dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代が舞台の小説を読んでたら、雁が出てきたのですが、今の日本に野生の雁はいるのでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • みなさま、ご回答をどうもありがとうございました!

      補足日時:2021/08/05 20:52

A 回答 (3件)

>今の日本に野生の雁…



今のって、夏はいません。
冬鳥としてなら、ごく普通にいますけど。

https://www.birdfan.net/pg/kind/ord05/fam0500/sp …
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia …
    • good
    • 0

渡り鳥なので日本にはいないよ。


小説は「渡りの途中の雁」を描いていて、そのころも日本に定住はしていないからね。
夏は北の方にいて、秋になると日本にわたってくる「渡り鳥」なので。
そう、日本には越冬のために来るだけなので、「日本の鳥」ではないよ。
    • good
    • 0

います、といいますか来ます!



もともと渡り鳥ですので年中は日本におりません。
冬の間しか来ない鳥です。

マガンなどは夏場を寒いカムチャッカあたりで過ごす水鳥ですが、
ガンの仲間まで含めると江戸時代には本州以北ならどこでもというぐらい日本全国に飛来していたようです。
広重の「月に雁」はじめ多くの芸術でモチーフになっただけあります。

ただ、肉が美味といわれ、明治時代に狩猟が解禁されると乱獲されるようになりました。
そのせいで各種ガンは急速に数を減らしたといいます。
約50年前に禁猟、天然記念物指定を受け、今ではマガンの飛来が数万羽の規模にまで復活しました。
しかし、その7~9割は宮城に集中しています。残りは秋田など寒い地域です。
そのほかのガンの仲間の飛来は数えるほどの種のほうが多いですね。
他にはヒシクイや北海道に営巣するコクガンなどです。

そういう理由で、今では一般人にとって珍しい鳥になってしまったのです…。

マガンーサントリー日本の鳥百科
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!