
仕事のストレスについてです。
私は高卒である会社に入社しました。その会社は一般的に見ればとてもいい環境の職場で、8時半に出勤17時40分には退勤しています。土日祝日も休みで私の部署の先輩、上司に怒鳴られたりパワハラを受けたりそう言った人はいません。(強いてゆうなら、よく聞く、意地悪おばあさん?的な、少し怖いおばさんもいます、、)
周りが大学生で楽しそうにしてるからか、仕事が終わり帰ってくると何故か毎日泣くモードに入ります。
明日、また分からないこと、ややこしい手続きが来たらどうしよう、、忙しくて誰にも聞けなかったらどうしよう、忙しい時に聞いてこんなのも分からないのかと思われたらどうしようと、こんなことばっかり考えてます。資格を取得しないといけなくて4ヶ月で3既に3つの資格を取り、1つの資格が取れたら、次の資格を取得するように案内が来ます。試験日がまだまだの時の土日は好きなショッピングに行ったりして自分の機嫌を取ろうとしますが、まず、金曜日からあ、金曜だ。ってことは、月曜がもうくるのね、と思い全然休んでる気になれません。
仕事を辞めるか、病院に行くか迷いましたが、違う部署での同期は私より悪い状況で働いています。もっと広く見れば私よりブラックな会社に勤めてる人だってたくさんいます。それなのに、私はこんなことで毎日泣いてやる気も出てこなくて、お金を稼ぐことの為だけに働こう。と気持ちを軽くしようとしても、涙が止まらないです。
これからどう生きていけばいいですか、、
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
いい環境の職場に働いているのに、辞めるなんて勿体ないですよ。
分からなければ聞けばいいと思います。
少しネガティブになっていませんか?
会社で資格も取得させてくれるなんて、なかなかないと思うし、資格は持っていた方が絶対いいですよ。
あなたもおっしゃっているように、あなたより悪い状況の中でみんな働いているんですよね。
みんなも必死で頑張っていると思います。あまりクヨクヨ考えず会社がお休みの時は、少しのんびり過ごした方がいいですよ。あまり大したアドバイスになっていないと思いますが v(*⌒0⌒)v頑張って♪
No.1
- 回答日時:
周りのがひどいからといったらキリがありません。
自分の限界は自分にしか分かりません!疲れていて不安に押しつぶされそうな状況なのがよく分かりました。まだ若いから学生いいなあって思ってしまう気持ちよく分かります。でもいずれ皆、社会には出ます。その大学生たちが社会1年目で苦労している時、あなたはきっと余裕がでてくる時期になりますよ^^
今はコロナ禍ですし出来ることも限られてしまうけれど、リフレッシュしてみてはどうでしょうか。1日頑張ったらご褒美をあげるとか。。
頼りにしたり話せる人がいるなら1度相談してみましょう。
資格は武器になります。必ず経験になるので後に自分の為になりますので
無理せず出来ることをやってみてください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産鑑定士で食えますか?
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
”読むこと”を漢字2語でなんて...
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
-
「資格習得」と「資格取得」で...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
知っている、知らないを二語の...
-
窒素ガスボンベについて
-
マンション管理員検定について
-
高校で取得した資格試験
-
回覧と供覧の違いについて
-
マンション管理員検定を今月受...
-
「会社にて」電話でお相手様の...
-
漢字の読み方
-
ガッツ石松氏さん
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事をしなくても地位の低い資...
-
無名大学卒でも資格もってたら...
-
21歳高卒で、一人暮らしで生活...
-
資格の中では包装管理士と包装...
-
プロ、プロ、と言い廻るのは何...
-
情報技術系の23歳の専門1年です...
-
血液検査で薬物使用検査は不可...
-
45歳です。これから資格を取ろ...
-
取ったらマズイ資格って何があ...
-
ケアマネージャーの適正
-
降格
-
パソコン財務会計主任者の資格...
-
統合失調症でもとりやすい資格
-
足場作業主任者の資格を取って...
-
主婦におすすめの資格とは?
-
外資オフィスマネジャーにとっ...
-
国家資格をとってその資格に関...
-
資格取得に走る奴は無能
-
年をとってからも仕事ができる資格
-
資格マニアの方、どんなのをい...
おすすめ情報