映画のエンドロール観る派?観ない派?

元寇が原因でおかしくなって潰されてしまった鎌倉幕府。鎌倉幕府はその後にできた室町幕府よりもずっと強固な経済基盤を持っており、滅んでしまったのはとても残念だったような気がします。滅びずに済んだ方法は何だったか・・・皆さんのお考えを教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 戦に勝ったら相手の土地をいただける・・・ということでそれまで守護が戦に参加してくれたわけですが、モンゴルは撃退しただけで土地をもらえなかったので不満が高まってしまった・・・経済基盤が強かったなら、それでも何とかする方法があったような気がするのですが・・・

      補足日時:2021/08/15 11:30

A 回答 (7件)

「御家人に恩賞を与えなかったので御家人の不満が募って鎌倉幕府は滅亡した」


こんなことは、今時教科書にしか書いてない古典的な旧説です。
遅配でしたが、元寇直後に発生した霜月騒動により、敗者方の所領が大量に没収され、元寇に遡り、恩賞の配給が行われて、勝者方の元寇恩賞問題は完全解決しています。
そもそも鎌倉幕府は、関東(特に相模伊豆などの南関東)の武士たちの権益を守る組織です。
元寇で実際に動員された鎮西御家人は、幕府では上級御家人から顎でこき使われる二級御家人。彼らが没落しても、幕府は痛くも痒くもありません。
それどころか、元寇によって幕府は御家人以外の全武士への軍事動員権を得たり、西国への支配を強めたりして強大化しています。翻って朝廷は、大覚寺統と持明院統に分裂して皇位を争い、互いに幕府の御機嫌取りに始終するなど鎌倉幕府は全盛期を迎えたのです。
なのになぜ幕府は突然瓦解したのか?
実は、幕府の構造的な変化が発生していたのです。
前にも言ったとおり、鎌倉幕府は南関東の御家人の利益を守る組織であり、彼らを基盤としていました。
ところが時代が進むにつれ、「得宗専制」になり、北条氏嫡宗家である得宗家一強となります。
そして霜月騒動に、得宗家の家臣である御内人の平頼綱が勝ち、御家人の権益を守ろうとした安達泰盛が敗れたことにより、幕府の政治は御家人の権益より得宗家と御内人の権益だけを守るようにシフトします。
そのため、御家人たちは没落の一途を辿り、得宗家と御内人だけが肥え太るようになります。
幕府の基盤が御内人に完全移行しないうちに、後醍醐が御家人たちの不満に火をつけて、幕府は一気に瓦解したのです。
ですから、没落しつつある御家人の不満に火をつけた後醍醐を完全に押し込め、幕府の基盤を御内人に完全移行していれば、鎌倉幕府の絶頂期はさらに続いたでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは面白い! ベリーサンクス!!
・・・しかし天皇の存在によって日本の歴史というのは面白くなったのだか、つまんなくなったのだか・・・

お礼日時:2021/08/16 09:12

恩賞として与える土地がなかった。


これは、徳川幕府初期の大阪の陣、島原の乱にも言えることで、徳川は広い土地を天領としてキープ。いざって時は恩賞にする代わり、何かあると、お家取り潰しで領地没収で帳尻を合わせてました。
また、信長の時からは、茶碗のような品物(お茶会を開く権利とセット)を恩賞にすることで、なんとかやりくりする工夫がされてました。
元寇の時も、与える土地がないなら、それなりに工夫する知恵がなかったのが一因。当時の幕府の力、弱かったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。サンクス。幕府が結構土地を持ってることを足利氏とか知っていて、それで全然土地分けてくれないので怒ったのか・・・という風に思いました。 かといって土地を分けてやりすぎてもヤバいし・・・どっかの守護に難癖つけて、そこんところを叩けと命令して、勝ったら分捕って良し・・・とかいう汚いやり方を迫ったのかもしれませんね。足利氏が。
どなたか他のやりかたで鎌倉幕府が継続できたかもしれない方法を教えてください。

お礼日時:2021/08/15 19:29

元寇の時は「勝ったにも関わらず恩賞がもらえなかった(or不十分だった?)ために御家人の不満がたまった」みたいな事が教科書にも書いてありましたね。

そもそも元寇の場合は日本と言う国を維持するための戦いであって恩賞がどうのこうの言ってる余裕はないはずですが、日本と言う国家意識が強ければもう少し何とかなったかもしれないと思います。もっともこれは所詮「現代の感覚」かもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンクス。当時の人々の感覚をイメージしてみるととても面白いですね。

お礼日時:2021/08/15 19:22

朝廷や公家をもっともっと骨抜きにして神主のような存在にしておけば良かったかな、と。


悪党のような新興勢力に何らかの役割を与えて取り込んでおく。
北条分家がもっと任国に根を張る。

いずれも急いでやり過ぎは逆効果ですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新興勢力のようなところに役割なんか与えてやると足利家のような強いところがますます反発すると思うんですけど・・・

お礼日時:2021/08/15 15:03

何故、基礎基盤が強かったと思う?


でも、元寇を考えるなら北条の事なんだよね?
それでも徳川とはレベルが違うと思うけどその徳川でも、最後は経済が疲弊するんだよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適当に言ってるでしょ。

お礼日時:2021/08/15 15:01

足利より強固な経済基盤だったなら、何故三代で終わったのか?実権を北条に握られたかを考えると、滅びるのは時間の問題だったと言わざるを得ない。


事実、実朝は30前に亡くなってる(殺されてる)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンクス。

お礼日時:2021/08/15 11:28

幕府を開いた頼朝の血筋は、3代で消滅。


それ以後は、執権の北条氏が采配を振るってました。
いわば、ずーと、社長不在で副社長が社長代理でやりくりしてる会社のようなもの。
徳川家康が御三家を設立して、血筋が途絶えたときの対策を練ってたように、頼朝の血筋をきっちり残せば、べつの歴史になったかも。
徳川幕府も、本家の血筋で後継者を決められたのも7代目まで。家康が作った御三家のルールにより、8代目は紀州徳川家より吉宗が登場。この暴れん坊将軍が中興の祖となり、徳川幕府は15代までなんとか続きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。サンクス。

お礼日時:2021/08/15 11:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!