
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
参考URLに風呂の歴史が載っています。
現在のように浴槽に張った湯につかるのは、江戸時代になってからのようですね。
温泉はあったのですから、湯につかることはあったのでしょうが、土地の人以外は日常的ではなかったようです。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1244910
こちらの質問にも関連することですね。
川や湖での水浴びは、現在でも世界各地で行われています。
温泉が近くにない限り、蒸し風呂にしても釜風呂にしてもどこにでもあるようなものではなかったのでしょうから、体が汚れたら、きれいな水のあるところで水浴びをするのは、しごく当然の行為だったのではないでしょうか。
水浴びに関するタブーは特になかったようですし、むしろ、沐浴は体を清めるという宗教的な意味もあったでしょうから、汗で汚れた体を清めたいという自然な欲求からきているのだと思います。
いまでも修行のために滝に打たれたり、水ごりなどすることがありますが、暑い夏などは気持ちのよいものだったと思います。
家庭で行水するならともかく、旅先では川の水はありがたかったと思います。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/shincoo/m124-1furo-ni …
No.3
- 回答日時:
>別件ですが、義経の時代(鎌倉時代)と書きましたが平安時代でしょうか?
義経が殺されたのが、1189(文治5)年で、頼朝が鎌倉に幕府を開いたのが、1192(健久3)年ですから、義経は平安時代後期の人で、鎌倉時代までは生きていなかったのですが、風呂などの風俗はたいして変わらなかったのではないでしょうか。
この後、鎌倉時代から室町時代にかけて、能・狂言、茶道、華道などが発達し、現代の日本人にも受け継がれるものの考え方、感じ方、習慣などが生まれてきます。
No.1
- 回答日時:
鎌倉時代では庶民も風呂に入っていたそうです。
しかし、風呂は寺院とか寺にしかなかった(風呂の起源では宗教的な意味合いが強かったから)ので、人々は寺院の湯屋に無料で入浴させてもらっていたようです(施湯)。
それ以前のものでは、日本各地に古代の石風呂、釜風呂の遺跡が見つかっているので、日本では風呂は大昔から利用されていたということになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
地方の言語でしょうか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
漢字の読み方について
-
源義経の干支
-
忍者などが口に装着する布の正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報