dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オリンピックをするべきか、やめるべきか。今国会で議論しています。マスメディアも微妙な取り上げ方をしています。間抜けな元総理大臣は「愛国心」などとご都合主義の言葉を使って、反対勢力を蹴散らそうとしています。でもオリンピックをやるかやらないかを「国民の意思を問う」という決断を、昨年しなかったのはなぜでしょうか。マスメディアもそうした声をあげませんでした。
今回は、どのように決断しても大きなリスクを伴います。しかも、どちらにも様々な言い分があります。昨年オリンピックを延期した時に、なぜ「昨年12月ころに、オリンピックをやるかどうかを国民投票で決める」という風にはならなかったのでしょうか。よく物知り顔の評論家が「国民投票の法的根拠や実施細則がない」などと言いますが、それなら作ればよいと思うのですが。そうした方を作ると都合の悪い人がいるのでしょうか?
「やるならエビデンス」と言われても事態は刻々と変わります。一方「国民の犠牲をどうす考えるのか」と言ったって犠牲をどう考えるかは人それぞれです。このままでは「ダラダラとオリンピックに突入」し、その前後の失策の責任者探しをするだけです。「国民がやると決めた」もしくは「やめると決めた」ということが明確な意思表示で、政治家はその決定に従って政策を行えばよいと思うのですが。なぜ国民投票の声が上がらないのでしょうか?

A 回答 (9件)

<間抜けな元総理大臣は「愛国心」などとご都合主義の言葉を使って、反対勢力を蹴散らそうとしています。



確かにそういう面はありますね。安倍さんの時代からの悪癖でしょうか。国民の是非を問うた大昔のギリシャ時代のようにオリンピックについて全員の是非を問うと良かったかもしれませんね。
    • good
    • 0

違いの分かる人のゴールドブレンド。

  委任状を出している国民も少なくはない。 それではダメだと、改革の道を照らす立候補もある。  子供の運動会のようなオリンピックですが、応援・声援するご両親・ご親戚の皆さんは、その挙動のコンマ1秒、コンマ数万分の1秒を凝視している。  泣かない筈でも涙を誘うはなしではないでしょうか。  アメリカが失態した場合、その混乱の中でややもするとひかりをはなつにんげんがいるのかもしれない。  国民投票とやらもシーソーゲームのように、ガッタリ沈み返すかもしれない、証拠など無いようなものかもしれない。  国民の犠牲、ファン・応援の庶民の期待を背負うチームジャパンの選手たち、どこの執念なのかも薄々解らない。  130を数えるスタジアムで、酔っ払いが、沢村を出せとか、代打はベーブルースだとか、騒いでいるようなものである。  どうせオリンピックなどは、毎回、赤字でちがいない。  データ、もあるのでしょうが、執念のファンクラブ、そんなのも、その辺にいるのでしょう。
    • good
    • 0

今のやり方が人を選ぶもので政策を選ぶ形になってないからでしょう。

    • good
    • 0

>オリンピックをするべきか、やめるべきか。

今国会で議論しています。

いいえ。もうやること自体は決まっています。
    • good
    • 0

なぜ国民投票の声が上がらないのでしょうか?


  ↑
政治家以上の正しい判断が国民には
出来ない、と考えたからでしょう。

国民は政治経済などには素人です。
情報も持っていません。
判断基準にしたって、自分の利益になるか
否かです。
日本全体の利益など考えませんし、
その能力もありません。

だからこそ、間接民主制なのです。

国民投票に頼るのは、政治家の
責任放棄です。
    • good
    • 0

だって、白人支配層に逆らうと ワクチン割り当て減らす・・っていわれてるんだもん・・

    • good
    • 0

あーもう


間に合わないヤーン
    • good
    • 0

既にこの国は支持率等の数字を捏造してる可能性が濃厚です。



要はマスコミも政府の犬になって政権維持に加担してるということです。

「都合の悪い数字がでる」と想定できる案件において
わざわざ投票の手間をかける、投票を操作する手間とバレるリスクなど
を考えれば

やるわけがない

のです
    • good
    • 0

国民投票をすると困るのは反対派です。

マスコミも反対意見です。だからそのような意見が出ません。このような状況でマスコミは国民投票に法的根拠と言い出すと思いますか。自分たちの都合が悪くなるので絶対に言いません。作ろうとした段階でマスコミが反対するので法的根拠などはできないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!