
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般に鶏はサルモネラ菌の感染の可能性があるので生食はしませんが、九州ではささみやズリ(砂肝)の刺身、モモや胸肉のたたきは普通に食べますね。
生きているときは、筋肉自体は無菌と考えていいのですが、死んだあとは内臓の菌が筋肉内でも繁殖することが可能です。
モモは膜一枚隔てて内臓に接しますが、胸肉は間に肋骨が、ささみはさらに背中側にあるのでこの順で汚染される危険が小さくなります。
どちらにしても死んでからの処理の仕方、時間の経過によって汚染の危険はずいぶん変わりますので一概にこの部位は安全、危険とは言えません。
ウシでもモモは汚染されやすいと言う話はあるのですか?むしろたたきにしろ刺身にしろモモが一番一般的ではないですか?
豚肉が生食できないのは、食中毒菌というより雑食性で寄生虫のリスクがあるためでしょう。SPF環境で育てた豚はある程度生でも大丈夫らしいですが。
お礼のメッセージが大変遅くなってしまいました。
一般的に昔から言い伝えられていることでも、人に聞かれるとなぜなのか答えられないんですよね。
おかげさまで腑に落ちたような感じです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
甜麺醤(テンメンジャン)の英...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
「うるい」の調理方法
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
鶏胸肉の血管について
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
らっきょうを漬けた汁を翌年(今...
-
コチュジャンはどれぐらい辛い...
-
日本酒に合うヘルシーおつまみ...
-
中華料理屋さんのチャーハンの...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
ジャンボエビフライがおうちで...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
「〇〇の方(ほう)」との言い...
-
ふきのあくが手について落ちません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
鶏胸肉の血管について
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
乳幼児にナンプラー
おすすめ情報