dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お金の上手な使い方を教えてください。


妻と結婚して1年半が経ちました。子供はまだいません。夫婦ともに30代前半。
夫婦共働きで、世帯収入は750万円(私:450万程度)程度です。
金銭感覚が大きく違うため、金銭管理は浪費癖の少ない妻に一任しています。
基本的に私の収入で生活費や保険料、交際費等に費やし、妻の収入は全て貯蓄に回しています。
私の収入で色々支出はしていますが、それでもボーナス等を含めると年間で100万円くらいは貯蓄にまわせています。

しかし、ここで問題が起こりました。
それは、お金を使うことに関する夫婦の価値観の違いです。
先日、私が12万円するスマホに機種替え(4年使って電池が持たなくなってきた)をしたくなり、家計から助成して貰えないか聞いたところ、答えはNOでした。
妻の主張では、自分で使うものだから自分のお金で払うべきと言われました。
ちなみに2人ともお小遣い制で現在は1万円ずつです。
外食や衣服、化粧品代などは家計持ちですが、散髪代や飲み会、交友費、趣味諸々は自分持ちです。
正直足りてないし、貯金どころでないのが現状です。

欲しいものとかやりたいことなど目先のことになると、妻は急にお金にかなりシビアになって渋り始めます。
確かに、今後の人生でマイホームや子供、医療費、老後費用などでお金が必要になることは分かります。
(妻は子供もマイホームも反対派ですが…)
でも、それはまだ先のことであり、貯蓄も十分に出来ている方だと思います。
正直、過剰なまでにお金を気にしながら生活を切り詰めることは豊かでないしストレスを感じることもあります。
反面、妻が興味あること(旅行やグルメなど)に関しては迷わず支出する傾向にあります。

私の考えでは、貯蓄はもちろん大切ですが、生活を豊かにするために、それぞれ予算を組んでやりくりし、身の丈にあった余裕のある生活が大切だと思っています。
対して、妻は将来不安のため目的のない貯蓄が目標となり、多少の我慢(前述の通り)を強いられることが多々あります。
妻いわく、貯蓄こそが数少ない趣味みたいなものと話していました。また、私の収入が少ないから安心出来ないとも言っていました(一般的に考えて年収450万が少ないのか疑問)。
この先、こういった我慢やストレスが散り積もって爆発しないかが不安です。

妻には一般的な相場を持っての育児費用や家、車、医療費、老後費用などを含めたシミュレーションを作成し、余裕でクリア出来ることを示してみましたが、なぜか妻が働いていない想定で考えるようにと言われて却下されました。
そもそも共働きなのは妻がどうしてもと望んでの事ですし、仕事が大変であればパートに移行することも提案していました。
また、もし妻が病気などで働けなくなって育児費用やローンを払わなければならない状況であれば、転職(国家資格があるため今よりも稼ぐことは可能だが労働リスクあり)も覚悟しています。しかし、妻は現状維持を望みます。
果たして、そこまで貯蓄に執着する必要はあるのでしょうか?
いつも口論になってしまいます。

慣れないながらに金銭管理をしてくれている妻には感謝している上での質問です。
皆さんには生活を豊かにするための身の丈にあったお金を使うコツを教えていただきたいです。
また、バランスのいい折り合い点を是非教えていただきたいです。
妻と同じ考えをお持ちの方がいましたら、過度?な貯蓄の有用性を教えてください。
長文になりましたが、結構困っておりますので、どうかご教示のほど、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

アラフィフ既婚男性です。



まず、質問者様は「男女平等の罠」にかかっていることを認識して頂きたいと思います。

「男女平等の罠」とは『夫婦共働きなので、家計負担を平等にしたとおもいこんでいるけど、家庭支出は従来通り妻が握っている状態』をいいます。

はっきり書くと「質問者様の奥さんは貯蓄にこだわっているわけではない」ということ、これが根本的な原因になります。

奥様がこだわっているのは「夫の給料で楽しい生活をすること」であって、だから『妻が興味あること(旅行やグルメなど)に関しては迷わず支出する傾向にあります。』と自分の懐が痛まない、または自分が生活の豊かさを感じる支出には寛大、なのです。

ただ、奥様のほうもたぶん「男女平等の罠」にかかっていて、それは「家計管理の責任と権利は妻にある」と思い込んでいることです。

 実際に日本の家計管理は伝統的に男女分業で「収入を得るのは夫、それを全部管理するのは妻」だったから、質問者様の奥様に限らず「夫の給料は全部渡しが管理し、支出も私が決めていい」と思い込んでいるのです。

上記のように日本伝統の「家計管理」の権利を妻がもっていると、夫婦共々思っていて、しかし表面的には西洋的な男女平等の「家計負担」をしているようなやり方をしているので、結局夫側は「負担ばかりでメリットが無い」ということになります。

いま質問者様が直面しているのは、そういう問題であると私は考えます。

だから、試しにこういう提案をしてみるといいと思います。
>基本的に私の収入で生活費や保険料、交際費等に費やし、妻の収入は全て貯蓄に回しています。
→これから君の収入で生活費や保険料・交際費を賄おうよ、逆に僕の収入をすべて貯蓄に回せばいいんじゃない

です。妻はいろいろな理由をつけて断りますよ。断らないなら「男女平等の罠」ではないといえますが、日本の女性は一般的に「自分の給料は絶対に消費側にしない」のです。

これは通常「夫の給料で暮らし、自分の給料はいざと言うときに取っておく」と説明されますが、本質的には「私のお金は出さない、貴方の金で生活できて当然」ということなのです。

これを崩すには、いろいろやり方がありますが、一番楽なのはファイナンシャルプランナーに相談することだと思います。第3者の話なら奥さんも聞かないわけにはいかないでしょう。
 特に子供を作らないなら、奥さんの給料だけ貯蓄に回すのは合理的ではないです。

ちなみに、男女平等が進んでいる欧米の家計は「基本的に夫管理で、共働きなら妻が家計費を共同支出して、その分だけ家庭運営に口を出せる権利を得る」と言うやり方になっています。

だから本当の男女平等のやり方なら「生活費として必要な家計は共同で支出(半々か、収入に応じた比率)、貯蓄も共同で一つの口座に貯蓄するか、別々に個人口座に貯蓄(または両方を併用)」です。

少なくとも、今のように「生活費は夫負担、貯蓄は妻負担で家計管理は妻」だと「支出」という側からみれば、夫側の自由度が無くて妻は好き放題、になります。
 
質問者様が不満に思うのは当然で、爆発する前に改善すべきですが、最初に書いたように「日本の女性は伝統的に、それが当然だと思っている」ので二人だけの話し合いでは上手くいかないだろう、と言う点も考慮すべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
目からウロコでした。
視点を変えてみると、確かにお互いがこだわっていたのかもしれません。
一度、第三者に相談してみることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/24 12:39

月1万円というのは厳しいですね。



ただ、100万円貯蓄に回せるのはとても良いことです。
しかしながら、金融緩和のこの時代に貯金概念は預けるだけの意味であり、10年貯めて、1000万円を預けても79円の利息が付くのみで、生活は引き締めても、付く金利が極貧というくたびれ儲けです。
一方で将来のことを考える世帯はiDeCoや積み立てNISAなどの運用商品に取り組み、節税効果も考えています。

預金も良いですが、バランス投資を考えないと貯まっても使えませんし、苦しさも並行します。

お二人で750万円の収入なら普通の生活が営めますし、貯蓄でもう少し増えるイメージのものを無理なく取り組まれて、増えるイメージを持つと、少し余裕がある生活が出来るのでは・・。

12万円のスマホは必要ないと思いますが・・。
    • good
    • 0

まず、普通に考えてお小遣いが少なすぎると思います。

「手取りの1割」が適当かと思います。30万なら3万円。ボーナスも同じく、50万なら5万円。あなたの好きなように使えば良いのです。そこは譲歩すべきではありません。何の為に働いているの、生きる意味よって思うのです。

そして、月々の費用を考えます。
食費、日用品、家賃、水道光熱費、携帯、交通費、交際費、雑費、保険代など、必要となるもの。あとは、「娯楽費」と「貯金」です。
娯楽費は旅行だったり、外食だったり、二人で楽しむもの。
貯金は将来のお金です。
これらを二人で話し合いながら決め、その中でやっていってはと思います。

まず、結婚する前に、お金に対する考え方を話し合っておくべきでしたね。
まあ今さら言っても遅いですが・・。

私は、奥さんと同じ立場で、結婚以来ずっと節約してやっていますが、それでも旦那のお小遣いは手取りの一割だし、必要なものは家計から捻出してます。携帯も勿論ね。

話し合い、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり1割が妥当ですよね。
そこら辺をもう一度話してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/24 12:42

私は 子供なしで 共働きしてます。


子供は出来ないので これから子供を作る事もないです。
なので 2人が食べていくだけだし、ぶっちゃけお金をたくさん貯め込んでいても 死んだらそれまでって思っていますし 
共働きしてるし 退職金も出ますし
貯金もしてますが
あまり我慢はしてませんよ。

自分達の思い出など作ったり 楽しく生きていればいいと思って。

奥さんは 子供反対派 マイホーム反対派という事ですが、、
子供を作らないつもりなら
正直 何の為なのかがちょっとわかりませんね、、
夫婦2人だけなら 死んだらおしまいですからね。 
そんなに過度に節約しなくても
夫婦楽しく暮らすという時間の方を大切なんじゃないかと私は思います。
子供を作らないというのであればですけど、、

何の為にお金を貯めるのか
話し合った方がいいと思います。

お金を貯めるのは すごい事ですけどね。
やり過ぎでストレス貯めて喧嘩になるのはよくないですね。。
スマホは 絶対に必要な物なので
私なら 好きなのにしていいよって言うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、目的や予算は決めていくべきですよね。
そこら辺をもう少し話してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/24 12:33

こういうん長い質問はほとんどが「私が悪いのではない」という言い訳に費やされていることが多いうえ、「それは相手と話して、自分たちで解決していくしかないよね」という内容のため、細かくは読みませんし、アドバイスもしようがないのが正直なところです。


価値観は相手が誰であれ決して一致しません。一致しないというところから工夫していくしかないです。
文中で気になったのが「妻に感謝している」と言いながら「主張」「我慢」「身の丈にあった」「折り合い点」「執着」「過度」という言葉に相手への理解を放棄し、自分の意見を正当化し、強要しようとしているような違和感があります。

なぜそこまで貯金したいのか。お金の価値観に関しては彼女の人生感が大きく影響します。彼女と結婚を決意し、一緒に暮らしている主さんがわからないものを我々アカの他人(会ったこともない)にはわかるはずがありません。しかも、価値観は絶対に変えられません。
結婚は相手の人生を受け入れあうことだと思います。それはお互いの価値観の違いを受け入れあって生きていくことです。まずは奥様とよく話し合うことです。どちらも間違っていないし、どちらも正しいのです。

さて、スマホに関する回答ですが
最近は残額買取式などもあり、分割にして払うと負担感が下がります。一括で12万は高いですし、要らない程?ハイスペックな機種だと思います。
高いのが欲しい気持ちはよくわかりますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
拙い文章のため、正確な意図が伝わってなくて申し訳ありません。
金銭管理をしてくれていること自体には感謝していますが、管理方法についてはなかなか賛成出来ないという意味で綴らせていただきました。
決して、妻を貶している訳ではなく、どのように寄り添っていくべきかを検討したいのです。
もちろん、話し合いの場を設けていますが相手にしてくれそうにないので、現状では難しいかもしれません。
スマホに関して、あくまで助成ですので全額負担は考えていないです。

とりあえず、落ち着いて交渉を繰り返してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/06/24 12:30

私の主人はあなたより少し少ない収入ですが計算として1日千円、月、2万4千円ほど小遣いを渡していますが小遣いはコーヒー代と煙草代として渡しています。

その他は全て家のお金で買っています。大の大人が月一万なんて。。。
一万で遣り繰りは難しいでしょうに。スマホも家のお金で買い換えますよ。
奥様の化粧品代が家のお金でならスマホくらいは買ってもらってもバチはあたらないと思うのですがね。
私は金、金、していない方なので、あなたの書き込みをみて貯金額にはビックリしました。

確かにあなたと奥様はお金使い道に対して違いがあるみたいですね。
私は残せるだけ残して後は楽しむために使っちゃえ派なので奥様は凄いとしか言いようがありませんがちょっと大の大人が一万であれもこれもしようと思えば人との付き合いもできなくはないですかね。その時は使う使わないは別にして何かがあってはいけないのでいくらか持たして貰ってもいんじゃないかなっとは思いますよ。私は主人が仕事仲間と飲みに行くと言うときには五万は持たしますね。勿論、全部、使って帰ることはありませんが一度だけ飲み代が足りないと仲間から言われ一万ほど貸した。金持ってて良かったーってことがありましたよ。金の使い道はあなたと奥様の二人のことなので私がとやかく言えばしませんがスマホ代くらい家のお金で買って貰っても良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり小遣い1万円は足りないですよね。
もともと2万円でしたが、現在、私が親知らず等で歯科通院を行っており、出費がかさむからという理由で1万円になってます。
ただ、その通院費も貯蓄からなぜ出さないのかが疑問に思うところです。
お金の話になると決まって不機嫌になり、自分の意見や想いを伝えると極論(貯蓄しないなら家も子供も諦めるなどを主張)を突きつけられてお話にならなくなります。

ゴールのない貯蓄は疲れますね。

お礼日時:2021/06/24 08:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!