
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、税金は収入に対してかかります。
使った時にかかるのは売上税(消費税、物品税、揮発油税等)で、どちらかと言えば少数派です。贈与であれば贈与税がかかるので、それで課税は基本的には終了です。
(状況によって相続税)
しかし、使えばほとんどの場合で消費税がかかります。
No.4
- 回答日時:
それは、どういった関係の誰から
(どこから)もらうかによって、
考え方が変わります。
もらったお金が確実に『贈与』
ということなら、使ったお金は
全く関係ありません。
月80万、年間960万に対して
贈与税が課せられます。
一般贈与なら、
(960万-110万)×40%-125万
=215万
特例贈与(親、祖父母等から)なら
(960万-110万)×30%-90万
=165万
の贈与税が課せられます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
参考で『もらう』といったキーワードで
どんな場合があるか上げておきます。
①生計をともにしている
扶養されている配偶者や子供等
家族関係にある場合
(必ずしも婚姻していなくても)
月80万は、生活費でも問題ない
贈与ではなく、贈与税もかかりません。
しかし、生計をともにしている
というわけでなく、ただ単に
②お金や高価なものをもらったら、
贈与税がかかります。
1年間に110万を超える金品を
もらっていれば、(960万?)
翌年の2~3月に最寄の税務署へ行き、
★贈与税の申告をしなければいけません。
申告用紙は税務署にあります。
その申告をしたうえで、税務署で
納付書をもらって、金額等を記入して
その納付書で、銀行で納付する
といった流れになります。
③単に『もらった』ではなく、
何か仕事をしたので、報酬を受けた
給料が支払われたというなら、
★『所得税』や『住民税』が課税されます。
報酬を受けたのなら、
翌年の2~3月に最寄の税務署へ行き、
★確定申告をしなければいけません。
その場合、必要経費の申告はできます。
完全な生活費は必要経費にはなりません。
しかし、『仕事』のために使ったもの
経費として差し引くことはできます。
納付、贈与税の場合と同じです。
但し、住民税は6月に役所から納付書が
送られてくるので、銀行やコンビニで
納付することになります。
給料を支払われているのなら、
勤め先で『年末調整』というのを
年末にすることで、納税は完了します。
自分で納付しなくても、給料から
天引きされ、過不足が調整されます。
ということで、金品を誰から、
どのような経緯で受取ったかによって、
贈与税が課せられない場合もあるし、
所得として経費を引ける場合もあるしで、
申告の仕方も変わってくるのです。
どうなんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
使って余ったお金じゃないよ。
贈与を受けても使ってしまえば贈与税の対象とならないなんて認められるわけがありません。これはちょっと考えたら判る理屈です。
「貰った金額」にて計算します。
(960万円-110万円)×税率です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
相続税、贈与税の税務署確認
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
これは脱税にならないですよね
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
寄付に税金
-
口座に母から111万振り込みがあ...
-
毎年、親から110万円の暦年贈与...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
相続税対策
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
マンションの資金を援助しても...
-
小規模宅地の特例について
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報