dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肝臓の事を、日本では大体「レバー」って言いますよね。これってドイツ語読みですよね
「leber」英語だと「liver」リバーになりますよね。ボクシングでは肝臓打ちの事を
「リバー,ブロー」と言います。
何故、肝臓の事を一般的に「レバー」と言う様になったのですか?

質問者からの補足コメント

  • つまりは、レバーはドイツ語のスペルをそのままカタカナに写しかえた結果。

    ボクシングの、リバーブローはアメリカからボクシング用語として使われる様になったので食用の動物の部位はリバーとは言わない。

      補足日時:2021/06/22 21:19

A 回答 (9件)

(この質問者さんはいつも、英語を自動翻訳で日本語にして投稿なさっています)



英語が日本に本格的に入ってくるまで日本で最も使われていた西洋の言葉はオランダ語でした。オランダ語は医学でも使われていましたし、医学の世界では、かなり最近まで英語に比べてドイツ語がたくさん使われていましたし、ドイツ料理も日本に早くに伝わっていた西洋料理です。

したがって、「レバー」はオランダ語やドイツ語から来た外来語だと解釈するのが自然です。そういう言葉はたくさんあります。

Before English language was officially introduced to Japan, the common European language was Dutch. Dutch was also used as medical terms. In fact, until very recently, German was the common language used for medical terms among doctors in Japan. Meanwhile, German cuisine had always been popular since the early days of European cuisine in Japan.

It's only natural to assume that the Japanese word レバー is an imported word that came from either Dutch or German. There are a lot of words that had been imported from those languages.

https://www.etymonline.com/word/liver
    • good
    • 1

それは日本人がローマ字読みにしたからじゃないですか?



そう言うのはたくさんあります。
ピーニアス
ヴァジャイナ
これ最初聞いた時、何のことかわからなかったけど、文脈から想像してわかった。


ちなみにLeberを発音ソフト(ドイツ語)で聞いたら「リバ」に聞こえました。
https://ja.forvo.com/languages/de/
    • good
    • 0

明治時代の日本にとってはドイツ語がメインの外国語であり、学術用語を始めとして様々な用語がドイツ語経由で日本に導入された。

その中には「レバー」も含まれていたと考えればよろしいのです。
今でも外来語の多くはドイツ語の発音に基づいています。
英語がフランス語などに代わって国際語の地位を獲得したのは第二次世界大戦後ということになります。
    • good
    • 0

スポーツと一緒に入ってきた言葉は食べ物名よりかなり新しいので、リバーブローというスポーツ用語として聞こえたままが日本語になったのだと思います。

コンピューター英語だって、英語のスペルを知らなくてもそのままの発音で使われていることが多いのとおなじではないでしょうか。
    • good
    • 0

ボクサーの人でもリバー入ったとは言わずにレバー入ったとテレビで言ってますしリバーと発言するボクサーでもほぼ見た事ないです知ってても日本語で標準語のレバーをみなさんお使いになってますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。それは、私の友人の例と同じです。実際に、ボクシングをしている者同士では、ほとんど「リ」の発音です。さっきも書きましたが実際にボクシングを知らない人にテレビや、インタビューで「リバー」と言っても、ピンとこないでしょ。

お礼日時:2021/06/22 14:19

日本語がでは発音がリバーではなくレバーになるからです。




アメリカでcanがキャンでもイギリスではよくカンと発音するのと同じです。

そんなこと言い出したらワイシャツもホワイトシャツと言わないとだめになるし、ホッチキスもステイプラーと言わなければならなくなります。

英語では正しくなくても、正しい日本語なのでしょうがないのですよ。
日本語読みなのにリバーやホワイトシャツ、ステイプラーとか日本で言ってると意味が通じなくなります、なぜならそれは日本語ではないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちょっと質問のニュアンスが違います。和製英語の事は沢山、例が有ります。しかし同じ肝臓、って言う名詞でも、主に動物は、レバー
ボクシングでは、リバー。
実際、友人に恥を欠かせました。
私が、リバーブローとボクシングの話をしていると「それ、レバーブロー」ね!って言うからおもいっきり、知ったかぶり、するなって言いました。しかし、ボクシングを知らない人が、そう思っても不思議じゃないですよね。

お礼日時:2021/06/22 13:59

豆腐と納豆みたいに 間違えたのでは?

    • good
    • 0

誰かが最初に広めたからでしょうね


日本に外来語はいくらでもある
誰かが広めたと思われますが、語源が判明している物は少ないですね
    • good
    • 0

ドイツ語でも音はリに近いですけどね。


アルファベットで書いてあったら日本人は「レ」と読みます。

西洋医学が日本に入ってきたのは、オランダやドイツから、それも文献が多いので、「leber」をレバーとカタカナ表記したのでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!