dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫 妻 子供小学生一人 幼稚園一人 

収入 ボーナス無し手取り27万円

内訳

住宅ローン60000円

夫 小遣い 29000円

食費     35000円

学費     35500円

学資保険  25000円

生命保険  4000円

ペットの餌、オムツなど 5000円
      
携帯代  8000円

光熱費水道代   25000円

パソコン、電話料金 5500円

固定資産税を月で割った分 7000円

生活雑費2000円

計241000円

残金29000円

これではどうしても5万円貯金できません。

27万手取りで月々5万円貯めるのは不可能でしょうか?
節約上手な方、詳しい方、

アドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

学資保険も貯金の一部と捉えるべきだと思います。


そうすれば、5万円越えです。

手取り27万円、子供が2人居るにも関わらず、
貯金が手取りの2割を超えるのは、すごいと思います。

他の方が言うように、旦那さんの小遣いが少々高いような気がしますが、
小遣い相場が手取りの1割だとすれば、他の方が言うように1万、2万減額する項目ではないと思います。
精々-4千円の2.5万円までが節約限度かと思います。

お子さんの年齢から多分、奥さんは専業主婦なのではないかと思います。
この家計の場合、奥さんが扶養の範囲でパートタイムに出て働くのが一番良いと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/19 10:34

月5万、貯金出来ています。

学資保険や生命保険も貯金と言えます。だから残金29000の内21000円以上を積めば5万貯金になります。
学資保険は子供の進学資金をカバーする貯金です。契約者の死亡・重度障害の際に保険料免除されるのがメリットで、利回りの代わりに保障が付いた貯金と言えます。
また生命保険も恐らく県民共済等の医療・死亡セットの掛け捨てと見ます。お子さんが2人居れば最低限それくらいは必要です。
後は住宅ローンですが、フラット35で無いなら固定特約期間を確認して下さい。固定特約が短いならばその分金利は低いですが、これからアベノミクスで長期金利引き上げが見込まれています。特約明けには10年以上の長期固定にしてロックしてしまうべきかも。後財形貯蓄(住宅・年金も可)があれば財形からも教育ローンが借りられますから、必ずしも教育目的の貯蓄をこれ以上増やす必要は無いです。財形住宅貯蓄はリフォームや買い替えにも使えますから再度利用も。
後は携帯の見直しですが、携帯と家のネットを同じ系列にすれば割引になりますし、Wi-fiだけにして回線契約を解約し、050ナンバーアプリを月額定額制で導入するのも。SIMカードの代わりになるダミーカードはネットで市販されています。
出先で常時使いたい場合はE-Mobileの無線Wi-fi(家に帰宅したら有線無線接続で使い倒し可能)を機器買い取り契約にする事でかなり安く維持出来ます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/19 10:33

携帯は要らない


¥0
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/19 10:34

旦那さん小遣いの内訳を明確にして 必要分を把握しましょう。


お昼代含むなら 弁当とマイボトルをもっていってもらう。
タバコはやめてもらう。酒は家で晩酌程度にしてもらう。
これで小遣いを1万5千~2万 程度にダウンできるのではないでしょうか。

食費はあまりけずりたくありませんね
学費は幼稚園でしょうか。下のお子さんの小学校入学でいくらか楽になるはずです。
光熱費水道代を目標2万まで節約。
雑費は日用品などを含むのでしょうか・・・
他とくに絞れるところがないようにおもいました。
被服・レジャー・交通費・交際費などはどうしていますか?
散髪代などは?帰省はありませんか?
ボーナスが無いなら月々から引き当てて捻出しなくてはならないと思うのですが、書かれていない費用もあるんじゃないかとおもうほど無駄の少ない家計だと思います。

個人的には 生命保険4千円というのが金額が小さいので掛け捨ての共済か何かだと思うのですが、この金額でご夫婦二人の保障だと少し弱いかな と思いました。あるいは旦那さん1人しか加入していないのでしょうか。
また 火災保険はマイホーム購入時に長期加入し支払い済みなのかもわかりませんが、地震保険とか家財の保険とかは未加入なのかという点も少し気になりました。

学資保険は貯蓄要素だと思うので、それも踏まえて あんまりギスギスしない範囲でがんばるといいのでは。
奥様がパートで数万でも収入を増やせたらいいとおもいますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/19 10:34

ここで減らすとすれば



夫の小遣い・・29000円→15000円か10000円。
29000円って何故この金額?多いですね。
もしかしたらお昼代飲み物代の込みの小遣いでしょうか?
もしそうなら・・毎日お弁当を作る(おにぎりでもいいから)
あと飲み物は水筒にお茶入れて持たせる。

ペットの餌代とオムツ代・・5千円は高いですね。
何匹いるかしりませんが・・猫にしても犬にしても
こんなにかかりません。
2千円~3千円で抑える。

携帯代8千円は高い。
パソコンあるならそっちでネットするようにして
携帯ではメール、電話以外は使わない。
我が家はちなみに夫婦で4千円切ります。

これくらいでしょうか・・

夫の小遣い1万にして・・ここで19000円が浮きます。
ペットにかかるものも3千円として2千円浮きます。
携帯代を8千円から半分の4千円にする。

これで25000円が浮きます。

29000円+25000円
5万4千円できます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/19 10:34

なかなかやりくりがお上手です。

ご主人の職業が判りませんが、私なら下記を減額に努力します。
ご主人小遣い 29,000円→15,000円 △ 14,000円
携帯代      8,000円→ 5,000円 △  3,000円
光熱費水道代 25,000円→23,000円 △   2,000円
ペットの餌                     △  2,000円
 合 計                         21,000円 +残金29,000円=50,000円
最近の男性のお小遣いとしては多い。携帯電話も子供の防犯から見てやむを得ないが、電話、メールみのとしてパケット代を節約する。光熱費等については出来るだけまとめ洗いをし、お風呂の残り湯を使うなど考えてみてください。ペットが死亡後は再度飼わないこと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/19 10:34

簡単です。

 それ以上経費の節減は出来ません。

奥さんが月7万円ほどのパートに出て、御自身の2万円の小遣いを増やす。

パートに出ると経費もかかりますので最低限7万円です。
    • good
    • 5

小遣い->▲15,000


ペットとさよなら->▲2,000
携帯見直し&頻度減らす->▲2,000
光熱費節約->▲2,000
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/04/19 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています