
No.4
- 回答日時:
脱石油と言っているのは、化石燃料を燃やすという意味でわ?
材料としての石油についての話ではないように思いますよ。というか、その話は脱石油の文脈では聞いたことがない。
航空燃料については
https://www.technologyreview.jp/s/308512/everyth …
などみるとSAFやe-fuelなどやってはいますが、ドローンみたいな電気飛行機になるには厳しいでしょうしし、まずは使用料を減らしたり、再エネを利用した代替燃料からでしょうね。今すぐは不可能かと思います。
ただ、脱石油の流れはあるわけで産油国ではそれを見越して投資をしていますし石油が取れなくなる前に石油の消費が減ることは見越しているように思います。
No.3
- 回答日時:
資源に関して、もう少し勉強した方が良いですね。
世界的には石油は既にピークアウトしていまして、エネルギーの主体は原子力・天然ガス・石炭にベストマッチングで移行中です。
化学製品も石油化学から石炭化学に戻ろうとしている最中です。
例えば、アスファルトは今は石油精製の残り物ですから一番安いというだけで、舗装に使うだけなら石炭由来のコールタールや長持ちするコンクリートでも大体可能です。
No.2
- 回答日時:
石油が無くなる、無くなる、とオオカミ少年のように言い続けられていますが、石油の埋蔵量は減るどころか増えています。
脱石油など考える必要が無いのです。
脱石油に係る課程での二酸化炭素排出量の方が遙かに多いのです。
喫緊の課題は、脱石油では無く脱原発です。
EVの電力供給は原発で賄われているのです。
自然エネルギーの開発で最も遅れている地熱発電(特に日本では有望)を早急に進めなければいけないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 化石エネルギーがバイオ燃料とならないのは、何故ですか? 石油や石炭は、何故使わない方がいいのですか? 10 2023/10/17 15:46
- 環境・エネルギー資源 道路舗装用素材として、石炭を活用するのは可能か? 3 2023/11/13 12:10
- 環境・エネルギー資源 ECOだとか 散々言ってる。 アメリカやヨーロッパが二酸化炭素を増やしまくっている。 アメリカの生産 2 2023/10/29 18:38
- 化学 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式です 5 2023/03/30 23:53
- 環境・エネルギー資源 世の中が水素発電になれば。 石油を めちゃくちゃ必要としないと思うのですが。 プラスチックやゴムなど 4 2023/03/21 08:17
- その他(ニュース・社会制度・災害) 石油はどこで買うのでしょうか 5 2022/12/25 17:36
- 環境・エネルギー資源 電気料金の値上がりについて 9 2023/03/25 00:40
- 環境・エネルギー資源 石炭と木炭とでは、どちらがコスパが良いか? 2 2023/11/13 10:45
- 経済 今物価の高騰のことを勉強しています。 物価が高騰した理由を自分なりにまとめてみたんですけど間違ってい 2 2023/04/10 04:20
- 経済 1973年の石油ショック。「石油危機」と呼称するのは間違い? 5 2023/04/15 08:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
-
4
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
5
1オクターブとは?
物理学
-
6
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
7
科学の疑問です。インスタントラーメン(乾麺)の麺の塩分は、スープを入れるタイミングで変化するかな?
化学
-
8
電子の数え方
物理学
-
9
海水に生活排水
環境学・エコロジー
-
10
壁Sが受ける力は F=d(mv)/dt=(2mv/2l)/(2l/v) 分子が壁に与える力積は2mv
物理学
-
11
整数nに対してn^2を3で割って2余るようなnは存在しない?
数学
-
12
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
13
SSDに入れていた思い出のある写真データがなんらかが原因で消えてしまい、すぐに復旧しましたが、9割ほ
LANケーブル・USBケーブル
-
14
至急です。この赤線の部分がなぜこうなるのか分かりません。 4x+14=4x²-1を左辺に移行したら-
数学
-
15
風速の単位
物理学
-
16
将来このまま二酸化炭素が排出されると二酸化炭素が海面に落ち海洋生物の半数が死滅します 電気自動以外の
環境学・エコロジー
-
17
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
18
人類が今使えるエネルギーの中で最も効率がいい又は莫大なエネルギーを作れるエネルギー発電ってなんですか
環境学・エコロジー
-
19
ニュートンの第一法則と運動方程式について
物理学
-
20
地震学って 必要ですか
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球が滅びる時は人間は一気に...
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
真冬の川や池の水温
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
-
環境浄化植物 汚染物を吸収した...
-
どんな大富豪でも地球が終わっ...
-
酸について(中三理科)
-
去年の冬と、今年の冬 気温はど...
-
山林維持に予算を掛け、荒廃さ...
-
金色や銀色は光を反射しますが...
-
緑や黒の服が暖かい インナーの...
-
海のものが信用できないのは潔...
-
人類って結局、宇宙へ進出出来...
-
酸性雨というのはまだ問題なん...
-
もし日本の季節が 秋と冬しかな...
-
封の空いてない水に口をつけた...
-
日本の川で綺麗な川を教えてく...
-
今年の冬は暖かいですよね?
-
道端の石は地球や生き物の生態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
-
真冬の川や池の水温
-
ヴィンランドサガの面白さがわ...
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
水の温度について 冷やした水が...
-
病院や店でスリッパを使用して...
-
障子山(土木)はどのような意味?
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
甲子園の土
-
酸について(中三理科)
-
酸性雨というのはまだ問題なん...
-
地理ー世界の二酸化炭素濃度
-
環境浄化植物 汚染物を吸収した...
-
気温が高い原因
-
発電所の発電機の仕組みについて
-
スーパーエルニーニョとは何?
-
人類って結局、宇宙へ進出出来...
-
どうして日本の人工林はスギや...
-
環境問題 環境ホルモン ダイオ...
おすすめ情報