
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
答えは80です。
この問題は用語の正確な理解を計る問題ですね。
税額控除とは税率をかけた後に税額から控除することです。
所得控除は税率をかける前の所得から差し引くことです。
超過累進税率とは、決められた額を超えた分だけにその税率がかけられ、
それ以下の分はそれぞれのランクの税率がかけられることです。
単位が無いのは日本やそのほかの国の税制とは一致しないからでしょう。
実際税率は日本の税制とは異なりますので細かい計算も
日本の税法と異なってもおかしくありません。
勝手に日本の税制と思い込んで、間違ったらバツです。
No.6
- 回答日時:
では税額控除、具体的にはどういう金額をどの金額から控除するの?。
熟語からの想像では、税金の額から控除する金額、としか想像できません。
所得控除は理解できますが。
>問題をそのままコピペしてるだけなので
これ何の自慢にもなりません、むしろ「コピペ丸投げ」と個人的には軽蔑の対象です、自分なりに何も理解していない?、が見え見えです。
原則
収入ー収入を得るために必要な経費(必要経費)=所得(所得額?)
所得ー所得控除(収入を得るため以外の出費で、控除が基地められたもの)=課税対象となる所得額
課税対象となる所得額に税率をかけて税額が確定します。
税額控除?、サラリーマン等で源泉徴収されている場合はその額(税金)は先払いしていることになるので、この税額から差し引かれます、が税額控除とはいいません、(よく聞く、年末調整絵で、不足なら追加徴収、または余れば還付)。
ただ
大災害等で被災した場合などで、算出された税額から、さらに一定割合を控除する制度等があれば、当然税額から控除されます、が質問に対しては、あまりのも例外すぎる内容です。
個々の文字そのものはコピーかもしれませんが、文章全体そっくりコピーではありませんね、内容が理解できないまま、コピーしたものを並べ替え、その他で張り付けただけ、コピペ丸投げ、以上の知ったかぶりです。
いずれにしても、所得金額を上回る所得控除がありば、課税対象となる所得金額は0円、当然税額も0円です、必要のない文言をつけ加える必要ありません、コピーしただけで内容が理解できていない故、付け加えて並べただけです。
※参考
助詞→この使い方も?です、文法で助詞といわれるもので代表的なものは「て」「に」「を」「は」、そのほか「が」「は」「の」ほかにもありますが。
No.4
- 回答日時:
NO3様が正答を述べられてます。
問題は「所得税の基本的な算出方法を理解させる」ための単純なモデルです。累進課税制度とは何かをついでに理解させたかったのでしょう。
教授出題のコピペだとすると、金額単位がないのはNO3様の言われるように「問題文の省きすぎ」ですね。
というのは所得額が仮に800円ですと、何も控除が無いとしても、800円×10%計算で所得税額は80円です。
所得税法では99円以下の額は納税額から切り捨てますので、80円の所得税が計算される者が負担すべき申告所得税額は「ゼロ円」です。
NO3様の突っ込みそのものがご理解いただけないと、NO3様もがっかりするでしょうから、説明しておきますね。
問題に対する回答に「課税所得が800円だと申告所得税はゼロ円です」
としたら、教授が怒るかな。
大体800ではなく800万円と問題文ならすべきです。
100万円を100万というのは「まあ100万円という意味だろう」と分かりますが、さすがに「所得金額800」はないわ。
回答選択肢にも「万円」が省かれてるのですから、この教授が口にする数字にはすべて万円をつけて理解するしかないのかもしれません。
或いはコピペするさいに「単位は万円」を忘れたのか。
No.3
- 回答日時:
「所得金額800」と、1,000を下回っている時点で税額は0 です。
計算する意味ありません・・・・・
という突っ込みは置いて、単位は万(円)を補って答えると
800ー100=700(課税所得)
(700―500=)200×30%=60
(500-300=)200×20%=40
300×10%=30
60+40+30=130(税額控除前の税額)
130―50=80(税額控除後の税額)
よって、答えは80です。
(教授が単位を簡略化して書くだろうかという疑問はありますが、状況によってはそれが常態化していることがあるのかもしれません)
ただし、「ここに書いていない事情は考慮しなくていい」
がすべてを補完している可能性もあります
No.2
- 回答日時:
課税所得=所得金額800-所得控除100=700
これに超過累進税率をあてはめて、
所得額 課税所得 税率 税額
~300 300 ×10% =30
~500 200 ×20% =40
500~ 200 ×30% =60
合計所得税額=130
税額控除額50を引いて、最終的な所得税額=80
No.1
- 回答日時:
使っている用語の意味不明です、回答しようがありません。
所得控除?、所得から控除される額(寄付金控除等)のことであれば、
それだけで所得金額を上回っています、課税対象となる所得は0円ですね。
ちょっとお粗末すぎます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
医療費控除は今年しなくてもOK?
-
今年度一時所得に対する来年度...
-
1億円の相続税っていくらかか...
-
遺族年金受給者の確定申告は必要?
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
児童手当
-
過去の所得税を修正(追加)し...
-
事業主
-
自営→会社員となった場合、確定...
-
生命保険料控除の計算時にでる...
-
アルバイトの税金について。
-
ふるさと納税の支払いを銀行振...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
住民税の納税通知が来ました。 ...
-
プレミアム商品券
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報
「使っている用語の意味不明です」という助詞の使い方が意味不明な回答がありましたが教授が書いた問題をそのままコピペしてるだけなので、大学教授に指摘できるとっても頭の良い方ですごいなあと思いますが
わかる方だけ回答お願いします!