
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
早々の回答ありがとうございます。
>昨日確認したのですが、ヒューズが切れてる
とこは見当たらなかったのでショートかも
しれません。
この場合は電気が負荷(例えばライトやモーターなどのアクチュエーター)に仕事をさせていない状態なので、ショート(短絡)故障とは言わないで、オープン(断線)故障だと考えられます。
オープンの場合は電圧計で電源が来ていないところをチェックしていけば解りますし、最悪はそこを修理しなくても電源が確保できるところから配線を並列に取り回すことで解決できます。
貴方の場合は複数のアクチュエーターが作動していない状態ですから、電源をまとめているカプラ-の接圧状態が上手くいっていない場合が考えられます。
ドアのヒンジ部のカプラ-やボンネット内やフェンダー内のカプラーのチェックをお勧めします。
ちなみにビビオでそのような症状になったことがあります。そして原因は右フロントインナーフェンダー内のカプラ-が接触不良を起こしていました。
経験談でした。ご参考までに・・・
ご回答ありがとうございます。
本日、ディーラーに持って行った所
コンピューターが動いていないと言われて
しまいました。原因は分かりましたが
どうして動かなくなったのかが
分からないので修理に時間が
かかると言う事で心配です。
カーオーディオは本体に刺さっていた
ヒューズが切れていただけなのでそれを
交換したら動作しました。
いろいろとお世話になりました!
No.9
- 回答日時:
個人のサイトですが車のヒューズが飛ぶとはこの様な状態になる事です (6月9日 「車のヒューズが飛ぶ飛ぶ!!」の項目の画像)
中のU字に曲がっている線が“プッツリ”と切れているのが分かると思います。 ↓
http://www.ic-matsuno.co.jp/ARI/niki/2003/arinik …
ヒューズBOXは車により違いますが、たいがい運転席側の足元付近にあります(エンジンルームにある車もあります)
>昨日確認したのですが、ヒューズが切れてるとこは見当たらなかったのでショートかもしれません。
ヒューズは取り外して見てみないと、切れているか切れていないか分かりませんので、ヒューズの点検は、1ヶずつ引き抜いて点検して下さい。(懐中電灯などで明るく照らしてみると、切れているかいないか良く分かりますよ~)
あなたの場合は「多分、カーオーディオの配線をいじっていたのでそれが原因みたいです。」と仰ってますので、恐らくそれが原因でオーディオに繋いである電気系統(常時12V、アクセサリー、イルミネーション)のどれかのヒューズが切れたのだと思いますよ。あくまでも推測ですがね(^^;
差しさわりがなければ、あなたのお車は何でしょうか? 車種を教えて貰えれば、もう少し具体的に返答が出来ると思います。
以上がヒューズの点検方法ですが、これは車の知識がある方や経験者が行う場合の点検方法ですので、余り車に詳しくない方や素人の方は、ヘタに自分独りで点検せずにディーラー等や経験者と同伴で見て貰う方法が、一番安全かと思います。
参考URL:http://www.ic-matsuno.co.jp/ARI/niki/2003/arinik …
ご回答ありがとうございます。
URLの写真大変参考になりました。
車種はBMW318tiコンパクトです。
ディーラーに持って行った所
コンピューターが動いていないと言われました。
動かなくなった原因が分からないので
修理に時間がかかると言う事でした。
No.8
- 回答日時:
車種が不明ですのでハッキリとは言えませんが、動作しなくなっている系統がバラバラ(通常同一のヒューズからは電源を取らない)のように思えます。
また、ヒューズホルダーは一箇所ではなく、エンジンルーム内部と車室ないの2箇所にある場合が多いので両方確認する必要があります。これらの装置が同時に動作しなくなる可能性がある、ヒューズとしてはルームランプと同一の系統の物が切れた場合が想定できますが、ルームランプは点灯するでしょうか?もし点灯しないようであればDOMEなどの表示があるヒューズを点検してみて下さい。このときヒューズの切れ方を注意してよく見て下さい。ヒューズの中央付近が細くなったような切れ方であれば定格容量よりも少し大きな電流が流れて切れたと判断できます。また、中央部分が広く開いていたり、ヒューズ内部が黒く変色しているようであればショートにより非常に大きな電流が流れたものと判断できます。また、エンジンルーム内のヒューズホルダーには通常のヒューズより大きなスローブローヒューズというものが使われている場合が多く、これらの溶断も考えられます。
もし、上記の判断でショートでは無いと判断できる場合は、とりあえずヒューズの溶断であれば同一容量(必ずアンペア数が同じ物、色分けされているので同じ色の物)と交換してみましょう。それでも溶断してしまう場合は、回路の点検が必要です。ご自身で点検することが無理と思われる場合は専門家に依頼する事をお勧めします。間違っても指定以外のヒューズを使用してはいけません。回路の焼損などの原因となり、最悪の場合火災に至る可能性もあります。
ご回答ありがとうございます。
車種はBMWの318tiコンパクトです。
ディーラーに持って行った所
コンピューターが動いていないと言われました。
ヒューズが切れていたのはカーオーディオのみで
交換したら動きました。
コンピュータの総取り替え等になったときの
修理費が不安です。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
ヒューズが飛ぶと言うことは回路を保護すると言うことなのですが、もっとわかりやすく言うと電気が負荷を通らなくて流れる、もしくは負荷の抵抗が小さく、ヒューズの定格容量を越えた電気が流れるということです。
ヒューズの切れ方として2パターンあってクラックが入ったような切れ方と完全に溶断しているような切れ方とあり、前者の場合はヒューズ容量付近で使用されたり電流の断続を繰り返すことで発生しやすいので、ヒューズ交換で殆ど完治します。
後者の場合、装置の中で機構、機能を追加したため、定格電流を超えている場合と、装置の中で短絡が発生しているため、などあります。
ショート故障はオープン故障と違って回路の流れを読みきる必要がありますので、配線図などは欠かせません。ヒューズだけ点検するのでしたら、いちいちヒューズボックスから取り出さなくてもテスターのマイナス部分をボディアースにしてプラスをヒューズの頭に当てて両方とも同じ数値なら切れてないか電源が来てない。片方だけ電圧が確認できた時、切れてると判定できます。
専門的な回答ありがとうございます。
昨日確認したのですが、ヒューズが切れてる
とこは見当たらなかったのでショートかも
しれません。
本日、もう一度確認してみます。
No.5
- 回答日時:
似たような状態になりました。
ドア関係の電気が全部ダメになったのです。
で、ヒューズボックスを調べて、飛んでるのはなくて・・・。
だけど、エンジンルームにも、ヒューズがあるんですよ。
大きいアンペアのものですが。
どこにあるかは、車種によって違うでしょうけど。
換えてみたら、復活したのですが、すぐに飛んで。
飛んだ状況を考えたら、後部ドアの開閉の時だったので、ドアの中をみたら、パワーウインドウに行ってる線が、ドアの一部と接触してて、ビニールの皮膜が破れていました。そこでショートしてたんでしょう。テープ巻いて問題は収まりましたけどね。
どこでショートしてるか、それを探すのが、ちょっと大変かも知れません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは、はじめまして。
ヒューズが飛ぶと、中の金属(半田)部分が中央で、
切断された様に見えます。
(端で切断されることはありえません)
荷電流が大きい場合はまれに、飛び散って金属片が、
周りに付着する場合があります。
車のヒューズは、運転席下部とかに集約されており、
ヒューズボックスにほとんど総てが納まっており、
どこの電気回路かひとつひとつに記入されています。
もし、動作しない部分があればそこが、飛んでいる可能性がありますが、
一度に複数同時に飛んでしまうのはあまり無い現象だと思いますが・・・
判りませんが、他に原因があるかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
一度に複数飛ぶことはあまり無いのですか!
多分、カーオーディオの配線をいじって
いたのでそれが原因みたいです。
今日、もう一度確認してみます。
No.3
- 回答日時:
ヒューズの切れは、見ただけ!!でわかります。
赤、青、緑などのプラスチックでできた部分の中にある“線”の様な物が切れていたら、ヒューズ切れの状態です
乗られている車種がわからないので、どこにヒューズボックスがあるからは書けませんが、
ヒューズボックスにどのヒューズがどの回路のヒューズは書かれていますから、パワーウィンドー、ドアロックなど動かないの箇所ヒューズがどれかわかります。
ご回答ありがとうございます。
ヒューズボックスに接続している
ヒューズの上部から見える線(銀線)を確認すれば
良いのでしょうか?
見た目 的には切れてないので原因は違うのかも
しれません。
No.2
- 回答日時:
ヒューズがとぶとは見た目でいいますとヒューズの中の金属でできた線が溶けたりして断線している状態です。
大抵は目視で判断できます(テスターが確実)どのヒューズが飛んでいるかを判断するには、まず動作しない機能(パワーウィンドウ・ワイパーなど)を見つけ、ヒューズBOXのフタの裏側にある見取図と示し合わせます。
見取図にはどのヒューズが何の機能をつかさどっているのかが示されていますので、そのヒューズを交換して症状の変化を確かめます。
ヒューズが飛ぶには理由があります。何らかの理由で過電流が流れたという事ですので、その根本的な原因を取り除かなければヒューズを交換してもすぐに飛びます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ドラレコの常時電源について(DOMEのヒューズ) 1 2022/12/25 14:47
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- 車検・修理・メンテナンス 車のインテリジェントキートラブル 1 2022/04/09 21:29
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫2台設置についての質問です。 500リットルの冷蔵庫2つを1つのコンセント(通常の2箇所あるタ 3 2022/09/19 22:17
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
- 車検・修理・メンテナンス 車の電装品のヒューズについて 4 2023/05/22 16:32
- カスタマイズ(車) 車のヒューズソケットから電源を引きたいのですが、シガーソケットのヒューズ以外から取るとしたらどこ? 2 2022/10/13 12:35
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク、配線図読める方お願いします。 2 2023/07/15 15:16
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方、お願いします。自分の友達の乗ってる車(平成24年式トヨタシエンタ)がここ最近、エンジン 6 2023/07/17 16:48
- 国産車 オーディオハーネスの常時電源のみ通電しない 4 2022/10/17 21:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
やっちゃいました・・バッテリ...
-
ジムニー JB23 4型 何のヒュー...
-
エンジンを切る度にトリップメ...
-
ポジションランプ、テールラン...
-
エルフの3トン車に乗ってます...
-
車のエンジンがかからない
-
メインヒューズ切れる原因
-
ストリーム RN3ドアロックにつ...
-
コーヒーメーカーのヒューズっ...
-
当方インテグラタイプR(DB8,平...
-
デリカD5 配線ショート
-
ヒューズ交換の方法
-
JPN TAXI
-
エルフユニックのPTOスイッチON...
-
バモスのメインヒューズ
-
ホンダジャズのヒューズボック...
-
スモールライトとスピードメー...
-
l150sムーブ エアコンの風が出...
-
ヒューズが飛ぶとはどの様な状...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
やっちゃいました・・バッテリ...
-
ジムニー JB23 4型 何のヒュー...
-
エンジンを切る度にトリップメ...
-
スモールライトとスピードメー...
-
ポジションランプ、テールラン...
-
メインヒューズ切れる原因
-
エルフの3トン車に乗ってます...
-
エブリィワゴンのテールランプ...
-
エルフユニックのPTOスイッチON...
-
車のウインカー点滅が片方だけ早い
-
ジムニーが動きません。(電気...
-
バッテリー直結で「後付ホーン...
-
バモスのメインヒューズ
-
NB8C RSが始動不能になりました...
-
ホンダジャズのヒューズボック...
-
DMR XW120 電源部のチップヒュ...
-
ヒューズ交換の方法
-
スピードメーターだけ動きません
-
コーヒーメーカーのヒューズっ...
おすすめ情報