dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院(癌治療)に入院する場合、携帯電話を部屋で使用したり、携帯メールを使用したりというのは可能でしょうか。癌はステージ4です。

A 回答 (6件)

 すでに指摘されていますが、PHSをおすすめします。


 病院のほか、電車・バスのシルバーシートなどでも使えます。
「携帯は(電波がきていても)使用不可。PHSならOK」というところは、じつは意外にたくさんあります。
 私は(携帯も併用していますが)「どちらか1つにしろ」と言われたら、迷わずPHSにします。安いし、速いし、音もいいし……
    • good
    • 0

かつては医療機器に誤動作などの影響を与える可能性があるということで、携帯は禁止、PHSは医療機関用のみOKというのがおおかたのパターンでした。



最近、本当に携帯の電磁波が影響を与えるのかということで検証した結果、かなり近接しても影響しないということが証明されました。
したがって、あとは入院される病院が携帯を認めているかどうかによりますよね。
    • good
    • 0

一部の病院で長期入院の患者さんはOKなどありますが、


基本的にどの病院のどの病棟でも、ご自身の病気の程度に
かかわらず、携帯の持込や使用、電源ONにすることすら
NGです。
入院する事が決まっている病棟の入院規則を読んでみて、
書いていなければ婦長さんに聞いてみてください。
仕事であれば多少多めに見てくれる場合もありますが、
入院生活が暇だからということでは無理だと思います。
無断で持ち込むと没収される場合があることを覚悟して
おいた方がいいですね。
    • good
    • 0

3ヶ月程入院していましたが入院時にPHSなら大丈夫と病院に言われたのでDDIポケット(今はウィルコム)のPHSを500円でメールし放題の契約をして過ごしました



携帯は認めてないのと見つかったら没収と言われました
    • good
    • 0

一般的に病院は各種の医療機器を使用しており、携帯電話の電波が機器の誤作動を起こす可能性がありますので、院内では決められた場所以外は禁止としているのが大半です。


病室は、実際にはそういう誤作動の危険は少ないのですが、血中の酸素濃度や、心拍数などを自動的に監視しているような状態ですと、そういう機器に誤作動を与える可能性があります。

必ず病室担当の看護師さんに確認し、許可を得るようにしてください。誤作動で困るのは、病人の方ご自身です。

PHSは、OKとしている病院は多いようです。
    • good
    • 0

病院や個室によるかもしれませんが、原則不可です。


そもそも病院内で携帯の電源をONにする事自体がご法度というのが常識ですね。

ただ、外に出て使うとかなら問題は無いはずですし、
どうしてもという場合は何か対策を講じてもらえるかもしれません。
先生に相談してみるとよいかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!