dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

差別と区別ってどう違いますか?

差別でググったら、偏見や不公平に扱うという意味の他に、区別とありました(^_^;)

A 回答 (10件)

区別は「区分することに一般的な合理性を伴う事」をいいます。

それ以外の理由で区分したら差別になります。

ただ、難しいのは「一般的な合理性の認識」でこれは時代によって異なるものです。

たとえば現代の「差別」は啓蒙的平等主義を基準にしているのですが、この基準自体が時代によって異なります。

まず、17世紀後半に啓蒙主義が生まれますが、この時代ほとんどの国が階級区別があり、フランス革命によってこれが「差別」と認識されるようになりました。フランスが階級区別を止めたからです。

次が奴隷解放で「奴隷は家畜である」という区別を「奴隷も同じ人間である」と評価基準を変えたので奴隷差別と言う認識が生まれたわけです。黒人差別も同じです。

女性解放も「男と女は同じ人間である」としたから「男女を区別するのは差別」ということになり、これがさらに発展して「啓蒙主義的な自己決定権があるなら、性別を自分自身で決めるのは当然」というのが、最近のLGBTの差別撤廃の考え方の基礎になっています。

現代においては「人間はすべて同じであり平等である」という基準になっているので、たとえば「外国人用・日本人用にエレベーターを分けるのは差別(たとえコロナ対策が理由でも区分した時点で差別)」ということになります。

これは今までの歴史から「人間同士を如何なる理由であっても区分すると差別が生まれヘイトクライムが発生するから」という理由によります。

まあ、人間同士で区分するとどこかで「差別」が発生するので、このような区分は正しいです。

ちなみに男女平等においてトイレと風呂が男女で区別されているのも、欧米では「男女平等ではない」と考えられていて、トイレは洗面台などが男女共用で個室の中だけがプライベート、風呂については欧米人はシャワーしか使わないので、シャワー室の中だけがプライベートで、シャワー室内だけ裸になれば男女共用でいい、と言う考え方になってきています。(実際ノルウェー軍は男女とも徴兵で、宿舎も男女同部屋です)

欧米の男女平等というのは、こういう厳しい側面もあるのですが、このような価値基準なら私は理解します。


さらにこれを一歩進めた考え方が欧米で発生していて、それは「人間だけでなくすべての動物は生存権がある」と言う考え方で、これを実践しているのがいわゆるヴィーガン(動物を搾取しない人達)で、欧米人一般はそこまでは考えなくても、クジラやイルカなど「言語を使う発達した生き物=人間と区分できない」として、日本の捕鯨に嫌悪感を持ったりするわけです。

こちらは私は産道できません。なぜなら動物たちは「啓蒙思想を理解して人間に配慮してくれるわけではない」からです。
 熊が住宅街に現れた時「熊にも生存権があるから殺すな」と言う批判をする人たちがいますが、熊のほうは「人間が殺さないでいてくれるから、僕も人間を食べるのを止めよう」とはならないわけです。

だからこれは適正な区別であるといえます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しく感謝です。

ヴィーガンの話は確かに疑問ですね。
それこそシャチのように基本的に人間を襲わないというならわかりますが、
熊とか襲いますものね。

お礼日時:2021/09/03 20:27

「区別」は、正当かつ合理的な理由で扱いを別けること。


性別によって浴室やトイレを別けること(近頃は微妙だったりする)。
企業で能力・役職・資格に応じて責任や権限の範囲を別けること。など。

「差別」は、不当かつ不合理な理由で扱いを分けること。
人種・性別・思想信条などによって分けへだてすること。など。

もともと「差別」に不当な扱いの意味はなかったと思います。
ビジネスの世界で、自社商品と他社競合商品との違いを明確にして
独自性や優位性を積極的に示すことを「差別化」と言います。
正当かつ合理的な差別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。
差別ってマイナスイメージが先行してます。

でも差別化と聞くと違いますよね。

お礼日時:2021/09/03 20:31

区別は


例えば雄犬と雌犬を分けて
別々の部屋に入れる・・
差別は
暑い日に雄犬の部屋にだけエアコンを入れてやる・・
っていう感じかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかりやすい。

お礼日時:2021/09/03 20:30

法学では、合理的理由の無い区別が


差別だ、とされるのが多いです。

合理的理由の有無は、次のような
基準で決まります。

1,区別の目的はなにか。
 女性専用車両は、男をいじめるためではなく
 痴漢から女性を守る為のものだから
 合理性がある。

2,区別の態様と、程度。
 男が受ける不利益は、実際ほとんど
 無い。
 他に適当な方法が無い。
 故に、合理性がある。


従って、これは区別であって、差別
ではない。


かつて米国では、有色人種と白人が
乗るバスやトイレが区別されていました。

白人は、これは区別であって差別ではない
と主張しました。

なぜなら、有色人種だって白人と同じように
バスやトイレを
利用出来るから。
これを「別に、だが等しく」の理論といいます。

しかし、連邦最高裁は、これは合理的理由が
なく、差別だ、という判断をしました。
区別する目的が「有色人種蔑視」であり
合理性がない、と判断したわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

とあるゲームで、アンドロイドと人間が同じバスに乗るのですが、
乗れる場所が区別されてました。この回答でそれを想起しました。

実際に、あったんですね。そんな差別が、、。

お礼日時:2021/09/03 20:30

たしかに「差別」には2通りの意味があります。



❶ 種類・性質・状態などの違いによって区別すること。また、その違い。
「大きさによって━をつける」
「無━に抽出する」
❷ 偏見などによって差をつけ、一方を他よりも価値の低いものとして扱うこと。
「━待遇」
「人種━」
(明鏡国語辞典)
https://sakura-paris.org/dict/%E6%98%8E%E9%8F%A1 …

この❶の場合「区別」と意味の違いは基本的にありません。
❷の場合、「偏見、つまり不当な理由によって区別すること」という意味になるので意味の違いが生まれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

日本語は難しいわ。

お礼日時:2021/09/03 20:28

一般的なイメージとしては、上下に並べて分けるか、横に並べて分けるか、みたいな…感じかね??

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。

お礼日時:2021/09/03 20:28

例えば、男性は男子トイレを、女性は女子トイレを使うようにトイレを分けるのが区別。


「女はトイレを使うな!」「男はトイレを使うな!」と言うのが差別。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

わかりやすいです^^

お礼日時:2021/09/03 20:25

意味合い的には似ているけど、区別は客観的に違いを分けているのに対して差別は片方を主観で見て他との違いを出して分けること。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。
この回答で新たな疑問が湧きました(笑)
別質問立てます^^

お礼日時:2021/09/03 20:25

差別は主観的に別ける事、区別は客観的に別ける事です。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

わかりやすいです^^

お礼日時:2021/09/03 20:24

差別は区別の結果を根拠に取り扱いに差を設けることです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。
差別の2の意味に「区別」とあったので違和感を覚えました。

お礼日時:2021/09/03 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!