A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
開平法でやってみます。
例えば、√11の場合
3.3166 …
√11
3
3 9
63 200
3 189
661 1100
1 661
6626 43900
6 39756
66326 414400
6 397956
と√11=3.3166…と続きます。
No.3
- 回答日時:
例えば √11 でやってみよう。
平方数を適当に思い浮かべて、
3² = 9 < 11 < 16 = 4² より 3 < √11 < 4.
両辺を 10 倍して 30 < √1100 < 40 となるから、
30 から 40 までの整数の平方を順に調べて
31² = 961,
32² = 1024,
33² = 1089,
34² = 1156, ... から
33² < 1100 < 34² を見つける。
よって、 33 < 10√11 < 34.
更に両辺を 10 倍して
330 < √110000 < 340 となるから、
331² = 109561,
332² = 110224, ... から
331² < 110000 < 332² を見つける。
よって、 331 < 100√11 < 332.
ここで打ち切るなら、 3.31 < √11 < 3.32
これを何桁だって続けられる。
No.1
- 回答日時:
「開平法」というやり方があります。
下記などを参考にやってみてください。
↓
http://www.mathlion.jp/article/ar124.html
https://media.qikeru.me/extraction-of-square-root/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
中学生の数学
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
不等式について
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
多点を通る円の中心
-
線形代数学 ハミルトン・ケーリ...
-
平方根を取る とはどういう...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
逆数をとるということ
-
xのx乗の微分は?
-
この式を整理するとというとこ...
-
yを求めたいから 「y=?」 の形...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
数1 青チャート 重要例題96 ⑵ ...
-
絶対値を二つ含む不等式
-
6x二乗=72 の解き方につ...
-
x^nを(x-1)^2で割ったときの余...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
0,8888・・・はなぜ「有理数」...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
不等式について
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
x>=0, y>=0のとき、√x+√y=1の曲...
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
平方根を取る とはどういう...
-
整数係数とは?
-
x=1+√2iのとき、次の問い...
-
6π=2π×8×〈360分のx〉 この式...
おすすめ情報