電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古代エジプト文明の巨大なピラミッドの建設方法が、まだ解明されていないのは本当ですか?(友人が言ってた)確かに下の方は人海戦術で、なんとなりそうですけど上になればなるほど、巨大な石を、鉄製のクレーンも無い
時代に方位までピタッと合わせるのは不可能とは思いますけど?

A 回答 (6件)

ゆったりな坂を併設して、運んでいたようですよね。

(仮説??)
完成後は、坂(土の道)を無くします。

頂上部の時は、坂を延長して勾配を緩やかにしたりして、数年掛けて作ったのでは無いでしょうか。

つまり、開始から完成まで数年~数十年程度の長期間で??

※方位までピタッと合わせる

↑下部の方向が正確に作られていたなら、上はその方向に合わせるだけでは無いのでしょうか?

(素人意見です)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/12 23:08

古代エジプト文明の巨大なピラミッドの建設方法が、


まだ解明されていないのは本当ですか?
 ↑
神秘的な意味で、解明されていない
ということではありません。

色々な説があって、どの説が正しいのか
まだ判っていない、ということです。




上になればなるほど、巨大な石を、鉄製のクレーンも無い
時代に方位までピタッと合わせるのは不可能とは思いますけど?
 ↑
それは昔の人をバカにしている
からです。

例えば日本の城壁だって、ちゃんとした
所のモノは、カテナリー曲線といいまして、
上からの圧力に、理論上最も強い
曲線で出来ています。

日本語で懸垂線と呼ばれ、糸などを水平に張った時に
自重でたわんだ曲線のことです。

昔の人は、こういう計算が
出来たのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかし、所謂日本の城と古代エジプト文明には少なくとも約2000年の差が有ります。

お礼日時:2021/08/13 08:04

最近になって出てきた説ですが、



建設前半は、長い坂を作っておいて石を引き上げるわけだが、それだけだと相当な人数が必要になって現実的ではありません。そこで、カウンターウェイトを設置して必要な人員数を減らしたのではないかといわれています。現在、ピラミッド内部には用途がわかっていない吹き抜けの空間がありますが、そこがカウンターウェイトの設置場所であったのではないかという説。

後半(高さ40メートルくらい)になるとピラミッドが高くなりすぎて、建設前半のような長い坂を作るにしても緩い勾配を維持するためにははるかかなたまで坂を伸ばさなければならなので、そのやり方はまずあり得ません。
そこで、ピラミッドの周りにらせん状のゆるやかな坂を作っておいて、そこを使って石を運んだのではないかと考えられています。
実際に、らせん状のランプを使ったと思われる形跡がいくつか見つかっています。

誰も建設過程をみたわけではないので、永遠に謎だとは思いますが、このやり方なら現実に可能なような気がします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/13 08:05

石を運ぶときはクレードルという丸い枠で囲んで、転がしたことが近年わかりました。

コロや橇ではなかったようです。

なお、大阪城の石垣にはピラミッドよりも巨大な石も使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかし、日本の石垣は不規則に配置されてます。ブロックの様にきれいに配列されていません。古代エジプトは、まず正確に石をブロック状に、しています。

お礼日時:2021/08/13 08:09

完全な解明はまだですが、近年建造の様子を記録したパピルスが発見されて、どのように石を積み上げていったか、


奴隷のように使われていたと思われていた作業従事者の待遇が良かったことなどが分かっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり本当なんですね。太陽暦と言い信じられません。

お礼日時:2021/08/12 23:26

宇宙人が建設したと私は信じてる。



    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。申し訳ないですけど、鬱陶しいので見ません。

お礼日時:2021/08/12 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!