アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よく有酸素運動は空腹の時に行うと脂肪が分解されて必要なエネルギーを生成すると聞きますが、これは本当なのでしょうか?
単純化して説明します。
例えば食事を1日3回規則正しく同じ時間に取るとします。
この時、食事をした後に有酸素運動をするとします、
すると消費されるエネルギーは脂肪分解ではなく食事から取ったグルコースから使われると思いますが、
食事で100(便宜上100とします)のエネルギーを取って
有酸素運動で50消費したとします。

そうすると次の食事の時までに50のエネルギーしか無いので途中で足りなくなり、結果的に脂肪を分解してエネルギーを生成する事になるんじゃないでしょうか??

つまり空腹の時の有酸素は脂肪を分解するというのは現象としては間違ってはいないだろうが、 1日のサイクルで考えたら別にどの時間に有酸素を入れても同じなんじゃないでしょうか??

質問者からの補足コメント

  • むしろ空腹ではない時に運動をした方が運動パフォーマンスが上がるので結果的にはよりエネルギーを消費するんじゃないかとも思います。

      補足日時:2021/06/28 19:55

A 回答 (4件)

食事の量とか食事からの経過時間とかに関係なく、筋肉ではエネルギーは次の順番で使われる。



①筋肉中のクレアチンリン酸(8秒ほど)
②筋肉中のグリコゲン(30秒~60秒)
③糖質(長時間)
④資質やたんぱく質(長時間)

③から④への移行は血糖値の値による。
つまり血中の糖が足りなくなると脂質等が投入され始める。
さらに血中の糖がなくなると脂質等の消費が優位になる。

その時間は10分~30分と諸説ある。
    • good
    • 0

たぶん、そうです。

エネルギー収支を考えると、運動を含めた活動で消費したエネルギーと、食事で摂取したエネルギーのツジツマが合わないとおかしいわけです。
不足分は脂肪燃焼で生成できるエネルギーで補っていると思いますが。その収支が1日のサイクルで考えるべきか3日のサイクルで考えるべきかは別にして。
    • good
    • 0

基礎代謝量が考慮されていない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

基礎代謝を考慮してもしなくても、エネルギーを消費したらどこからか持ってこなくてはならないのは同じですよね?
この質問に基礎代謝は関係ないから省いてある訳です。

エネルギーはなにもないところからは生成されません。 
食事から食事の間にエネルギーが足りなくなったら脂肪から分解してエネルギーを作らなければ人間は死んでしまいます。

お礼日時:2021/06/28 19:51

それ単純化ではなく空説。



なんで、次の食事までにエネルギーがゼロになる前提で話してんの?
人間の身体のエネルギーを電池残量みたいに例えんな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん、様々な要因はありますが、
単純化して説明してあります。
人間が活動するにはエネルギーが必要なのは当たり前です。
空腹の時に運動をして脂肪を分解する
空腹を耐えている間のエネルギーは脂肪を分解する事で補う。

エネルギーは人間の生命活動には必ず必要です。

お礼日時:2021/06/28 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!