

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
プロのFPがそう言われるのであれば大丈夫です。
ココの回答者は素人集団ですのでそれ以上の回答は出ません。また、どんな優秀な専門家でも将来に起きるであろう予測は困難です。
腹を決めるしかないと思います。
No.6
- 回答日時:
実務を知らない資格だけのFPが多いので注意しましょう。
書かれている情報だけで判断すると大丈夫という回答になります。
気になるのはファミリーカーの契約内容をあなたがきちんと把握していないということ。全て旦那まかせにせず、情報をしっかり共有して、理解しましょう。住宅ローンも連帯債務なのですよね。
育休を取っている間、あなたの収入が5割から7割に減少します。そういうときに残価設定ローンの最終回(残金精算)が来ると辛いです。そのときは再ローンという手もありますが。
大学も国公立にしましょう。もちろん私立に行けるくらい備えておくことは良いことです。
No.5
- 回答日時:
ここで聞かれてもね。
人生、何があるか、だれも予測できません。
ただ一つ言える事は、今やマイホームを資産と考えていると大きな誤算だよ。
35年先、借金を返し終えた時、家はボロボロ、土地は二束三文。
年金何て充てに出来ない。老後の生活設計も考えないといけないんだよ。
No.3
- 回答日時:
世帯収入がいくらかと、家族構成だけで、ローンいくらまで
大丈夫かはわかり兼ねるかと。。
いくら使うかはそのご家族によってさまざまです。
それよりも、収入に対する支出総額、
これまでどのくらい貯金が出来ていて、毎月これからも
どれだけ貯められるかってことの方が大事かと思いますよ。
35年ローンっていうと、かなり先まで働いていなくてはいけませんが
ご夫婦二人ともが健康にいつまで働けるかどうかは未知数です。。
毎月返済 12万とありますが、それが余裕で払える状態でないと
今後何が急に必要になるかわかりません。
余裕で支払っていける状況で、
35年間でゆっくり返すのではなく、繰上げ返済をバンバンしていけそう
なのであれば、大丈夫なのかもしれませんね。
当然ですが、
住宅ローン控除をあてにして、返せるのに返済先延ばしはやめた方がいいです。
変動金利 0.5%だけだからってそれは年利です。
35年分の金利を分割徴収されるので、毎月支払い予想の金利部分の計算書を
見てみれば 0.5%なんて額では全くありませんので、少ない年収控除の為に
ゆっくり返済なんて、ばかげていますのでご注意を。^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元利均等返済と元金等返済の違...
-
住宅ローン・夫死亡の場合
-
無謀でしょうか? 現在新築戸建...
-
金利の計算が合っているか教え...
-
住宅ローンを計算できるフリー...
-
ミックス住宅ローンで、どちか...
-
3250万の住宅ローンを金利0.82...
-
金利が低い今家を買うか、金利...
-
もっともよいローン返済方法
-
住宅ローンについてです。 頭金...
-
住宅ローンの保証料一括型の保...
-
元利均等返済のローン計算について
-
住宅ローンについて教えてくだ...
-
住宅ローンの繰上げ返済とイン...
-
住宅ローン借り換えについてで...
-
住宅ローンの繰り越し返済につ...
-
ネットの住宅ローンシュミレー...
-
住宅ローン、マンション購入に...
-
住宅ローンの繰り上げ返済について
-
住宅ローンの返済について教え...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
詳細を補足させていただきます。
住宅ローンは35年です。
[世帯年収]
旦那 550万(残業あり)
私 320万(残業なし)
夫婦共に正社員です。
[家族構成]
現在 夫婦2人(旦那30歳、私23歳)
将来的には子ども2人考えています。
2021年 第一子出産
2024年 第二子出産(仮)
出産後は1歳になるまで育休を取ります。
復職後はフルタイムで働きます。
子どもが小学生になっても学童に預けて
フルタイムで働き続ける予定です。
[車]
2台所持
・ファミリーカー(3年目)
月4,400円ローン(残価設定?をしているみたいです)
・軽自動車(5年目) ローンなし
[教育]
子ども2人、大学進学までは準備したいと考えています。
高校までは公立、大学は私立文系で考えています。
貯金ではなく、学資保険や投資などで検討中です。