dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歴史、公民、などの社会の暗記法教えてください(>_<)

A 回答 (5件)

こんにちは。



歴史は、出来事(応仁の乱とか日清戦争等)を以下の事項にそって整理すると、覚えやすくて忘れにくく、記述式にもマークシートにも対応する力がつきます。

その出来事が起こる前の状態(現状)、その出来事が起こった原因、その出来事が起きてどうなったか(結果)、現状から結果までに何があったのか(経過)が教科書のどこに書かれているかを授業ノートを参考に特定して印をつけます。(分からなければ先生に質問してください。)【★】

ノートに書いてあって教科書に書いてないことは、教科書の該当箇所に書き込みましょう。

この段階で教科書は、より記述の充実した、立体感のある、「あなただけの教科書」になります。

この「あなただけの教科書」を単元で区切って、じっくり3回読んで見ましょう。この段階で完璧に覚えようとする必要はありません。

読み終わったら、教科書ガイドのような教科書の内容に準拠した問題集の同じ単元を解いてください。
正答率が8割になるまで繰り返してみましょう。
正答率が8割になったら、残りの2割分は「あなただけの教科書」で内容をしっかり確認して覚える努力をしてください。問題集の解説を教科書の該当箇所に書き込むと良いでしょう。

そのうえで、もう一度「あなただけの教科書」をじっくり1回だけ読んで終わります。次の単元に進んでください。
あとは他の科目とのバランスを考えながら、反復継続してください。

公民は、教科書に書かれている内容がどれだけ具体的にイメージできるか、という理解度が問われます。社会の中で1番理科に近い分野です。

例えば衆議院が解散されるのは、7条の天皇の国事行為と69条の不信任決議案が可決されたときだけですね。
69条のときは国会の議決がないと内閣は衆議院を解散できないけど、7条を使えば内閣は基本的に自由に衆議院を解散できます。

こんなようなことを教科書の記述からどれだけ具体的にイメージできるかが大切です。

逆にイメージさえできできてしまえば、つまりしっかり理解してしまえば、覚えるのはそんなに難しくありません。

★以外の、教科書や問題集の使い方は基本的に歴史と同じです。

歴史・公民・地理をはじめとした受験科目の勉強法等は以下のブログが参考になるでしょう。

site:with-no-juku.blog.jp
『高校受験は「勉強法」で決まる!塾に通わず難関都立を突破する方法』


site:withoutjuku.com
「塾なし受験道」

どちらも塾に通わない前提で書かれているので、詳しく丁寧に書かれています。
上の社会の暗記を試してみてからでもいいので、確認してみるといいと思います。

健闘を祈ります!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すごく長文でありがとうございます!!
頑張ります!

お礼日時:2021/07/21 14:37

歴史公民の中での捏造は現在消されてるので


昔より真実を知る事容易ですね

捏造を消してる事実を認められない
情報は入れない

教科書の事だけ暗記する
    • good
    • 1

教科書を丸暗記するまで、繰り返す事です。

    • good
    • 1

暗記ペンを使って覚えましょう。

ここにやり方が書いてあります。

https://osusume.excite.co.jp/141006
    • good
    • 1

ノートにまとめるとか


赤ペンでかいて 赤シートで隠すとか
色々方法はあると思います
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!