dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

危うく、"Hello" は「Ahoy (アホイ)」に成るところでした。ハローに成って良かったですね。日本人は相手をアホ呼ばわり出来ませんからね?

ところで、"Hello" の語源は何でしょうか?中国語の「好」Hǎo ではないでしょうか?你好(ニーハオ)のハオですね。エジソンが居た頃のアメリカにも中国人は居たでしょうから、エジソンは中国人がニーハオと言うのを聞いていたのではないでしょうか?
_____________
https://boredcivillians.tumblr.com/post/7230151005
大雑把にまとめると、「Hello」の語源に当たる言葉はエジソンよりずっとずっと前からあったようです。ある人はドイツから来たと言い、ある人はフランスから来たと言っているようです。いずれにしろイギリスに渡ったのは今からざっと千年くらい前のことのようです。イギリスに渡ってから、発音も綴りも時代とともに変遷しました。1800年代前半のアメリカでは既に「Hello」という綴りが使われていたそうです。

それを電話の挨拶として使うように提案したのがエジソンだったようです。電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベルは、電話に出る時の挨拶として「Ahoy (アホイ)」を提案していたそうです。「Ahoy」は船乗り達が使っていた言葉だそうです。それに対してエジソンは「Hello」を提案しました。そして結果として「Hello」が広く使われるようになったそうです。1800年代後半のことです。人々がなぜ「Ahoy」ではなく「Hello」を選んだのかは分かりませんでした。

質問者からの補足コメント

  • 別に、不合理な事を言って居ません。中国語は古代から、最大の話者を有していましたし、その影響はヨーロッパにも達して居ました。マルコポーロは有名です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/01 10:41

A 回答 (2件)

ああ、英語の語源を中国語にこじつける、というのを繰り返してるのか。


真面目に答えちゃったよ。恥ずかしー!
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別に、不合理な事を言って居ません。中国語は古代から、最大の話者を有していましたし、その影響はヨーロッパにも達して居ました。マルコポーロは有名です。

お礼日時:2022/04/01 10:40

日本人は、ハローではなく、もしもしです。

申しますが省略されたものです。オーイと叫ばなくても聞こえます。

ハローは、エジソン以前からあり、ヘーラが語源です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!