dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ものあはれなり」「うちかをり」の
「もの」「うち」にはどんな意味や現代語訳をすればいいですか?
他にもこんな風に使うものがあったら教えてください。

A 回答 (5件)

接頭語の「もの」については「なんとなく」と訳するのが


概ねぴったりして、No.1の答え通りですが、
接頭語の「うち」はやや複雑です。
1.意味のない「うち」もあります。
たごのうらに うちでてみれば ましろにぞ・・・・
この場合は単に「出て見れば」の事です。
2・すっかり、とか全く、という意味もあります。
・・家はうち絶えての場合は、「全く絶えて」と訳します。
うちくたびれては、「すっかりくたびれて」とか
「くたびれ果てて」と訳します。
3・一面に、全体に、の意もあります。
霧がうちおほふは、「霧で一面におおわれ」と訳します。
4.ふとその行為が行われるとの意もあります。
うち聞いたところでは、の場合は
「ふと聞いたところでは」とか「小耳に挟んだところでは」
と訳します。

2,3は強調の意で4.は逆です。
難しいものです。

「うちかをり」は3の意味でしょう。
「一面に香り」とか
「一面に香りがたちこめ」のような訳です。

   角川「古語辞典」参照
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
文脈によっていろいろな解釈があるから絶対とはいえないと先生もいってました。
漢文も古文もそういうのが多くて困ります。
だけど、それはつまりテストに出しにくいってことですよね。
だって、人によっていろんな取り方があるなら採点するの面倒ですよね。

お礼日時:2010/11/09 08:21

#3です。



間違えて他の質問に対する回答を投稿してしまいました。
大変失礼しました。

#1さんがほぼ完璧なご回答をされているので投稿するつもりはなかったのですが、誤投稿の謝罪ついでに(といっては失礼ですが)、補足的に述べてみます。

古語辞典を引いてみましたが、
「御子もいとあはれなる句を作り給へるを~」
「時はいとあはれなるほどなり」
などという例文があります。
同じ「あはれ」ですが、
前者は「人を【深く】感じさせる句をお作りになった~」、
後者は「時というものは【非常に】さびしさを感じさせる~」といったような意味になるのでしょう。
この2例は「いとあはれ」なので「とてもあはれ」という、「あはれ」を強調した文ですが、
これを「ものあはれ」に置き換えると、
前者は「人を【いくらか】感じさせる句をお作りになった~」、
後者は「時というものは【どことなく】さびしさを感じさせる~」といったような意味になると思います。

このように、#1さんのおっしゃる意味さえ掴んでおけば、それぞれのシチュエーションにおいて適切な訳が可能になることでしょう。
「うちかほり」の場合も同様で、「強く香る」「きつく香る」「しっかりと香る」などなど、場面に応じて色々な訳ができることになります。
    
    • good
    • 0

書き言葉にすれば「撃て」ですが、実際に発音する場合は色々でしょう。



むろん、「UTE」という発音が第一に可能です。
しかし、[UTE]と発音したまま口を閉じないで発生し続けると[UTEE]=「うてえ~」に聞こえる。
また、[UTE]と発音したまま口を閉じると[UTEI]=「うてい」、または[UTEEI]=「うてえい」に聞こえる。
口の形によって違ってくるのでしょう。
発音の先頭にある「う」は、はっきり発音しないと聞き取りづらいですから、「てい」と聞こえても不思議ではありません。
耳から聞いた言葉を文字にする場合、「てい」という表記が間違っているとは言えないでしょう。
    • good
    • 0

 私もここで同じ質問をしました。


 そして自治体のシニア講座でも行使(大学の国文学教授)にも教えを請いました。
 いまそれを探せないのですが。

 “もの”に対置されるのが“うら”のようですね。
 表にでているものと内側でのことがら。という区別もあるようです。
 どちらもそこはかなさがありますね。
 “うち”は何となく分りはしますが、どうだという分析と総合は難しいですね。ちょいととかいうような意味合い(多いとか少ないとかではなく)もありそうですね。

 私は単なる大学事務やで国文学などにも踏み込んだことがありません。門外漢です。
    • good
    • 0

「ものあわれなり」のものは接頭辞 名詞 動詞 形容詞上につけ何となくの意を表す。


 なんとなく哀れなようす
 他に 物悲しい 物憂い 物がたい などが良く使われる。

「うちかおり」のうちは接頭辞動詞について意味を強める。
 強くかをる
 打ち捨てる 打ちひしがれる うちくだく うち滅ぼす うちのめす うちきる 打ち勝つ
 
 普通の辞書に出ています。ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
助詞みたいなもんですか?

「うち」は意味を強める? 係助詞みたいなもの? 訳さない?
「もの」は少し?ちょっと?何となく?

辞書を引いてみたのですが、よくわかりませんでした。

お礼日時:2010/11/08 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!