
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・まず「理論価格」と「効率的」の定義が示されていないので、この時点で回答は「どちらともいえない」です。
・一般的な意味で効率的市場仮説が成立するかという問いであれば答えは「いいえ」です。
・市場では、あとから見れば極端なバブルであったと評価されるような高騰や、とにかく先を争って売るような状況から起こる暴落、急落が様々な程度でたびたび起こります。
そうしたことが起こることが本質というか当然でもあるため、一見、相応に効率的に見える証券市場は、そうではない(効率的ではない)要素を内包していると見るのが適当であり、全体として効率的であるとは言えません。
・効率的であること=合理的であることとするのであれば、そもそも人間、また、その集団の思考や行為によって成立する証券市場は、そんなに高い確度で効率的であるはずがないと思われます。
・但し、個々の企業の株価は結局、それぞれの企業業績、及びその予想値の影響をもっとも受け、原則としてそれとパラレルには動く場合が多いですから、まったく無秩序であり、非合理なものとも言えません。
・これは別に悪いことではなくて、だからこそ、ここに様々な意味で「つけこむ余地」があるとも考えられます。
No.5
- 回答日時:
>効率的でないのは、投資家の心理も株価に影響を及ぼすといった行動ファイ>ナンスやアノマリーなどが要因である
そうです。
市場は進化論的生物学の視点でとらえた方がいいという「適応的市場仮説」という考え方もあって、今、その本を読んでいます。
No.4
- 回答日時:
そういう話はバフェット氏かソロス氏に訊きましょう。
バフェット氏はマーケットは多くの場合においてほどほどに効率的ですと言っています。
効率的市場理論の人達に対して彼らはマーケットがたびたび効率的であると言う正しい観察結果からマーケットは常に効率的である誤った結論を導き出したのです。しかしこれは昼と夜ほど違います。とツッコミを入れています。
バフェット氏はほどほどを上手く利用して
短期的に見るとマーケットは投票機に過ぎないが長期的で見れば計算機だと言うグレアムの言葉通り賢く投資しています。
さらに成長も大事だと言っています。
成長は価値の計算の際に必要な変数なのです。その変数の重要性は無視して良いレベルから重大レベルまで範囲にわたりまた変数はプラスにもマイナスにも作用しますとも言っています。
ソロス氏も再帰性の理論の中で効率的市場仮説ではバブルを説明できないと批判しています。
再帰性の理論が上手く理解してもらえなかったこともちょっと嘆いています。
金融市場で支配的なバイアスは、市場が反映すべきいわゆるファンダメンタルズに影響を与えるという最も重要な論点が伝わらなかったようであると。
No.3
- 回答日時:
理論株価=企業価値-(純有利子負債+現金同等物)で算出はされますが、基本的に業績を中心に判断されるもので、ESG投資の側面が高まってきて、持続可能な事業に投資されるので、セクターや銘柄ごとの差が出るでしょうね。
カーボンニュートラルで今後自動車はEV化、工場はロボット化、金融はAIにより無人化され、本社ビルを売却しテレワークによる営業効率化等、世界の流れは大きく変化し、これまで通りの仕事を限られたマーケットで取り組む企業はフラットマイナスになるでしょうし、10年先を見て先行投資する企業はフラットプラスでしょうね。
日本電産は事業拡張が著しく2030年に向けて売上高10兆円目標を立てていますが、最後発モーターメーカーが世界最大のモーターメーカーになるまでに40年で、それが巨大グローバル企業を目指すわけですから、どの銘柄が成長するかを選ぶ目利きが難しいでしょうね。
来春の東証再編で、海外マネーを獲得する市場の狙いもありますし、日経平均構成銘柄の入れ替えもあるでしょうから、相場の動きも変わってくるでしょうし、日経平均が元の高値を試すこともあるかも???
質問の意図としては非常に良い着目点ですね。
No.1
- 回答日時:
> 理論価格
この意味は何を指しているのでしょうか。
証券市場は、買い手と売り手を仲介し、
その相互の量から取引価格を決定して明示し、
両者の取り引きを効率化しています。
これが、市場が存在する理由になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 商登法 現物出資 1 2022/05/02 13:33
- 法学 検査役 現物出資財産である市場価格のある有価証券について定められた価格が当該有価証券の 4 2022/12/08 06:12
- 法学 現物出資財産である市場価格のある有価証券について定められた価格が当該有価証券の市場価格 1 2022/12/08 06:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有価証券の時価 写真の有価証券の時価について解説ですが、良く分かりませんでした。その時価とは、過去の 2 2022/05/07 21:00
- 株式市場・株価 理論株価は当てになるか? 降水確率、競馬の予想レベル、 まあ 70%当てになるかな? 理論株価より安 1 2022/03/24 21:59
- 株式市場・株価 証券会社を、通して株を買っても、その会社の利益にはならないんですか? あくまでも流通市場での価格が需 4 2022/03/23 06:54
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 日本株 楽天証券で逆指値注文をし、市場価格が指値の値段にいったのですが約定されず、取り消ししようとしてもこの 1 2022/05/18 09:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米国株式市場が、回復基調だ 私...
-
「呼び値」と「唱え値」
-
株式市場の名前
-
今日の株価はなぜこんなに下が...
-
ラジオ日経を聴いている方、市...
-
資本主義は拡大し続けるという...
-
株の出来高のカウント方法について
-
「窓」とは「ひげ」の部分はど...
-
板に大量の売り注文が出されて...
-
信頼がおける?信用を置く?言...
-
はめ込みって何ですか?
-
問題あるのかな?
-
今、GAFA銘柄の株を買うのは損...
-
デイトレ寄り付きについて
-
株初心者ですが買い付け余力に...
-
NYダウのリアルタイムチャート...
-
NYダウ平均を調べ、日経平均...
-
「1分足」「日足」は英語でなん...
-
人、先生の事が信用できません...
-
日経連動のETFと日経平均との関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
売り越し、買い越しとは
-
「呼び値」と「唱え値」
-
ニューヨーク市場とロンドン市...
-
彼らはなぜ鐘を鳴らし、拍手を...
-
デイトレに必要なネット回線速...
-
相場の名人を教えて下さい!
-
個人投資家です。一番早く情報...
-
楽天証券マーケットスピードを...
-
先物・オプション取引を理解し...
-
大手中国企業がニューヨーク証...
-
資本主義は拡大し続けるという...
-
総合商社はなぜ小麦や大豆など...
-
祭日って株式市場は開かれてい...
-
日経平均が落ち着いてきました...
-
日本市場の外国人投資家はどん...
-
下がり続ける投資信託、このま...
-
こうした記事は、風説の流布に...
-
儲かる人はニュースを見ない
-
日経225の先物戦略について
-
たっ大変です! 日経平均先物が...
おすすめ情報