dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文章を書くとき、日本語だと漢字が分からないときはひらがなをつかいますが、
綴りがわからないとき英語や中国語やハングル語なんかは
どうしているか気になります。
知っている人がいましたら教えてください。

A 回答 (9件)

英語の場合ですが、スペルは「音」によりおおよその決まりがあるので、その決まりに従って近そうなものを書くことが多い様です。

例えばReceiveをRecieveと書いても特に問題はないし、実際そう書く人も結構いたりする様です。
ただ、外国人の場合だとスペル間違いにより「音」自体が変わってしまう事が多く、これは外国人スピーカー特有のものなので、ネイティブの人は分かりずらいと思います。例えば、オーケストラはOrchestraですが、これをAuchestraとしても「オー」の部分の音が違うし、OrchestlaとしてもLとRは完全に別の音として認識されているので分かりずらい、ということになります。でも、Orkestraなら大丈夫だったりするわけです。
ただ、実際はそれでも、前後の話の文脈から推測してわかることが多いとは思いますが。
    • good
    • 0

中国語(北京語)を習っている者です。

中国の出版社から出ている
テキストでは英語のアルファベットで発音(「併音」と書いて「ぴ
んいん」と読みます)が書かれています。

また、香港では注音字母という独自の記号を使って発音を表します。
幼児向けの本などはすべての漢字の脇または上とかに、日本語でい
う読み仮名みたいに、この発音記号が添えられています。

以下の URL で実際の注音字母が見られます。
http://bird.zero.ad.jp/~zan95652/tyuuon.htm

それと参考URLでは、歴史的背景が簡単に紹介されています。

参考URL:http://www.honco.net/japanese/04/caption/caption …
    • good
    • 0

韓国に住んでいます。


韓国でひらがなにあたるのはハングルですが、パッチムなどがあり、ひらがな表記より、ずっと難しいようです。また、1980年代に、パッチムの表記法が変わったので、それ以前に学んだ人は、ちょっとまぎらわしい、ということもあるかもしれません。韓国人のお友達が、最近文字を書かなくて、書けない文字がある、とおっしゃったのも、全くの冗談ではないと思えます。例えば、スプーンの「スッカラッ」の最初のパッチムとか、はっきりしないという韓国人に会うこともありましたが、普通の社会人の方でした。
で、そんな時、韓国人はどうしているか、ということですが、発音に近く書くしかありません。(そして、恥ずかしい思いをするんでしょうね)
小学校の上級生くらいになっても、かなりひどい綴りで書いている子なんかもいます。
韓国語の場合、発音と文字がよく似ていますので、それで通じないことはありませんが、日本で、手紙や書類をひらがなばかりで書くのと同じで、知的水準が低い、と判断されてしまうでしょう。
ちなみに、最近、韓国の若い子たちの間では、メールなんかでは、わざとパッチムを無くして、発音どおりに書くのが流行っています。ですから、ますます、「パッチム」がはっきりしない、という韓国人が増えていくかもしれません。
    • good
    • 0

タイ語も表音文字ですが,昔と発音が変わってきたり,方言もあります.(発音しない文字があったりして,綴りが一致しなくなってきている)



そのため,めったに使わない単語は何度も書いてみて,ああじゃない,こうじゃないと悩んでいます.
(officialで無ければ,辞書は引かないですね.)

そうこうして,一般の単語は昔の綴りと,現在の発音の綴りと,どちらでも通じるようになってきているようです.
(教育はあくまで昔の綴りです.)

あと,名前・地名などは,口頭や電話で一字一字確認しています.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
tkfmさんはタイ語がわかるんですか。すごい。
「失敗」を「しゅっぱい」と発音する地方の人が「この日本語変換おかしい!」なんて言ってたのを思い出しました。
日本語でも「改ざん」の「ざん」とかは漢字を知らないというよりはわざとひらがなを使うことが多いですね。

質問の内容とは関係ありませんが、タイ語を学んでみたくなりました。
そのときはまた質問させてください。
よろしくお願いします。

お礼日時:2002/08/30 19:17

一度香港人に聞いたことがあります。

「忘れたときはどうしようもないね!」と言われました。その人は他の表現を探すそうです。
英語は結構綴れない人が多いです。restaurant, wednesday などを大学を出ている人が綴れなかったりして「えっ?」と思ったりします。bouketとか書いて恥をさらすより、分からない言葉は避ける!というケースが多い気がします。書き方、読み方の百花乱立の例として、クロワッサンが新聞であげられていたことがあります。
英仏以外のヨーロッパ語は発音にたいして綴りの選択肢があまりないので、かんで書けばたいていあたりますね。ギリシャ語なんかでは同じ発音のアルファベットが多いので苦労すると聞いたことがありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ギリシャ語まで出てくるなんて、とってもインターナショナルでワクワクします。

>「忘れたときはどうしようもないね!」
ほんとにそうだったら、日本語ってすばらしいと思います。

>英語は結構綴れない人が多いです
英会話学校に行ってた時、講師がスペルを忘れて困っているときがありました。
そのとき「こいつネイティブの講師のくせにどういうこと?」と思ったりしました。

お礼日時:2002/08/30 19:00

中国人はある漢字が分からない場合、同音の他の文字を当てると理解しています。


ハングルは発音に忠実な文字なので書けないことはない筈です。

欧米語の場合、一定の教育を受けた人は綴りが分からず書けないことはない筈です。問題はその綴りが正しいかどうかです。相手に意味は通じても笑われるだけでしょう。外国の地名、人名は辞書等で確認しなければ分からないので、辞書がなければ、自国風の発音に合わせて書くだけです。欧米人の子供を見ていると、単語は漢字と同じように覚えているようです。即ち、発音を聞いて綴れるのは一定の教育を受けた人間であり、子供は理解できない単語を書く事は出来ないようです。例えばuniversityがどんなものか知らない子供に発音を聞いて書けと言っても書けません。しかし、徐々に発音と綴りの関係が分かってくるので、意味を知らない単語でも発音を聞いて書けるようになります。従って質問にある綴りが分からなくても書くことは出来るわけです。たとえ間違っていても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
韓国の友人(もちろん母国語がハングル)で、最近文字を書かなくなって
書けない文があると言っていました。
そいつはよっぽどの馬鹿なんでしょうか?

お礼日時:2002/08/30 11:03

 英語は、スペルを調べるためだけの辞典がありますが、本国人も手持ちのCODなどで調べる人がほとんどかと?映画の中でも人の名前がよく聴き取れなくて、ランバートのラは「LかRか?」などと聞く場面がありました。

わかんなきゃ、適当に書くでしょ。

 中国語は多分同じ読みの文字を当てると思います。漢文で転用などと言うもののほとんどは元これかと?
 ハングルはカナと同じなので漢字が分からないと当然このハングルかなで書くでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
>ランバートのラは「LかRか?」
本題から外れますが、ネイティブの人はLとRは全く別の音に聞こえるのだと思っていました。
中国語はピンインを使っている人もいるのかなって想像していました。
でもピンインも結構むずかしいです。

お礼日時:2002/09/01 00:43

英語は発音に近い綴りで誤魔化すことが殆どだと思います。


中国語はちょっと分かりませんが、
ハングルは発音記号文字とも言えるものなのであまり間違え無いと思います。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
具体的な例で質問すればよかったです。申し訳ありません。

英語でもブーケ(bouquet)は外来語としてフランス語で書くようですが、
うっかり忘れた場合は "booke" などと書いたりするんでしょうか?

ハングル語についてはパッチムを忘れる人が母国語としている人にもあるんじゃないかと思います。
たとえば、(だいじょうぶ)とか (あさがお)を忘れた場合は、
実際になんと書いているか気になります。
【フォントが対応していないのでハングル語は記述できませんでした】

補足日時:2002/08/30 10:05
    • good
    • 0

それぞれ母国語としている場合と、それらを外国語としている場合で異なると思いますが・・・?


中国語・ハングル語は分からないので、日本人が英語の綴りが分からない場合について。
1.人名・地名の場合
・カタカナ表記でネット検索
・ある程度あて推量でのスペルでネット検索⇒該当スペル表示
・ワード等でスペルチェック機能の利用?
2.動詞・形容詞等
・日本語を(オンライン)辞書の利用

ご参考まで。

補足お願いします。

この回答への補足

すばやい回答ありがとうございます。
質問のしかたが悪かったです。ごめんなさい。
補足しますと、
「母国語としている人が辞書も無いときに
スペルを忘れてしまったらどうするの。」
たぶん適当にごまかすんだろうと思いますが、
適当っていってもその感覚が私にはありません。
日本語にはカタカナ・ひらがな・漢字とあるのでそのへんは便利だなって思います。

補足日時:2002/08/30 09:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!