dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して3年目になります。
夫の収入は30万ですが
家賃/ 光熱費/ 電話新聞その他/ 保険 の<必要経費>プラス
夫の小遣/ 積立 の<準経費>を
差し引くと 9万円残ります。
そしてそこから食費と生活費 5万を引き、残り 4万円が貯蓄に
まわるのですが、まーったくお金が貯まりません。

月に、食費と生活費5万なんて、とってもムリなので
ウチではちょっとしたお出かけや、私の服や化粧品は
貯蓄部分から使ってしまい、月 4万貯金しても、
レジャー費などでそれ以上使うと、当然貯まりませんよね。トホホ・・・

結婚していて(していなくても)共働きでも一人働きでも
家計を一緒にしている皆さんにお聞きしたいんですが
月に純粋に食費・生活費としておいくらくらい使っていますか?
また土日の小旅行や、妻の化粧品・美容院代は
どこから捻出されているのでしょう??

私は一応パートで働いていますが、不定なので給2万~7万でバラつきあり
これはすべて手付かずにしていますが、上記で書いたように
大きな買物をする時には、そこから使ってしまうので
なかなか貯まりません。

よく「うちの家計簿大公開」などで、月々の欄に
「医療費」とか「衣服費」とか「美容院代」とわかれていますが
使わない時だってあるし、服なんかは特に金額が大きくなる
場合もありますよね(冬物コートとか)うーん、謎です。

ウチはカードをあまり使わないので現金払い。
大きな買物や旅行時には
もーぅ目に見えて減っていきます(まあ、カードでも払う額は一緒なんだけど)

長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは
 ・食費&生活費としていくらを目安に置いてあるか(収入から)
 ・レジャー費等はどこから捻出しているのか
 ・(差し支えなければ)月々の貯蓄額は収入の何割くらい??    です。

よろしくお願いいたします。
  

A 回答 (6件)

こんばんは。



専門家ではないので、「私だったらこうする」という程度の回答です(^_^;)

貯金をして、家計が赤字になっては仕方ありませんよね。
なので、貯金額を3万円にしたらどうでしょう?

1万円のうち、例えば5千円をレジャー費・5千円を妻の小遣いとして使わなかったり余ったりした分は貯金ではなくプールしておくんです。(銀行などでなく、自分で積み立てておく)
5千円で余るときと足りないときがあるでしょうから、自分の手元で積み立てて年間でマイナスが出ないようにするんです!
金額は、例えで5千円ずつにしました。

まずはレジャー費と貴方の化粧品・洋服等に、毎月実際いくら使っているのかを把握することから始めたらいいかもしれませんね。
恐らくばらつきがあるんじゃないかと思います。
その平均を取るとか、一番多いときを基準にしておいてわざと余らせて貯金を楽しむとか。。。

私は、医療費等もこうしてプールしておいています。
使わない月は0円でも、使うときは大きいですからね。

貯金は、ひとまず月収の1割を目安としています。
目標を少し低めにしておけば、達成する喜びを味わうことが出来て「また頑張ろう」と思えます。

あくまでも、私は…なので参考になるかどうか・・・(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>専門家ではないので、「私だったらこうする」という程度の回答です(^_^;)

もちろん、もちろん!個人的なご意見が聞きたかったんです。
ありがとうございます。
そうですねー貯蓄分を少し減らして
プール作戦とってみます。頑張って貯蓄しよう!って
思うからツラくなっちゃいますもんね。
もう少し主婦らしく節約しなくちゃ・・・と反省しきりです。

お礼日時:2002/09/09 23:11

先程の家計に教育ローンを入れるのを忘れていました。


まだ70万くらい残っていて、月の支払いは私の小遣いから
払っています。
資格取得のための出費なのでしょうがないんですが、
これが痛い・・・
    • good
    • 0

こんにちは。

私は結婚して4年目になる共働き主婦です。
家計簿をつけていないので我が家の家計が気になって、
ざっくり計算してみました。
私の場合、流動性のある費用(娯楽費や医療費など)で
余りがでると化粧品や美容院代に使っています。
化粧品も容器を開けなければ、しばらくもつかな?と思って
余ったお金が出た時に買いだめしています。
(カツカツで余りが出ない時に試供品でしのいだこともありますが・・・)
以下は我が家の家計です。新聞はとっていません。
衣服は500円以下のものしか買いませんので雑費で足りています。
家電など大きな買い物はボーナスで買っています。
車は現金で買いますのでローンなしです。
かなり浪費夫婦ですので参考になりませねー。

収入430,000
住宅費61,800
光熱費17,000
食費・雑費 60,000
通信費13,000
生命保険 19,000
交通費16,000
夫小遣い 35,000
妻小遣い 30,000
娯楽20,000
医療費 5,000
貯金 150,000
支出計426,800

家計簿をつける習慣を身につけたほうがいいのでしょうね。
いつも1ヶ月で挫折してしまいます。
お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉー貯金15万!すごいです!やっぱり共働き!
それでも化粧品や服の購入は気を遣われてるのですね
まずは私のチビチビ浪費癖を直さなくては・・・
頑張りましょうね!ありがとうございました♪

お礼日時:2002/09/10 23:11

いいなー。

そんなに収入があるのー。
ウチは2●万くらいだもーん。

そこから財形(貯金)3万ひかれて、保険代引かれて・・・
20万でやりくりを始めます。

家賃が高いこと?に7.4万。
食費3万予算(いつも2.5万くらい)
公共料金や新聞やその他2万
主人こづかい(昼食含む)3万

残額(予算として4万)を消耗雑費やガソリン代や週末のレジャー費(含、外食)です。
私のこづかいや安価な服飾もこの中に入ります。

髪のカットは格安のところに春と夏に行って、秋冬は伸ばしてます。

生活費の予算より、実際は若干余るので、その中から化粧品は特売を狙って購入します。

幸いな事にボーナスが入るので、ボーナスの60%くらいは貯金、他に年間支出(車関係など)を残し、半期につき15万くらい残るので、そこから冠婚葬祭、旅行、医療費、主人のスーツ、その他大きな買い物に充てます。だからボーナスの中のレジャーは7万くらいです。

貯蓄は月は給与の15%くらい、年間収入比では25%くらいです。

とーにかく、毎月の収入以上には使わないように努力するしかない。家計簿つけて、しっかりやってます。簿記の資格があるので、家計簿つけるのが楽しい(趣味)・・・

それにしても、主婦雑誌のやりくり上手の記事があるけど、みーんな家賃が4万くらいかそれ以下なのよね。それにスーパーがすんごく安い。ウチは水道も高い地区です。

ウチは社宅じゃないし、そんな格安スーパー、車で探しても見つからないし・・・っつたくもう、もっと一般的?な家賃で、普通のスーパーでやりくりしている人のがんばりをみたいわ。ぶーぶー (-_-)

専業主婦なので、私にかけるお金は極力少なく・・・と自覚?してます。子供ができたら、レジャー費が減ってくるからそれが養育費になるのかな?

私も働いていましたが、流産して辞めました。この時の収入も子供誕生を夢見てすべて貯めてましたよ。

まぁ、私は節約が趣味です。私個人でできる節約ならなんでもやってます。主人には強制しませんけどね。・・・だから私の意見は参考程度にどうぞ。

一度ご主人の給与内で賄える予算案を組んでみたらいかかですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わーそうですよね!!主婦雑誌はもう少し普通の人のも載せて欲しい(笑)
「一日100円食費!」なんて特集あっても私にはまずムリだし・・・
家計簿つけるの趣味っていいですねー!
私も一応つけてるんですが「つけただけ」ってカンジで
反省が見られません。まずこのお気楽性格から直すべきか?
うちのダンナさんも「欲しいなら買えばえーやん」というタイプなので
私もついつい強気&甘えで買ってしまったり、出かけてしまったり・・・
ukinoさんを見習って、節約する努力をして
貯蓄分を減らし使えるお金として、その中のみで頑張ってみようと思います。
ご意見ありがとうございました♪

お礼日時:2002/09/09 23:38

No.2の方と同じく、私達の家庭よりも収入が多くて羨ましく思います。



私の場合、洋服、化粧品代などは結婚する前の貯金などで買うようにしています。
基礎化粧品などは、安い物を使っていますのでそれほど負担にはなりません。
美容院も安い所でカットで1,500円位です。
最近は、散髪セットも買い主人の髪は私が時々切ったりしています。
今のところ、専業主婦なので私にかけるお金は少ないと思います。

土日が休みの時は、ドライブしたりスーパーへの買い物が多いので
ガソリン代が一番の出費かもしれませんね。
食費と新聞代で4万円を目安にしています。
私は、主人の給料日に家賃、駐車場代、主人のお小遣い、食費などを引き出して
からは一切引出さない事にしていますのでわずかな残りが貯蓄になりますね。
帰省する時などの特別な日は別ですが。
積立としては3万円ですので給料の一割以上になるでしょう。
今は、2人でギリギリの生活ですから子供が出来た時の事を考えると
さらに節約に努めなければいけません。
外食などは、主人のお小遣いから出してもらう事が多いです。

zuzさんが、どちらに住んでいらっしゃるかでまた違ってくるとは思いますが。
結婚して一年弱ですが、そろそろパートに出ないといけないかと
悩んでる所です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちはボーナスがゼロなんですー。そのせいもあって貯まらないのです。
でも皆さんの意見を拝見させていただいていると
私って本当に使いすぎかもしれません。
でもブランド品や高い服には全然興味なくって
安い服や古着・中古CDを買います、、、、が、たぶん
小さなモノをたくさん買っているんでしょうね。ガックシ
自分ひとりで働いて暮らしている時と比べて
自由につかえるお金が格段に減りますねー主婦って・・・
しかしOL時代の私の貯蓄はゼロに近かったので、やっぱり使いすぎ?(汗)

お礼日時:2002/09/09 23:28

こんばんは。



ウチの手取りよりもかなり多くて、羨ましいです。
我が家の食費はだいたい4万円から5万円。コレに外食も入っています。
子供が小さいので、外食する場所も限られ、こんなカンジです。
今の悩みは子供の紙おむつやミルク代の高いことです。

小旅行は行きません。理由は小さい子供を連れての旅行はかなり大変です。
ですので、ドライブにとどめています。お子さんがいない今のうちに、旅行を楽しむのはいいですよー。

例えば、http://www.coo.ne.jp/ こうゆうところを使って、旅行に行く。中身を充実させて、回数は今よりも減らす(例えば毎月行っているなら、2ヶ月に1回にして遠出、年に海外1回にするなど…)。他には公共の宿を使う、娯楽施設の割引クーポンを使うなどです。私たちは年に1回、飛行機を使い帰省する費用を作るのが精一杯です。

大きな買い物をするときは、ボーナス一括とか金利がつかない分割などを利用します。買い物でカードを使うのはポイントも貯まるし、悪くないと思います。現金で買い物をするなら、図書券や商品券、ギフトカードを金券ショップで買い、節約しています。

医療費は、子供がまだ自治体の還付を受けられるので助かっています。還付までに時間がかかるのですが…。私の医療費も多いので、悩みの種です。

衣服費については、沖縄住まいで冬服の必要が余りないため、助かっています。最近は、振り込み手数料・送料を入れてもオークションが安い場合もあり、利用しています。フリマやリサイクルショップ、アウトレットも行きます。たまにしか着ない冬服や、すぐに大きくなる割りに高い子供服は新品にこだわらないようにしています。

貯金は月に3万円、給与から天引きされています。他には買い物のお釣りから、小銭貯金をして、まとまると定期に入れたりしています。

美容院はなかなか予約が出来ず、年に1回位しか行けません(泣)。化粧品は贅沢させてもらっていて、定価より安いときに(20%引きなど)まとめ買いするので、年に4~5万円は使っています。基礎化粧品だけでこの使いようです。欲しくても自分の衣類や下着、装飾品は後回しなのが現状です。本やCDも中古やレンタルを利用したり、せこく、頑張っています。

常に車・バイク・家電など、何かのローンがある我が家ですが、どんぶり勘定でやりくりしています。家計簿を付けると、正直言って、落ち込むのです。溜められない体質が「罪悪」に思えて…。たまに、夫とはお金のことで喧嘩になりますが、家計が厳しい時は話し合うようにしています。

夫の収入も右肩上がりとは行かないので、無い物と思い、昇給があれば貯蓄に回そうと思っています。そのくらいが限界です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は料理がとーっても「大嫌い&下手」なので結婚した当初は
食費4~5万かかっていました(二人で)
最近は何とか3万くらいにおさまるようになりましたが・・・
金券ショップはいいですよねー
最近、最寄の駅にできたので利用しています。
美容院はみなさん、やっぱり我慢しているんですね
私もマメに行くほうじゃないんですが、一回行くと
パーマやらカラーで1万かるく超える時があるので
ひとりで落ち込んでます(浪費に対して)
頑張って見なおしていきたいと思います。
ご意見ありがとうございました♪

お礼日時:2002/09/09 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!