
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には、古いペンキはすべてはがし、防塵処理をした上で新たにペンキを塗るのが正しいペンキの塗り方です。
しかし、現実にはみなさんさびが出ている部分のみのさびを落としただけで、全体を上塗りしていることが多いようです。
ただ、その方法ですと数年後にさびが出てきた場合、前の塗料を剥がして防塵処理をしなかったから・・やはり剥がすべきだったか・・・との悔やみが残りますね。
考えてみれば、前回の塗装の時は95%の労力を使って丹念に作業をしたおかげで、10年持ったと考えれば、やはりその方が長持ちすねのでしょうね。
しかし、これだけはやっておいてくださいね。塗り替える全体のゴミ、ほこり、湿気などはウエスなどでしっかりとふき取ってください。さびた部分には、防塵塗料を塗ってください。さびで穴が開いたりくぼみが出来ている場合は、補修パテで補修する必要があります。塗るのはそれからです。がんばってください。
No.5
- 回答日時:
古いペンキを完全に落とす必要はありません。
塗装屋も落とさずに上から塗ります。ただ、錆びが出ている所、及びその周辺はスクレイパー等で剥がした上で(逆に言えば、スクレイパーで剥がれるような塗膜は遅かれ早かれ浮いてくるということです)ペーパー掛けして錆びを完全に落としてください。ペンキの下に錆びが潜んでいると、上から新たに塗ってもごく短期間で浮いてきます。
ペーパーで周囲となるべく段差がないように削ります。はじめは#100くらい、中研ぎで#220、仕上げで#360を使えば完璧でしょう。その際、全体的に#100のペーパーで軽く全体を研げば(剥がさないペンキ部分を。傷がつく程度でよい)次のペンキの食いつきが良くなります。これは是非すべきです。そして錆留めを塗り、上塗りをします。仕上げをきれいにするには(ペンキだけではなく、ワックスなどでも)薄い塗りを何度も重ねて塗膜を厚くすることです。
ありがとうございます。古いペンキを落とさなくても結構手間がかかりますね。完璧にはできないと思います。やはりプロの方のやることは違いますね。
No.3
- 回答日時:
物置のトタン屋根を数年ごとに塗り替えて
いますが、とてもじゃないけど古いペンキ
など落とし切れません。
サンダーでさびている所だけ落としてから
ペンキを塗っています。
当方素人ですが、古いペンキは落とす必要
はまったくないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション マンションの壁紙がへたってきたので剥がしてペンキ塗ろうと思いますが薄紙剥がすのが大変です。 2 2022/04/20 19:40
- リフォーム・リノベーション ガルバリウム鋼板の塗り替えについて 8 2023/02/26 13:31
- DIY・エクステリア トタン屋根にペンキを塗る時の注意点について 10 2022/09/22 15:27
- DIY・エクステリア 教えてください。以前 庇のトタン屋根に 水性塗料のペンキ 今回油性ペンキ大丈夫ですか 5 2022/04/23 16:29
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- リフォーム・リノベーション リフォームして塗り替えたペンキが一年も経たずにハゲ始めました。 5 2023/06/30 16:29
- DIY・エクステリア 車庫のコンクリートの床 自宅の1階が車庫になっています。 塗装など作業をして、色をこぼしたり、うすめ 5 2023/01/15 23:16
- 分譲マンション 洗面所の壁紙取り換えにつきまして 2 2023/04/15 11:34
- リフォーム・リノベーション 部屋の壁をアルミニウムペイントで塗る 2 2022/07/03 08:00
- DIY・エクステリア 箪笥の再塗装。効率良くペンキを剥がす方法を教えてください 5 2022/04/29 22:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報