
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
去年河合に通っていた者です。
河合はテキストを作る際に各地から講師を呼んで特定の地域の特色に
偏らないようにしてテキストを作るそうです。
テキストに関しては河合のものは良くできていると思います。
通う前は偏差値がだいたい45くらいでしたが、テキストの
反復学習だけでも今年偏差値60程度の大学には合格できました。
授業形態ですが、大体は実際に講師が来て講義すると
いった形です。サテライトもありますが自分は利用しませんでした。
皆さんが仰っているように、やるのはあなた自身ですから、
1年間モチベーションを保ちつづけて頑張りぬく事が
一番大事な事だと思います。春が過ぎて梅雨の頃になると
嫌気がさして消えていった人もいます。
どちらにするにせよ高いお金を
払って通うんですから頑張り続けてくださいね。
No.4
- 回答日時:
以前代ゼミの現役に通っていた者です。
夏期講習は本科生と同じ授業だったので参考までに。
多くの回答者の言うとおり、いずれの予備校もかなり
の在籍者がいますし、実績も持っているようです。
質問者の住んでいる所がどこか分からないので何とも言えませんが、首都圏は代々木校以外はほとんどの授業がサテライン中継のようです。一方、関西・九州地区などの地方校は比較的ライブ授業が多いようです。
また、自分に合う講師を探すのも重要でしょう。
成績の伸び方は講師によって変わると言っても過言で
はないと思います。
もしすぐに決まらないようなら、春期講習を受講してから、本科の入学手続きをしてはいかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
現在大学生で代ゼミ地方校に通っていた者です。
>内容的にはどちらの方がよいのでしょう?
代ゼミも河合も大手なので、どちらもかなりの
在籍者はいますし、どちらが良いと決めるのは
難しいです。それに、意見も分かれます。
先ほども言いましたが、代ゼミも河合も大手です。
どちらを選んでもそう違いはないと思います。
試しに講義を受けてみればいいと言う人もいますが、
講師によって教え方は全然違いますし、数コマの
受講で比較するのは無理です。多くの講師、無数の講義
があるので、意外と比較は難しいです。しかし、
実際に受講することで、言葉では表しにくい雰囲気は
多少は伝わると思います。まぁ雰囲気も数コマの授業
で判断するのは無理かもしれません。時期によって
受講してる生徒の質も違いますし。
やはり最終的には自分次第です。勉強するのは自分です。
どんなにいい講師に出会っても自分が努力しなければ
無意味です。勉強環境は大して問題ではないと思います。
No.2
- 回答日時:
河合に関してはわからないのですが、代ゼミに(現役でしたが)通っていた人間として一言。
代ゼミ代々木校の浪人生は無駄に争ってます。
席をとったり、講師と仲良くなったりと色々ですが。
使う時間間違えてるんじゃないか?と思うことが多々ありましたので、一応。
そういう空気に流されそうだと思うのでしたら、代々木校には行かないほうが身のためだ、とすら思いますよ。
それ以外の校舎ですと、ライブ授業が少なかったりもするので、身になっていないような気もしました。
(人数が多いのでたるみやすい、と言うのでしょうか)
通う校舎によって講師が全然違うのでしっかり見極めてください。
都心にあるから大丈夫だろう、は代ゼミには通用しません。
No.1
- 回答日時:
代ゼミと河合だとかなり性質がかわってくるんですが、最終的にはかなり本人次第という面も強いので近い方に通った方がいいかなとおもいます。
代ゼミの特徴は講師の個性が非常に強く、ある程度人気ある講師は自分が作ったテキストで独自に授業する「オリジナルゼミ」という講座を持ちます。このオリジナルゼミというのが代ゼミの最大のウリであり、たいていの人は本科と一緒にこれをとり各教科で師匠に当たる人をつくります。代ゼミとしても力点がこちらにあり、本科は河合ほど気合いが入ってる物ではないと思います。その証拠に本科は現役でマーチ以上に入れる実力がある人は大抵タダです。メリットとしては自分に合う師匠が見つかるとかなり成績が伸びます。一方で講師の個性が強いので師匠と解法なんかが合わないとかなり厳しいです。
逆に河合は本科重視です。テキストも中心となる先生達が合議で作ってるはずです。その他に単科を別にとる必要はないでしょう。自分に合う師匠を見つけなければいけない代ゼミと違って無難ではあります。
以上が特徴といったところですが、近いという面で代ゼミでいいかなとおもいます。代ゼミの場合は、とりあえず師匠をさがすために、パンフを入手しめぼしい先生の春講習をとってみるとよいでしょう。
ただし代ゼミのデメリットは自習室の確保が難しいことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の偏差値、難易度
-
代ゼミで遅刻すると・・・?
-
代ゼミ(地方) ライブ授業とサテ...
-
今井 宏の講習内容について
-
河合、代ゼミ、偏差値はどちら...
-
ソニーと東大が共同開発したペ...
-
早稲田理工と横国理工で比べて...
-
筑波大学を合格する人たちはど...
-
東大の学生が、IQ130くらいとし...
-
模試で、全科目を受けないで途...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
東大でたら天才なの?
-
河合塾の模試にて(6割の出来...
-
模試の成績が学校に送られると...
-
六大学野球で一番人気のないカ...
-
進研模試でネタバレを使って後...
-
東大理IIIって天才なんですか?
-
料理人
-
早稲田の政経を蹴って行く文系...
-
東大卒だろうがFラン卒だろうが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
代ゼミで遅刻すると・・・?
-
■■名古屋予備校の評判教えて~!
-
代々木ゼミの講師室
-
社会人で代ゼミ・世界史佐藤幸...
-
荻野の勇者を育てる数学IIICに...
-
京大医学部を目指しているので...
-
代ゼミの自習室利用について
-
代ゼミの本科・単科について(...
-
今井 宏の講習内容について
-
スカパーの代ゼミTV・東進チ...
-
偏差値のみかたについて
-
浪人生の予備校選びについて【...
-
◇大手予備校の席順◇
-
代ゼミ本科か単科か
-
代ゼミ(地方) ライブ授業とサテ...
-
代ゼミの化学(速習講座)について
-
関西地域 帰国子女入試 予備校...
-
大宮予備校って本当は? 予備...
-
代ゼミのシステムについて教え...
-
予備校のセンター試験の自己採...
おすすめ情報