dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

有価証券の時価

写真の有価証券の時価について解説ですが、良く分かりませんでした。その時価とは、過去の市場における取引から決まるということでしょうか?テキストの解説を噛み砕いて説明してくださると助かります。

「有価証券の時価 写真の有価証券の時価につ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。ここでの時価とは決算日において株式市場で行われた株式の売買で、最終の売買価格の事なのですね。一つ疑問に思ったのですが、この売買価格は刻一刻と変化しているのでしょうか?

      補足日時:2022/05/08 13:54

A 回答 (2件)

> ここでの時価とは決算日において株式市場で行われた株式の売買で、


> 最終の売買価格の事なのですね。
はい、そうです。


以降
話を簡単にするために東京証券取引所に上場している株式を評価する場合で書きます。

> この売買価格は刻一刻と変化しているのでしょうか?
今回必要なのは「終値」
株式市場に上場している株式の最終取引単価を「終値」と呼びますが、日本で一番大きな東京株式市場は午前9時から取引が開始され、午後3時で取引が終了します。
そして、そのデータはネットで随時検索可能であり、翌日の新聞(日経、朝日、読売、毎日などの全国紙)にも載ります。
 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/domestic/stock …
 https://www.jpx.co.jp/equities/trading/domestic/ …

一方、その間の取引値段は時々刻々変化します。
例えば、株式市場のデータには次の数値[単位株あたり]があります。
◎始値=本日の一番最初に成立した売買の単価
◎高値=本日で最も高い取引単価
◎安値=本日で最も安い取引単価
◎終値=本日の一番最後に成立した売買の単価
終値がその日の安値とは限らないし、だからと言って常に高値になっているわけではない。
↓は「東京電力ホールディングス」の直近1年間のデータです。これでイメージがわくかな?
https://finance.yahoo.co.jp/quote/9501.T/history

今回は株価で説明しましたが、証券取引所では「債券(国債や社債など)」「投資ファンド」も取り扱っているので、同様と考えてください。


因みに
現在はコンピューターで売買情報のマッチングが瞬時に行われますが、以前は『売り注文』の希望単価・株数と、『買い注文』の希望単価・株数を一致させていく作業を『場立人』という職種の人が行っていた。
 ⇒何百人といる中で注文を指サインで伝えていたので、背が高いことが第一条件です。
 ⇒うろ覚えだけど「目」の下を指さした後に、「胸(バスト)」の下に掌を持っていくと『明治乳業』を表すサイン。ガスは鼻をつまむしぐさだけど、東京を表すサインは忘れた。


最後に
この程度の情報は特に投資に興味がなくても高校(商業課)で習ったし、不合格だけど日簿1級は何度かトライしたから、日簿2級レベル(工業簿記を含む)だったらある程度は答えられるが、簿記2級レベルまでの問題を解く上で必要とされるレベルを超えた情報となると常にサポートできるわけではないので、有価証券の取引の実務などもっと詳しく知りたい場合は別カテゴリーで質問した方がよいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も丁寧な回答ありがとうございます。実際の市場や株式については見たことがないので、テキストの説明だけだとよく分からなかったので質問しました。簿記を解く上ではあまり気にしなくてもいいと思うのですが、知識の定着に繋がった気がします。次深い所の疑問はカテゴリーを変えて質問してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/08 15:36

お勉強が進んでいるようで・・・なんか有価証券の所から抜け出ていませんね。


今回は決算時の有価証券の時価評価ですね。

簡単に書けば、決算日における該当株式の株式市場における終値です。
もう少しだけ詳しい説明は
 https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/46 …
  ↑
 ここの「売買目的有価証券は期末の時価で評価する」を読んでみて

出来れば、ここに書かれている内容を頭に入れて勉強するとよい。
 http://www.ootaka.or.jp/tax/tax021.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。助かります。

お礼日時:2022/05/08 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!