dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家計簿診断お願いします。
夫婦2人子供1人10ヶ月の家族です。
夫手取り21万。私は専業主婦です。
家賃5万
電気1万
水道2千
携帯1万
カードローン2万
学資保険1万
夫の奨学金返済8千
車の保険8千
合計11万8千

残り9万2千で
夫タバコ1万3千
夫酒5千〜
夫小遣い5千
オムツ2千
ミルク3千
ガソリン2万
合計4万8千

残り4万4千が食費、日用品代等の生活費になります。
ただし、夫が会社の飲み会があると1万飛びます。
毎月変動がありますが、こんな感じです。
書き出すと黒字のはずが、突然の出費などが少しでもあると赤字になります。
4万4千で、食費、日用品代、飲み代、突然の出費をやりくりできないのは、やりくり下手ですか?

A 回答 (8件)

カードローンというのが良くわかりませんが、やりくり下手ではないと思いますよ。


収入がもう少し多ければ楽になると思いますが、、、
年がたてば給料も上がっていくと思いますので、今のまま頑張ってください。
苦しい時期ほど旦那さんと苦しさを共有しながら過ごせば、過ぎ去ればいい思い出になると思います。
    • good
    • 0

御主人が煙草を辞めればその分貯蓄が出来ます。



年間15万6000円の貯蓄が出来ます。

20年で312万。

これだけの金額が、煙となって消えて行くのです。

百害あって一利なし。

お子さんが生まれたのなら、煙草は親の責任として辞められた方が

いいでしょう。

私は、煙草を吸っている人の服についてる煙草の臭いだけで

心臓がパクパクしてしまいます。

お子さんへの影響も大きいですよ。

テレビで煙草の副流煙の実験をやってました。

喫煙者がベランダで煙草を吸っていて、その煙がドアの隙間から

室内に入り、赤ちゃんの心臓がパクパクと異常に早くなった、、と

いう実験です。

ベランダに出て、ガラス戸を締め切っていても、

副流煙の影響は大きいのです。

大事に、大事にお子さんを育てていても、喫煙者がいたら

意味がありません。


飲み会は、月に1回と決めておきましょう。

お付き合い、、、というのもありますから、まったく0にすることは

出来ませんが、誘われたら全部に顔を出す、、、というのも

家庭を支えている夫としては、夫 失格です。

ご主人のお酒は、(私はお酒は飲まないので分かりませんが)

発泡酒とか、焼酎を飲めばもっと、安くなるのではないでしょうか?


まだ、お子さんが小さいので、お母さんは、そばにいてあげてください。

乳児期=肌身離さず抱きしめよ
幼児期=肌を離せ、手を離すな
少年期=手を離せ、目を離すな
思春期=目を離せ、心を離すな

と言われているように、お子さんが小さい時は、お母さんは

そばに居てあげてくださいね。

でも、ご主人も頑張っておられますから、「ありがとう」の

言葉と、貴女の夫への「笑顔」は忘れないように。

家計は、頑張っておられると思います。

お子さんが、小学校に入るようになられたら、パートに出られたら

いいと思います。

奨学金返済はいつ迄続くのですか?

私は、21万で良く頑張っておられると思いますよ。

他の回答者の意見も参考になる良い意見が出てくると思います。
    • good
    • 0

やりくりとゆうか、圧倒的に収入不足。


学資保険の1万で貯金なし。
子供の将来が心配です。
タバコ❌
ガソリン❌
カードローン❌
オムツ❌
酒❌
食費❌
ガソリン代高すぎ、車を使うのを控えましょう。
タバコや酒などに使ってる余裕なし。
この経済力でカードローンはダメです。使ったら現金を口座に入れましょう。
布オムツで手洗いして繰り返し使いましょう。
食費&生活費
毎日もやしや豆腐などで生活するつもりでいないと厳しいと思います。
タバコ、酒、オムツ、ガソリン代1万にすれば3万円捻出できます。
子供の将来の習い事や、病気などで旦那さんが働けなくなった時のために、貯金はしておきましょう。
学資保険1万のプランだと公立前提なのですが、足りないとゆうことが起きるとゆうことも想定しておきましょう
    • good
    • 0

4万8千円の内訳不明なのでやりくり下手か不明ですが


いずれにしても、その金額なので頑張っていると思いますよ。

それ以外で気になる点があります。
クルマは通勤用ですか?
まずクルマ保険料が高いので見直してください
あとガソリンも2万ですが通勤ならやむを得ない
部分もあるかもしれませんが
そうじゃなく結婚前から乗ってただけなら
いまの生活状況からいって売却してローン関係の完済を
すすめるべきなんでしょうね。
もっと手取り増えてからクルマ楽しめばいいのでは?
と思いますね。
もっと言えば貯金代わりの学資保険もカードローン返済に
まわしたほうがいいですよ、利息考えたら得ですから。
    • good
    • 0

いいえ、やりくり下手とは思いません。


ただ、決定的に収入が少なく、支出が多いです。

・カードローンは厳禁
・車は手放せませんか?
・タバコはやめられませんか?

それと、貯金がないのがまずいと思います。
あなたは月々、いくら貯金が必要だと思いますか?
私なら

・突然の出費に対応するための積み立て
・突然無収入になった場合の生活費の積み立て
・老後の生活費の積み立て

最低でもこれだけ必要と思いますが、算出が困難なら、一般的には収入の2割を目安とするべきでしょう。

ですので「赤字を出さなければ合格」ではなく「最低限の貯蓄ができて、初めて合格」とお心得下さい。
    • good
    • 0

>4万4千で、食費、日用品代、飲み代、突然の出費をやりくりできないのは、やりくり下手ですか?


いいえ。
そんなことありません。
十分節約していますね。

ただ、車の保険が高いです、
車両保険に入っているんでしょうか?
また、ネット損保は同じ条件でも安いです。
一括見積もりもできるので、安いところに代えたらえたらどうでしょう。
ネットだから補償内容が悪いとか、示談をやらないということはありません。
また、ロードサービスも充実しています。

参考
https://www.insweb.co.jp/

ガソリン代が高いですが、通勤に必要なんですね。
あと、健康のためにもご主人に禁煙してもらうことをおすすめします。
なお、会社の飲み会はつきあいなので削れないでしょう。
食費はどうなんでしょう。
3万円くらいならいいでしょう。
    • good
    • 0

ご主人のお小遣い合計を合算すると3万弱。

(タバコ、酒、小遣い、飲み会含み)多いかも。。
また、個人的に考えるなら下記です。
ーーーー
1、家賃見直し→年間支出+長期で考えるなら、公共の市営住宅など。
当選するまで出し続けます。

2、上記お小遣い見直し

3、個人年金は何本か加入済みでしょうか??
ご年齢が不明ですが、現政権の場合、70歳、75歳から支払いとも言われますよね。。

そうなると、55歳や60歳で強制的に早期退職組ともなりかねません。。
(1億総ナンチャラは・・・・実際あやしいです。。諸外国の労働者もあります。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000072426.html
~外国人労働者数は約79万人。届出義務化以来、過去最高を更新~(H26年)国民

55歳早期退職と仮定して、上記支出から単純計算毎月10x12ヶ月=年間120万。
1年120万x75歳までの20年=2400万が必要です。

誰でも一概には貯められないほどの大金です。。。
ーーーー
そうなると、少なくとも、上記支出をやりくりして、余った金額を個人年金に回す。
55歳や60歳から、10年間を毎月5万円など受け取るタイプです。年間60x10年=600万受け取り
。働ける期間はOKですが、それ以降の収入も考えたほうがベターだと思います。

銀行の利回りは年間 0.001%  100万円預けても10円の利息です。
http://cards.hateblo.jp/entry/smbc-kinri-0001/

そうなると、もし仮に当分使わないお金があるのなら、利回りを考えて「個人年金タイプの生命保険」で運用でもいいかもしれません。(当方は2本です)

ーーーー
また、NO1さんも車の保険とおっしゃっております。
毎月8000円x12ヶ月=96000円です。
言われるがままに、してませんでしょうか・・・。ひとつづつ確認して年間換算。
例えば誰が運転するか。です。(本人のみ、本人+配偶者のみ、左記+友人など)オプションを減らしていけばOKです。ただ弁護士特約だけは加入を勧めます。

そして年間で一括払いならもう少し減らせます。
事故を起こさなければ等級もあがりますよね。。
知人や友人営業マンの付き合いで頼むのか、ある程度は考えて、掛け金を抑えるのか、です。
ーーーー
お1人住まいなら個人だけの為、自炊ベースで給与の半分も貯蓄は出来るでしょう。
ただ、家族住まいではありますが、2割の4万円=年間約50万円。10年で500万円+賞与と考えた場合、大きなご自宅など購入しなければ、20歳と仮定した場合、500万x4=2000万円はためられます。毎月たった4万円のやりくりです。  毎月のやりくりで、老後の心配も少しは減ります。
毎月2万円の半分でも1000万円です。
ーーーー
またクレジットカードの見直しも可能です。
一般的:給与→銀行口座→各種自動引き落とし
クレカ:自動引き落としの前に、クレカを割り込ませます。
また数枚所持なら年間で考えて何を利用したいか、旅行系なのか、お得非販売グッズなのか、他か。当方は年間2万円ほどのカードですが、旅行系です。全てをクレカで支払い家計簿も行います。よって2.3年に1回は海外の飛行機を無料で利用できます。(勿論ホテル代は別途ですが、)

日本ものは2年間でポイント・マイレージの失効が発生して、利用者が損をしますが、旧ワンパス・現ユナイテッドエアラインのゴールドカードなら、そのまま永年蓄積です。(要確認)
年間5000円のタイプもございます。10年間で5万円を高いと思うか、その間の現金支払い分の全てのポイントを「ちりも積もれば山となる」で加算し続けて、お子様が海外留学や大学卒業旅行の際にエアチケットをプレゼントするか。なども可能です^^
ーーーー


最初はこんな感じからスタートでいいと思いますよ^^
全てを年間で換算、10年間で換算すれば自ずと答えも違ってきます。^^
ーーーー
更にお金とお友達になりたい場合は、
r>g ピケティで検索を。笑
    • good
    • 0

社会人歴数十年の者です。



>突然の出費をやりくりできないのは、やりくり下手ですか?
Yesです。
2万円ぐらいは貯蓄が必要です。

削れるところは、
まずは携帯ですね。うちは結構収入ありますけど、ガラケーで、月3千ぐらいです。
クルマの保険8千も高すぎです。
私はタバコを吸うので言えた立場ではありませんが、タバコ代も減らしましょう。数千円減。
あと、食費は、工夫すれば3万ちょっとに抑えることができますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!