
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>本の購入代金そのものが収入…
自費出版で販売まで自己完結なら、そうなります。
>世間の人は本売れる=印税収入…
トーハンや日販など書籍の流通機構に乗せれば、書店の販売価格のうち何パーセントかしかあなたの懐に入りません。
このことは本に限らずどんな商品でも同じことです。
本に限っては、この何パーセントかのことを世間では印税と俗称しているだけです。
印税などと言うと知らない人は、お国が税金から支払ってくれるお金と錯覚しそうですが、税金から出たお金などでは決してありません。
売上の一部が入ってくるだけです。
売上の一部しか入ってこないより、売上丸ごと入ってくる方が良いじゃないですか。
No.4
- 回答日時:
書籍のほとんどが
出版社から発行されているものだからです。
ベストセラーの多くは出版社の発行本なので、
本売れる=印税収入、という図式になっているのです。
印税というのは出版社から著作者、
つまりその出版物の中身
(小説、エッセイ、ノンフィクションなど) の
著作権を持っている人に支払われるものです。
多くの場合、定価の10%です。
なので、よく売れて、再版を重ね、
売上部数が多くなれば、
著作者も出版社も儲かる、というわけです。
ものによっては、買取りという形で、
一回のみの支払いになる場合もありますが。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
一般に「本を書く」というのは漫画や音楽CDなんかを代表とする、
出版者等が著作物を複製し、それに応じた著作権使用料を著作者
に支払う、というビジネスモデルを想像するからだと思いますよ。
そういうビジネスモデルではない「著作者が複製品を制作し、自
ら本を売る」人にとっては印税の類は発生しないでしょう。
もともと出版社やレコード会社が著作物の複製を売るのって売れる
という確信をもって営業しています(売れる作品にするために作品
に口を出す場合も常識的にあるでしょうね)。その量は自分で売る
より桁違いに大きいとわかっていると思います。その数の差を考え
れば、一般人はこちらのビジネスモデルを想像するのが普通だと思
いますよ。仕方がないと諦めましょう。
漫画が映画化された時、漫画家には著作権使用料なんて支払われな
いなんて嘆いている漫画家がいました(勿論映画のヒットから漫画
が売れることはあるでしょうが、映画の報酬はないということでし
た)。私も何%かもらえるものだとおもってたので、そういうもの
なんだ、と思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
税理士に聞いてみた「定額減税ってなんですか?対象者は?注意事項は?」
物価高騰の煽りを受ける中、「税が減る」と聞けば手放しに喜んでしまう。では「定額減税」にも同様の感想を持つだろうか。減税という文字が入っているため、税が減ることは間違いなさそうではあるが、少しとっつきづ...
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
-
新型コロナ感染の不安を理由に税務調査延期は可能?コロナ禍での税務調査対策とは?
9月22日付けの日本経済新聞(WEB版)に税務調査再開の旨で記事が掲載された。要約すると以下の通りだ。 ・コロナ禍で中止していた税務調査を10月1日から再開 ・9月23日から納税者に税務調査が可能かどうか電話で確...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
会社退職後、税金?
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
-
所得税率10%と20%の差
-
経費で落とすといくら得になり...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
働いてない無職の人が所得税と...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
国保料高いです
-
現金の給付金 私はいくら?
-
定額減税について 去年、定額減...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療費控除が難しい
-
退職所得控除額
-
パート収入について無知なので...
-
テレビで見かけたんですが、自...
-
確定申告で年収が少ない場合、...
-
賃貸アパートの収入あるも後期...
-
*もしも、月々8万円の収入が...
-
e-taxで試算したところ、所得税...
-
委託販売の帳簿(会計ソフトへ...
-
月末締め翌月15日払いの派遣会...
-
不動産利回り計算機にある、年...
-
【インボイス制度に漫画家が反...
-
130万円の壁の話
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
後期高齢者医療保険料の算出方...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
課税証明が発行できない
-
子供の所得証明書について
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
おすすめ情報