dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自身の土地の真ん中に小川が流れていて、川の水が染み込んで周りの土がべちゃべちゃになっています。昔田んぼだった土地です。
小川からの水の染み込みを防ぐにはどうしたらいいでしょうか? 川の側面にあぜ板を設置すればいいでしょうか? 設置方法も教えて頂きたいです。

A 回答 (4件)

その小川の道筋を整備すればよいです。


小さな川であれば、側溝に用いているU字溝を整備するとか、
護岸を、木片や鉄板、コンクリート吹付などでしみ込み遮断とか、
そのほか、傾斜を付けて流れを早くする(しみ込む時間を無くす)、
等もあります。
発想を変えて、ため池を作っても良いでしょう。
小川を維持すれば、自然が水を入れ変えてくれます。
周囲を草木で埋めれば、小魚、小動物、鳥が集まり、
小規模な自然環境が出来上がります。
    • good
    • 0

まず確認します。


晴れた日の水位とあなたの土地の標高では、どちらがどれくらい高いか?

水位のほうが高い場合、および土地のほうが多少(約30センチまで)高い
という場合、小川というのは川でなく用水路。
土地のほうがだいぶ(約30センチ以上)高い場合、小川というのは川でなく排水路。
本当に川かもしれませんが、川なら、そこそこ大きくてあぜ板ではどうにもならない規模です。そこをあぜ射たと発言しているから、まあ、用水路/排水路だと思う。

で、どの場合であっても、小川(水路)の管理者がいます。
用水路/排水路なら水利組合、本当に川なら市町村または県/国交省。
いずれにしても、管理者に許可なく改修してはダメです。事前に相談してください。



改修方法。
用水路の場合。
水路敷を浚って低くすることで水位を下げる。
それでダメなら、水路の3面(側壁*2と底面)を全部コンクリにする。
あぜ板を設置しても、板の隙間あるいは水路の底から水が回るので効果はあまり無い。


排水路 または 本当に川  の場合。
この場合、水路の水が土地にしみこむのではなく、降った雨が排水できないのでべちゃべちゃになっている。
対策としては、暗渠排水。こういうやつ。水路はそのままです。
https://www.lynxhouse.jp/blog/detail0144.html
    • good
    • 0

底さらいをする。

だんだん浅くなってきたんでしょう。
    • good
    • 0

川の幅・深さ、家と川との距離等は分かりませんが、完全に遮水をしょうと思うと大規模な土木工事が必要です。


鋼矢板(シートパイル)打ち込みで遮水します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!