をよく確認することです。
    • good
    • 1

現状を全く知らない方の質問。


 学部定員より修士定員は少ないから,旧帝大レベルでも8割しか修士には進学しない。全国レベルだと5割かもしれない。また大企業も修士優先という求人票は出してない。事実として学部卒で大企業の技術系総合職に採用されている。研究大学工学部の就職率は90%以上。しかし,卒業生はある年度では8割が修士2割が学士。外からみたら当然修士が企業に採用されているようにしか見えないのは当たり前。分母がそういう割合なんだから。
 ご質問者は事務とか営業を軽視なさっているのでは?事務はそれなりの専門職。技術職だって大学の基礎があってナンボの者だとしても1から企業が再教育しないと使えない。事務職には工学部の基礎なんて必要ない。企業側も多様な人材を採用して各種リスクを減らすためにも,工学部卒を事務職としてなんか採用しない。また営業!技術営業!!!これは,その企業で十分に技術者として成功した課長以上のレベルがないとできない。営業先には技術者のプロがいる。そのプロに自社の宣伝をするのに,大学の新卒が持つ技術の知識程度では太刀打ちできない。他社にすべて奪われる。新卒が営業なんかできるわけないでしょ。現場を知らないんだから。
    • good
    • 0

工業高校、高専と立ち位置は同じなんで、基本現場で、


入り方を間違えなければ、営業確定ってことはないでしょう。
なお、研究開発は実験等で危険が伴いますが事務扱いですよ。
    • good
    • 0

理系の人って今はほぼ大学院卒ですよね。


自動車の研究所は大学院卒が入社の条件だったりしますよね。
学部卒でも就職はありますが、選択の幅が狭まるのではないかと。

事務か営業確定ということはないと思いますよ。
    • good
    • 0

普通はないよ。

文系じゃないだろ?
ニートだと、その程度の認識しかないのかな?
高校位は卒業しよう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ニートだなんていつ言った?w

お礼日時:2021/06/13 06:06

根拠は?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています