dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、朝鮮半島は政治的に南と北に分かれているのであって、言語は分かれていない、一つだと思っていました。だから、北朝鮮でも南朝鮮(大韓民国)でも、使っている言語は「朝鮮語」だと思っています。私の考えは違ってますか??

A 回答 (8件)

はい、朝鮮半島で使われている言語は朝鮮語です。

間違っていません。
 韓国語という言い方は1988年のソウルオリンピックくらいから頻繁に使われ出した言い方です。1990年代初頭でも、韓国語と言うと日本人にはそれほどなじみがなくて、「韓国語? ああ、朝鮮語ね。」とよく言われました。
 韓国人に朝鮮語というと、「えっ? 韓国語だよっ。」とムキになられ、だんだん朝鮮語と言わなくなりました。
 2002年くらいに朝日新聞の「声」欄に、横浜か川崎在住の在日の女の人の投稿が載りました。「韓国語と言うことは、朝鮮語と言っている人たちを否定することだ。朝鮮語と言え。」という内容の投稿でした。
 朝鮮半島の言語を日本語で何と呼ぼうが日本人の勝手です。イレラ チョレラ ハジマッ!(ああしろこうしろと指図するな!)と個人的には思っています。
 NHK教育テレビ語学講座が朝鮮語にするか、韓国語にするかでもめて、約20年。ようやく開講したら、朝鮮語も韓国語も使わない、「アンニョンハシムニカ ハングル講座」でしたね。
 今は「ハングル講座」ですって。

 ロシア語では朝鮮半島の人々のことを高麗人と言うそうです。高麗という国ははるか昔に滅亡した国ですが。言葉には歴史があります。その国とその国の関わりの歴史があります。英語のKoreaも語源は、高麗です。英語では朝鮮とも韓国とも言いません。
 何と呼ぼうが、その言語を使う人たちが決めることです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/10 13:18

韓国では「韓国語」北朝鮮では「朝鮮語」と政府呼称が異なります。

韓国の人からきいたのですが、北朝鮮は。なまりがあるといった感じだそうです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/10 13:18

言語と思考範囲は、繋がっていますね。

無い言葉は、考えようが無いですから、これが、生産力に決定的違いを作ります。だから解る世界は、893になるのでしょう。女と金ですね。ロスチャイルド候補な訳ですね。世界では常識なのでしょう。歴史を守る日本とは、違いますね。次に進化、積み重ねに重要な意識がない、いつまでも貧しいままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/10 13:18

>>「民主主義」は・・・北では「反体制」とか「規則に従わない」というような悪い意味になります。



>初耳です。

失礼、「民主主義」ではなく「自由主義」でした。軍人の間で相手をそう評すれば殴りあいに発展するレベルだそうです。民間人の間で使うときは、総括集会での追い落としでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/10 13:18

同じ民族ですので、同じ言語の方言レベルというのが一般解ですが、思想の影響は影を落としています。



・発音は若干異なります。「李」が北では「り」、南では「い」になったりします。
・両方ともハングルを使いますが、北はハングル表記のみ、南は若干漢字交じり表記になります。北はハングルのみを使う方針を押し付けたこと、南は慣例でつかっていた漢字単語をそのまま残したからです。とはいえ漢字の単語を読み理解できる世代は相当年上の方になってしまっているので、徐々に減ってきています。若い世代には「漢字は外国語」という感覚です。
・単語の持つ意味がところどころで異なります。南でいう「民主主義」は日本人が考える民主主義とイコールですが、北では「反体制」とか「規則に従わない」というような悪い意味になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「民主主義」は・・・北では「反体制」とか「規則に従わない」というような悪い意味になります。

初耳です。

すると北朝鮮は悪い国なのですね。「朝鮮"民主主義"人民共和国」
ですから。(^^;

勉強になりました。

お礼日時:2016/06/03 17:07

訛りがあるらしいですね。


関東と関西みたいな違いがあるのでしょうきっと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/10 13:19

ついでに



ハングルは「文字」というより「できそこないの発音記号」。

ハングルは、

1.長音を表記することが出来ません。

2.文字の並ぶ順序によって、表記と発音が一致出来ません。

3.pとf、zとj等の区別が出来ません。

4.音節でしか発音を表記することが出来ないので、アルファベットの様に自由に並べることが出来ません。

5.音節の頭等で二重子音を表記することが出来ません。

6.大文字・小文字、カタカナ・平仮名等、固有名詞や外来語等を区別するための文字がありません。

7.発音記号なので、同音異義語をspellで区別することが出来ません。(例えば、英語ではWe と Wiiで区別可能)

8.発音記号なので、訛り、方言等で発音が異なる場合、表記も異なってしまいます。(例えば、漢字、英語は、訛り、方言等で、発音が異なっても表記は同じです。)

9.表音文字なのに、画数が多くて、筆記体も無いので、早く書くことが出来ません。

10.文脈で同音異義語を判断する必要があるので、早く理解することが出来ません。

11.母音だけの発音も、子音+母音の音節で表記するので非効率です。

12.分かち書きをしないと読み難いので非効率です。

13.”ン”から始まる言葉を表記することが出来ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/10 13:19

双方とも、ハングル語です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2016/06/10 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!