電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学校の教師を目指しています。授業の練習をしているのですが、喋り方が分かりません。そうですね、します、してくださいなど、ですます調なのか、~かな?、~だね、そうだね、など、のタメ口のような喋り方がいいのか、どのような喋り方がよいのでしょうか。考えすぎて、言葉が出てこなかったりします。また、子どもに伝わる言葉を選んで喋るべきなのでしょうか。自然に自分の喋りたいように喋ってよいのでしょうか。

A 回答 (3件)

会話と対話の意味…



教師と生徒の授業中なら、正しい言葉を使う事…意味の難しい言葉ならその場で語句の意味も教える事

授業以外の時間なら頼りになる大人、先輩、友達感覚を醸す事も教師の能力ですね♪

子供と信頼関係を持つ事は大切な任務です。知識を教えるのでは無く道徳を教えるのが教師ですよ…
    • good
    • 2

休み時間はタメ口でもフレンドリーで親しみ安いのかもしれませんが、


授業はきちんと丁寧な言葉にしないと今どき親からクレームが来たりするみたいですよ。

子どもに伝わらないような難しい言葉だとしても一度きちんと喋ってから「つまり、」と言い換えるようにして、子どもにもわかりやすい言葉で同じ内容を繰り返せばいいと思います。
教員という立場上正しい言葉を使う必要があると思いますが、伝わらなければ意味がありませんよね。
一度きちんと喋ったのであれば、その後の言い回しが子ども向けであってもあくまで解説という事になるので、
正しい言葉を使いつつ、子どもにも伝わるので教員としては正しいと思います。
    • good
    • 1

です、ます。

で正しい日本語を使ったほうがいいと思います。
ずっと大きな声は聞いている方も疲れます。
強弱をつけて話すことや、
聞いている子どもの反応を見ること、
子どもの発言をしっかり聞くことが
大切なのかなと思います。

準備しておくとしたら、
原稿用紙にセリフを全部書くというより
キーワードになる言葉を
順番に書き並べるほうがいいと思います。

特にどんな言葉で発問するといいか。
発問の言葉はよく吟味するといいです。
手があがらないのは
教師の言っている意味がわからないことが
たくさんあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!