dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人は、ニッポンの事を、何故、ニッポンと言わないのでしょうか?

それは省エネの為ですよね?

ニホンと言う方が、楽で疲れないからですよね?

A 回答 (10件)

「ニッポン」も「二ホン」も、両方正しいので、



わざわざ「ニッポン」を「二ホン」の省略しているわけでは、

ありません。

「ニッポン」も「二ホン」も、「両方正しい」と言う意味は、

逆に言えば、「ニッポン」も、誤りではない、と言う意味であり、

通常「二ホン」が、使用頻度が多ければ、それで問題ない。

言葉は、時代とともに変化していく「生き物」なので、

「本来は~」と言う思考形態は、意味が無い。
    • good
    • 1

声援コールは、にっぽん!

    • good
    • 0

「にっぽん」は畿内の呼称、「にほん」は標準語の呼称。


大阪のにっぽん橋、東京のにほん橋。
    • good
    • 0

NHKの調査では昔(〜昭和9年)はNHKはニッポンと決めていたそうですが、最近のアンケート調査ではニホンが人気だそうです (ニホン:ニッポン=2:1)。

特に若い人。
    • good
    • 0

オリンピックの応援など国際の試合では、ニッポン!チャチャチャ(手拍子)!って言っています。


日本人をにほんじんと読むため、にほんという呼び方が定着しているのかも知れません。
また、テレビに出ていましたが、下の名を日本と書いてじゃぱんと読む日本人男性がいます。
この国の事と意味がわかるなら、どんな言いかたでも良いと思います。
    • good
    • 0

ン十年前、切手にローマ字表記で日本を入れる時、NIHONだとフランス語で「ニオン」と発音される場合があるので、NIPPONにしたと言う話を聞いたような聞かなかったような…。

「日本人は、ニッポンの事を、何故、ニッポン」の回答画像6
    • good
    • 0

どちらも正しい。



「曖昧・適当」な国ですから……。
    • good
    • 2

確かにニホンの方が楽で言いやすいから使う頻度はどんどん増えてる気がします。


ところで#2の方がお示しになったリンク先の文章の後半にはとても重要なことが書かれているんですよ。
室町時代にはジッポンという呼び方もされていた。
これが世界中に伝わって英語ではジャパンと発音されるようになったんですが、あまり知られていないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マルコポーロが日本の事を「ジパング」としてヨロッパに伝えたからですよ。

中国では昔、日本の事をジパングと言うてたようです。今ではリーベンと言うてます。

漢字は「日本」のままですが、あの国は漢字の読み方が時代によって変わります。異民族による王朝交代のせいでしょう。

おかげで日本人は同じ漢字を、呉音、漢音、唐音、の三通りで覚えないと行けない。そして現在の漢字の読みを加えて、四通りです。

お礼日時:2021/07/18 09:03

たしか政府の指針としては


にっぽんが望ましいようですね。(未確認)
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!